蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
西洋建築空間史 続 壁から柱へ
|
著者名 |
安原 盛彦/著
|
著者名ヨミ |
ヤスハラ モリヒコ |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
2009.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000910582061 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
西洋建築空間史 続 壁から柱へ |
著者名 |
安原 盛彦/著
|
書名ヨミ |
セイヨウ ケンチク クウカンシ カベ カラ ハシラ エ |
著者名ヨミ |
ヤスハラ モリヒコ |
各巻書名 |
壁から柱へ |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2009.4 |
ページ数 |
9,185p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2300 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-306-04525-5 |
ISBN13 |
978-4-306-04525-5 |
分類 |
523
|
件名 |
建築-歴史 |
内容紹介 |
西洋建築には壁なのか柱なのかわからない石やレンガの塊が存在する。垂直に空間を仕切る構造体が、なぜ壁と柱に分かれたのか。西洋建築における柱の意味を考察し、時代をたどりながら空間と形を読み解く。 |
著者紹介 |
1945年生まれ。東北大学大学院建築学専攻修士課程修了。工学博士。秋田県立大学教授。専攻は空間史、建築計画。著書に「日本の建築空間」「近代日本の建築空間」「白井晟一空間読解」など。 |
内容細目
-
1 ムスメに魅せられた人々
英詩のジャポニスム
3-45
-
川本 皓嗣/著
-
2 キプリングと日本
46-69
-
森 道子/著
-
3 交差する両洋の眼差し
アルフレッド・パーソンズと明治の水彩画
70-122
-
谷田 博幸/著
-
4 『イラストレイテッド・ロンドン・ニューズ』の東アジア
日清戦争期の朝鮮報道を中心に
123-150
-
松村 昌家/著
-
5 中村正直-洋学に転じた漢学者
153-173
-
平川 祐弘/著
-
6 ミルのOn Libertyは明治日本と清末中国でどのように読まれたか
中村正直訳『自由之理』と厳復訳『羣己権界論』
174-208
-
王 暁範/著
-
7 福沢諭吉におけるW・バジョット問題
209-233
-
安西 敏三/著
-
8 文明史・G・G・ゼルフィとT・B・麻侯礼卿
その前史
234-262
-
鈴木 利章/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021823042 | 県立図書館 | 523/ヤス/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イギリス-対外関係-アジア(東部)-歴史
前のページへ