検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史を旅した石たち  富士山南麓     

著者名 沢田 正彦/著
著者名ヨミ サワダ マサヒコ
出版者 エース出版
出版年月 2014.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000067805
書誌種別 地域資料
書名 歴史を旅した石たち  富士山南麓     
著者名 沢田 正彦/著
書名ヨミ レキシ オ タビシタ イシ タチ フジサンナンロク   
著者名ヨミ サワダ マサヒコ
出版者 エース出版
出版地 富士宮
出版年月 2014.11
ページ数 212p
大きさ 19㎝
価格 ¥1000
言語区分 日本語
ISBN13 978-4-900864-207
分類 S214
件名 石造美術 富士宮市-歴史 富士市-歴史
目次 発刊を祝して、富士宮市長、須藤秀忠、はじめに、掲載順、1、工藤塚、富士宮市宝町、2、善徳寺跡の碑、富士市今泉、3、平維盛の墓、旧芝川町上稲子4、駿州赤心隊の碑、浅間大社境内、5、曾我兄弟の墓道しるべ、富士市久沢、6、藤原角行の供養塔、富士宮市人穴、7、源太坂の碑、富士市伝法、8、富士講身禄派の碑、富士宮市宮原、9、呼子坂の碑、富士市宇東川西町、10、富士川舟運の繁留岩、富士宮市沼久保、11、かんかん堂の題目碑、富士市伝法、12、衣掛松の碑、富士宮市西町、13、王藤内(おうとない)の墓、富士宮市黒田、14、帳ケ塚の万霊供養塔、富士市中野、15、賽の河原の六地蔵、富士宮市大岩、16、青島の磔(はりつけ)、富士市青島、17、登岳三捨三回大願成就碑、富士宮市村山、18、大侠次郎長開墾祈念碑、富士市次郎長町、19、富士宮最古の道祖神、富士宮市山宮、20、宝永大地震の供養塔、旧芝川町長貫、21、万野用水取水口の石組、富士宮市万野、22、雁堤人柱之碑、富士市松岡、23、内房口の戦と首塚、旧芝川町尾崎、24、釜口つり橋の遭難碑、旧芝川町長貫、25、清崟太郎君彰徳碑、富士宮市原、26、熱原法難と神四郎墓、富士市厚原、27、元陸軍少戦校の門柱、富士宮市上井出、28、西山本門寺の三堂廃跡、旧芝川町西山、29、角田桜岳墓銘碑、富士宮市東町、30、鶴芝ノ碑、富士市本市場、31、神田川町畔題目碑、富士宮市元城町、32、東海道大宮街道の道しるべ、富士市広見公園内、33、富士川水難者供養塔、旧芝川町橋場、34、開拓之碑、富士宮市富士丘、塩出山崩れ供養塔、旧芝川町内房、36、一字一石経王培、官士市広見公園内、37、製糸所寄進の石玉垣、浅間大社境内、38、蚕神碑、旧芝川町上柚野、39、見付宿所の碑、富士市鈴川西町、40、山本の道祖神、富士宮市精進川、41、桜峠と勝軍地蔵、旧芝川町上柚野、42、富士塚、富士市鈴川、43、出水の不動尊、富士宮市大岩、44、仁藤春耕の道しるべ、富士市広見公園、45、蛙石のイボ神さん、富士宮市西町、46、北条氏政の首塚、富士市本市場、47、爪引の石まんだら、 旧芝川町長貫、48、題目の庚申塔、富士宮市青木、49、石水門碑、富士市鈴川、50、石造三面観音立像、旧芝川町内房、51、三椏栽培記念碑、富士宮市原、52、平家越の碑、富士市依田橋、53、おでこ道祖神、旧芝川町羽鮒、54、摩利支天塚、富士宮市沼久保、55、義堤記の碑、富士市依田橋、56、筏師の道と道しるべ、旧芝川町古田~平野、57、織田信長の富士見石、富士宮市宮町、58、かがみ石の碑、富士市滝川、59、牛馬頭双体道祖神、旧芝川町上稲子、60、御神幸道の道標、富士宮市山宮、61、富士登山道しるべ、富士市松岡水神社内、62、六地蔵石幢、旧芝川町上稲子地蔵堂、63、陣馬の滝と太鼓石、富士宮市猪之頭、64、不尽河帰郷堤之碑、富士市松岡、65、 大石寺の説法石、富士宮市上野、66、日尊の腰掛け石、北山本門寺、67、室状半蔵の道しるべ、富士市厚原、68、仇討ち伝承と石燈籠、富士宮市北山天満宮、69、矢立池の歴史、富士宮市矢立町、70、阿字神社の贄伝説、富士市鈴川町、71、深沢安兵衛の道しるべ、富士宮市星山、72、渡し船と秋葉山常夜燈、富士市松岡、73、おびん水と富士信仰、富士宮市原、74、無量寺跡の白隠供養塔、富士市比奈、75、蚕神(1)、富士宮市淀師、76、蚕神(2)、富士宮市精進川、77、蚕神(3)、旧芝川町猫沢、78、子待塔(甲子塔)、富士宮市大倉、79、恵比須像型供養塔、富士宮市東町、80、俳人黒露の墓句碑、富士市鈴川、81、大晦日の猿田彦太神塔、旧芝川町内房、82、福地の子育地臓、富士宮市宝町、83、野村一郎頌徳碑、富士市吉永、84、流転の十一面観音、富士宮市上井出、85、松尾芭蕉の句碑、富士市平垣公圏内、86、本門寺堀用水の碑、富士宮市北山、87、丸彫りの道祖神、富士市蓼原、88、市神石と神田の市、富士宮市大宮町、89、孝子之碑、富士市今泉、90、渋沢用水と竜神像、富士宮市淀師、91、伝善得寺城跡の石垣、富士市今泉上和田、92、修験道と不動明王石造、富士宮市村山、93、三面馬頭観音坐像、富士市厚原、94、耳石、富士宮市中井出、95、松井菅雅の句碑、 富士市中比奈、96、疱瘡神、富士宮市青木、97、間の宿柏原と望嶽碑、富士市西柏原町、98、下之坊とかなと蔓の碑、富士宮市下条、99、松木乙児の句碑、富士市今泉、100、富士浅間大菩薩の石灯ろう、浅間大社境内、あとがさ



内容細目

1 安土城跡出土軒丸瓦・丸瓦の分類について   1-19
仲川 靖/著
2 安土城と琵琶湖   安土築城の背景について   21-30
近藤 滋/著
3 2003年度・2004年度刊行織豊期城郭関連文献一覧   31-61
松下 浩/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006527147県立図書館S214/107/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006527154県立図書館S214/107/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

滋賀県-歴史 城
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。