蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
静岡県医療衛生史
|
著者名 |
土屋 重朗/著
|
著者名ヨミ |
ツチヤ シゲアキ |
出版者 |
吉見書店
|
出版年月 |
1978.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010158373 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県医療衛生史 |
著者名 |
土屋 重朗/著
|
書名ヨミ |
シズオカケン イリョウ エイセイシ |
著者名ヨミ |
ツチヤ シゲアキ |
出版者 |
吉見書店
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1978.8 |
ページ数 |
767p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S490
|
件名 |
公衆衛生-静岡県 |
目次 |
第1章、明治前期-近代化への歩み-、第1節、はじめに、第2節、衛生行政機構、第1項、明治初期の衛生行政機構、1、医務取締、2、健衛生課の誕生、3、病院区と医区の区分、4、町村衛生委員、第2項、健衛生課の変遷、第3節、地方衛生会、第1項、地方衛生会の発足、第2項、長与専斉の来県と地方衛生会委員、第3項、地方衛生会の活動、第4節、各種衛生会、第1項、郡衛生委員および相談会、第2項、私立衛生会雑誌、第3項、衛生組合、第5節、衛生雑誌と医書、第1項、静岡県隆美会雑誌、第2項、遠江私立衛生会雑誌、第3項、医書、1、一般向医書、2、医家向医書、3、七科約説、第6節、第1項、医師および医家、1、医師の種別、2、浜松病院医会、3、医師開業試験および医師開業免許規則、4、研習医概則令と研習所、5、医師心得、6、静岡医会、7、医師の凶年、8、郡市医会の設立、9、静岡県医師名簿、第2項、歯科医師、第3項、薬舗,薬剤師,薬種商,売薬業、1、薬舗,薬剤師、2、売薬業,薬種商、第4項、産婆,看護婦、1、産婆、2、産婆講習所、3、看護婦、第5項、鍼・灸・接骨等、第7節、病院、第1項、維新の病院、1、駿府(静岡)病院、2、沼津病院、3、掛川小病院、第2項、県立病院、1、県立病院の移り変り、2、浜松病院、3、静岡病院、4、下田病院と韮山病院、5、保全病院、6、掛川病医、第3項、公立(郡町村立)病院と私立病院、1、沼津病院から駿東病院へ、2、公立病院の増設、3、私立病院、4、初の市営病院の誕生、第4項、公立静岡病院と江馬賎男、第8節、伝染病発生と予防、第1項、伝染病予防のあらまし、第2項、静岡県の伝染病発生状況、第3項、コレラの流行、1、静岡県の明治10,12年の流行、2、「コレラ病流行」報告書、3、検疫医員、4、明治13年以降のコレラ流行、5、静岡県下遠江国のコレラ病に関する質問、第4項、種痘および天然痘対策、1、明治維新の種痘、2、明治15年以降の種痘と天然痘対策、第5項、その他の伝染病、第6項、間歇熱、第9項、梅毒・結核・癩、第1項、梅毒、第2項、結核、第3項、癩、第10節、環境衛生等、第2章、明治後期-医療衛生の整備-、第1節、はじめに、第2節、衛生行政の概観、第1項、小松原知事の演説、第2項、衛生行政機構の変遷とあらまし、第3項、衛生事務の実際、第4項、郡市町村の衛生行政、1、郡医、2、市町村医、3、その他、4、警察医・郡医・市町村医等に関する服務規定、第5項、衛生費等の決算、第3節、衛生組合と清潔法、第1項、衛生組合、第2項、清潔法、第4節、医書 、第5節、医療関係者とその団体、第1項、医師および歯科医師、第2項、静岡県医師会、第3項、静岡県歯科医師会、第4項、薬剤師・製薬者・薬種・商売薬業者、第5項、産婆・看護婦、1、産婆、2、看護婦、第6項、鍼灸治営業者、その他、第6節、病院、第1項、病院の変遷、第2項、病院の患者数、第3項、明治末期の病院、第4項、明治後期の主な病院の沿革、1、駿東病院、2、市立静岡病院、3、三島病院、4、富士病院、第7節、伝染病発生と予防、第1項、法定伝染病予防対策の推移、第2項、年度別患者発生数、第3項、法定伝染病についての概況と考察、第4項、清水港の検疫、第5項、伝染病院および隔離病舎、第6項、間歇熱、第8節、梅毒・結核・癩・トラホーム対策、第1項、梅毒および検梅、第2項、結核、第3項、癩、1、癩取締に関する法令,規則等、2、神山復山園、第4項、トラホーム、第9節、精神衛生、第10項、食品衛生と獣疫予防及び家畜衛生、第1項、食品衛生、第2項、獣疫予防及び家畜衛生、第11節、環境衛生、第1項、掃除及び衛生清掃、第2項、鼠族の駆除、第3項、墓地・埋葬等、第4項、温泉取締及び水浴場取締、第12節、学校衛生、第1項、学校衛生一般、第2項、学校医、第13節、工場衛生、第3章、大正期-現代への序曲-、第1節、はじめに、第2節、衛生行政の概観、第1項、衛生行政機構の変遷、第2項、衛生行政の実際、第3項、衛生費等の予算決算と県会、1、県会と予算、2、衛生費等の決算、第3節、医療従事者と医療活動、第1項、医師及び歯科医師、1、医師・歯科医師の種別、2、医師法及び歯科医師法の改正、3、医師会、4、歯科医師会、第2項、薬剤師・製薬者・薬種商、1、薬剤師、2、薬学校、3、製薬者・薬種商・売薬営業等、第3項、産婆・看護婦、1、産婆、2、看護婦、第4項、あん摩・鍼灸、第4節、病院及び救療団体、第1項、病院、1、大正の病院、2、市立静岡病院、3、駿東病院、4、富士病院、第2項、救療団体、1、日本赤十字社静岡支部、2、済生会、3、救護法による医療、第5節、医薬分業問題、第1項、概説、第2項、薬品改正法案と医薬分業、第3項、薬品法案と医薬分業運動、第6節、関東大震災の救護活動、第1項、県内救護活動、第2項、清水項上陸者の救護活動、第3項、県外への救護活動、第7節、健康保険法の成立、第8節、衛生組合、第9節、法定伝染病、第1項、法定伝染病予防対策の推移、第2項、年度別・月別・郡市別患者発生数、第3項、主な法定伝染病、1、赤痢、2、腸チフス・パラチフス、3、痘瘡、4、ヂフテリ ア、5、コレラ、第4項、伝染病院と隔離病舎、第10節、その他の伝染性疾患の発生と予防、第1項、性病、1、梅毒病院、2、静岡県性病予防の状況、第2項、結核、1、概説、2、静岡県の結核対策、3、静岡市立療養所、4、大正末期の結核予防、第3項、らい、1、らい対策、2、神山復生園、第4項、トラホーム、第5項、悪性流行性感冒(スペインかぜ)、第6項、地方病、第7項、腸内寄生虫病、第11節、母子衛生、第12節、精神衛生、第13節、環境衛生、第1項、食品衛生、第2項、清掃、第3項、蝿,鼠の駆除、第4項、墓地,埋葬、第5項、上下水道、第6項、温泉、第14節、学校衛生、第1項、概説、第2項、静岡県の学校衛生、第15節、工場衛生、第1項、工場法の成立、第2項、静岡県の工場、鉱山衛生、第4章、昭和初期と戦時-不況と戦争のなかで-、第1節、はじめに、第2節、衛生行政の概観、第1項、衛生行政機構の変遷、1、中央衛生行政機構、2、静岡県衛生行政機構、第2項、保健所の設置、第3項、国民医療法の公布、第3節、医療関係者とその団体、第1項、医師と医師会、1、医師、2、医師会、第2項、歯科医師および歯科医師会、1、歯科医師、2、歯科医師会、第3項、薬剤師・薬業者・薬学校、1、薬剤師・薬局と医薬分業運動、2、薬剤師会、3、薬業者、4、薬学校、第4項、助産婦・看護婦・保健婦、1、助産婦、2、静岡県産婆会、3、看護婦、4、保健婦、第5項、はり・灸・あん摩・整骨師その他、第4節、医療施設、第1項、概説、第2項、公立病院、1、市立静岡病院、2、市立清水病院、第3項、日赤病院、1、静岡日赤病院、2、浜松赤十字病院、3、伊豆赤十字病院、4、中駿赤十字病院、第4項、私立病院、1、概説、2、駿東病院、3、その他、第5項、医療利用組合病院・診療所、第6項、軍関係の病院、1、概略、2、静岡陸軍(衛戍)病院、3、浜松陸軍(衛戍)病院、4、三島陸軍(衛戍)病院、5、東京第一陸軍(衛戍)病院熱海分院、6、湊海軍病院、7、大宮陸軍病院、8、傷痍軍人伊東療養所、9、傷痍軍人駿河療養所、10、東京第一陸軍共済病院分院、11、沼津海軍共済病院、第7項、公的診療所と実費診療所、1、済生会療養所、2、簡易健康相談所と健康保健相談所、3、簡易保健健康相談所、4、健康相談所、5、市町村無料・実費診療所、6、郡市医師会診療ならびに軽費診療所、第8項、日本医療団の計画、第5節、無医村対策と救護法、第1項、無医村対策、第2項、救護法、第6節、医療保健、第1項、健康保健、1、健康保制度の概要、2、静岡県健康保険の実情、3、社会保険の拡大 第2項、、国民健康保険、1、国民健康保険の成立、2、静岡県の国保の状況、第3項、太平洋戦争下での医療保険、第7節、静岡県病勢調査、第8節、衛生組合等の活動、第9節、伝染病対策、第1項、法廷伝染病の発生と予防、第2項、伝染病院および隔離病舎、第10節、中毒、第1項、浜一中大福餅中毒事件、第2項、その他の中毒、第3項、浜名湖あさり貝中毒事件、第11節、慢性病・流感その他の予防と治療 第1項、性病、1、花柳病予防法の制定、2、娼妓病院と花柳病統計、第2項、結核、1、結核対策の推移、2、聖隷保養園の開設、3、結核予防法の改正と療養所の進展、4、戦時下の結核対策、第3項、らい、第4項、トラホーム、その他の眼病予防、第5項、流感、第12節、精神衛生、第13節、母子衛生、第1項、概説、第2項、育児事業と乳幼児愛護運動、第3項、新聞に見る昭和初期の母子衛生記事、第4項、保健所法制定後の母子衛生、第14節、学校衛生、第1項、概説、第2項、静岡県の学校衛生、第3項、静岡県学校衛生機関誌、第4項、静岡県学校衛生の実態、1、欠食と給食、2、学校医と学校衛生会、3、学校歯科医、4、学校看護婦協会、5、寄生虫駆除、6、どもりの矯正、7、健康優良児の表彰、8、虚弱児問題、9、学童の体力増強、第15節、労働衛生、第1項、工場法の改正、第2項、静岡県労働衛生の実際、第3項、県下の工場・鉱山災害、第4項、県下の労働衛生対策、第16節、体力向上と健l民運動、第1項、概観、第2項、県下の体力向上と健民運動、第17節、災害・戦災の医療救護、第1項、北伊豆震災の医療救護、第2項、その他の火災・震災等の医療救護、1、震災・火災等の被害状況と医療救護、2、日赤静岡支部病院(静岡日赤病院)の医療救護、第3項、戦災時の医療救護、1、概観、2、浜松市の大空襲と医療救護活動、3、静岡市の大空襲と医療救護活動、4、清水市の大空襲と医療救護活動、5、沼津市の大空襲と医療救護活動、第5章、復興期、医療衛生の立て直し、第1節、はじめに、第2節、衛生行政機構の変遷、第1項、中央衛生行政機構、第2項、県衛生行政機構の推移、第3節、保健所、第1項、新保健所法の意義、第2項、県下の保健所の推移、第3項、県下保健所の活動状況、1、昭和25年度の状況、2、昭和31年度の状況、第4節、医療従事者とその団体・学校、第1項、医師及び歯科医師、第2項、医師会・歯科医師会、1、医師会、2、歯科医師会、第3項、薬剤師・医薬品販売業者・薬学校1、薬剤師及び薬局、2、医薬品販売業者、3、女子薬専より県立薬大へ、第4項、保健婦、助産婦、看護婦、1、概説、2、県下の保健婦・助産婦・看護婦、3、日本助産婦看護婦保健婦協会静岡県支部と日本助産婦会静岡県支部、第5項、あん摩・はり・きゅう・柔道整復、第6項、歯科衛生士・歯科技工士、第7項、診療エックス線技師、 第5節、医療施設、第1項、戦後病院の推移、第2項、県下の病院の推移、第3項、主な病院の沿革、1、国立および公社病院、2、県立病院、3、市立、町立、共立病院、4、赤十字病院、5、済生会病院、6、厚生連病院、7、社会保険病院、第4項、診療所、第6節、医薬分業問題、第1項、医薬分業問題の再燃、第2項、県下の医薬分業問題の動き、1、県医師会の運動、2、薬剤師会の運動、第3項、医薬分業法公布と医師、薬剤師両会の動き、1、医薬分業法公布、2、医薬分業法実施までの動き、第7節、医薬品、第1項、一般医薬品の概況、第2項、静岡県の医薬品の状況、1、戦後の県下医薬品状況、2、医薬品製造業者、3、毒物劇物営業者、4、有機燐製剤実地指導員、5、薬事監視、6、薬物中毒、7、ペニシリンショック、8、薬事生産統計、9、国家検定合格証明書発行成績調と国家検定、10、薬用植物生産額調、第3項、麻薬取締、1、概観、2、静岡県の麻薬取締状況、第4項、覚せい剤取締、第8節、農村医療保健と無医村、第1項、農村医療と保健、第2項、無医村、第9節、医療保険と生活保護、第1項、戦後社会保険の変遷、第2項、静岡県における社会保険、1、昭和24年当時の社保概況、2、昭和29年当時の社保概況、3、日雇労働者健康保険、4、船員保険、第3項、静岡県における保険闘争、1、昭和25・26年当時の健保闘争、2、昭和29年の静岡県医師大会、3、昭和31年の闘争、第4項、国民健康保険、1、国保の推移、2、昭和29年度の状況、3、国保改正案と国保連合会、第5項、生活保護法における医療扶助、第10節、伝染病の予防、第1項、防疫、第2項、検疫、第3項、県下の伝染病発生状況、第4項、予防接種、第5項、伝染病院および隔離病舎、第11節、慢性疾患対策、第1項、結核予防、1、戦後の結核、静岡県の結核の推移、3、昭和30・31年度の状況、4、結核医療費公費負担制度、5、結核患者収容施設の概要、第2項、性病、1、戦後の性病、2、静岡県の性病、第3項、らい予防、1、概況、2、らい療養所、第4項、その他の疾病予防、1、トラホーム、2、寄生虫、3、インフルエンザ(流感)、4、口腔衛生、第12節、精神衛生、第1項、概説、第2項、静岡県の精神衛生、第3項、県下の精神病院、1、精神病院数、2、昭和29~31年の状況、第13節、母子衛生と優生保護、第1項、母子衛生、第2項、優生保護、第3項、各保健所の活動状況(昭和31年度)、第14節、食品衛生、第1項、概況、第2項、食品衛生法施行後の指導取締状況、第3項、保健所の業務実施状況(昭和31年度)、第15節、環境衛生、第1項、狂犬病予防、第2項、へい獣処理場、第3項、清掃法、汚物・屎尿処理、鼠族駆除等、第4項、水道、第16節、学校衛生、第1項、学童、生徒の疾病、1、一般状況、2、静岡県の学校疾病、第2項、学校保健衛生職員・学 校医・保健教育、第3項、給食、第4項、学校保健会、第17節、労働衛生、第1項、概説、第2項、静岡県の労働衛生、第3項、労災保険、第18節、第五福竜丸事件、第6章、現代-経済成長とインフレの影響下で-、第1節、はじめに、第2節、衛生行政機構の変遷、第1項、中央衛生行政機構の変遷、第2項、県の衛生行政機構の推移、第3項、静岡県衛生研究所、第4項、衛生関係審議会等、第3節、医療関係者とその団体、第1項、医師、第2項、医師会、第3項、歯科医師、第4項、歯科医師会、第5項、保健婦・助産婦・看護婦・准看護婦、1、保健婦、2、助産婦、3、看護婦・准看護婦・看護夫、4、保健婦・助産婦・看護婦・准看護婦養成所、第6項、保健婦・助産婦・看護婦の団体、第7項、歯科衛生士・歯科技工士・診療エックス線技師・臨床検査技師、第8項、あんま師・はり師・きゆう師・マッサージ師・柔道整復師・理学療法士・作業療法士、第4節、医療施設、第1項、病院、1、概説、2、病院の監視と整備計画、3、県下病院の現状、第2項、公的病院の沿革、1、国立(厚生省関係)、2、国立(その他)、3、県立病院、4、市町村立・共立病院、5、日赤病院、6、静岡済生会病院、7、厚生連病院、8、社会保険病院、9、その他の病院、10、医師会病院、第3項、医療法人と個人病院、第4項、診療所・歯科診療所・助産所、第5項、無医地区・無歯科医地区(へき地対策)、第5節、薬事、第1項、薬事一般、第2項、薬剤師・薬局、第3項、静岡県薬剤師会、第4項、県薬事審議会、第5項、薬事監視、第6項、医薬品中毒、第7項、薬事生産、第8項、毒物及び劇物取締、第9項、麻薬・覚せい剤対策、第10項、血液、第6節、医大設置問題と静岡薬科大学、第1項、浜松医大の設置問題、第2項、静岡薬科大学、第7節、医療保険、第1項、保険医監査の強化、第2項、新医療費体系、第3項、国民健康保健の推進、第4項、医療危機突破抗議、第5項、合意四原則と制限診療の撤廃、第6項、健保抜本改正案、第7項、保険医総辞退、1、あらまし、2、県民の皆さんへ、3、静岡県病院協会声明書、4、妥協12項目、5、県民及び患者へのPR、第8項、医療基本法と健保抜本改正、第9項、中医協と点数改正、第10項、最近の県下の医療保険の状況、1、社会保険、2、国民健康保険、第8節、難病対策と公費負担医療、第1項、老人検診と老人医療、1、老人医療に基づく健康診査、2、老人医療費の公費負担、第2項、難病対策と公費負担、第3項、重症心身障害児対策と先天性代謝異常児の医療給付、1、重症心身障害児(者)の対策、2、先天性代謝異常児の医療給付、第4項、公費負担医療の種別、第5項、難病(特定疾患)患者の調査結果、第9節、救急医療、第1項、外科的救急医療、第2項、休日・夜間等の救急医療、第3項、救急医療体制の整備、第10節、伝染病の予防、第1項、伝染病 の発生と防疫、第2項、検疫、第3項、インフルエンザ、第4項、伝染病院と隔離病舎、第5項、予防接種、第11節、慢性病予防、第1項、結核予防、1、概説、2、静岡県の結核死亡と罹病、3、昭和35年度の結核対策、4、昭和45年度の結核、5、昭和50年度の状況、第2項、性病予防、第3項、らい予防、1、概説、2、らい療養所、第12節、成人病対策、第1項、概説、第2項、高血圧・心臓病対策、第3項、ガン対策、第4項、最近の成人病対策、第13節、精神衛生、第1項、概説、第2項、昭和50年度の状況、第3項、精神病院、第14節、母子衛生、第1項、概説、第2項、静岡県における母子衛生、1、一般母子保健、2、未熟児養育指導、3、小児医療対策、4、優生保護、5、家族計画指導、6、母子栄養強化、7、母子保健推進運動、8、幼児育児指導、9、歯科衛生対策、10、PCBによる母乳汚染疫学調査、11、天竜荘収容児援護費補助、第15節、社会福祉事業、第1項、概説、第2項、生活保護、第3項、身体障害者福祉、第16節、食品衛生と栄養改善、第1項、食品衛生、第2項、栄養改善、第17節、環境衛生、第1項、生活環境整備、1、し尿処理、2、ごみ処理、3、建築物の衛生的環境確保対策、4、ねずみおよび衛生害虫駆除、5、墓地・火葬場・納骨堂、6、放射能対策、7、野犬対策、第2項、産業廃棄物の適正処理指導、第3項、水道、第4項、環境衛生関係営業、第18節、公害対策、第1項、概説、第2項、静岡県の公害対策、1、ふえる公害、2、石油コンビナート進出阻止、3、富士地区の公害、4、東燃増設反対運動、5、その他の公害、第19節、学校衛生、第1項、概説、第2項、学校保健会、第3項、児童生徒の保健と身体計測、第4項、学校給食、第20節、労働衛生、第1項、労働衛生法規の概要、第2項、産業医、第3項、労働災害、第4項、労災保険、第7章、人口動態と死亡統計、第1節、人口動態、第1項、概説、第2項、静岡県の人口、第3項、人口動態総覧、第4項、出生と死亡、第5項、乳児死亡、[附]周産期死亡、第6項、死産、第7項、婚姻と離婚、1、婚姻、2、離婚、第2節、死亡統計、第1項、原因疾患別(死因別)死亡統計、第2項、年令別死亡統計、年表、文献資料、索引 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000211524 | 県立図書館 | S490/89/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000282764 | 県立図書館 | S490/89/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
M.レイ H.A.レイ 福本 友美子 マーサ・ウェストン
前のページへ