蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000710335581 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
テキストブック介護予防運動指導士 高齢者の体力を維持・向上させるプログラム |
著者名 |
小野 晃/編著
琉子 友男/編著
|
書名ヨミ |
テキストブック カイゴ ヨボウ ウンドウ シドウシ コウレイシャ ノ タイリョク オ イジ コウジョウ サセル プログラム |
著者名ヨミ |
オノ アキラ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
10,133p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥1800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-623-04785-7 |
ISBN13 |
978-4-623-04785-7 |
分類 |
493.185
|
件名 |
老年医学 介護予防 筋力トレーニング |
内容紹介 |
YMCAが長い年月をかけて、個々に応じた体力レベルの維持向上プログラムの開発に取り組んできた成果を背景として、転倒予防に役立つ理論とその方法を写真で解説する。 |
著者紹介 |
東海大学大学院体育学研究科修士課程修了。YMCA福祉スポーツ研究所所長。YMCA健康福祉専門学校教頭。 |
内容細目
-
1 可能性としての近代
<住まい>の問題に即して
1-18
-
木岡 伸夫/著
-
2 近代的空間再編と身体の意味
風景からの考察
21-34
-
桑子 敏雄/著
-
3 二つの物理学
朱子の物理と和辻の倫理
35-50
-
吉田 公平/著
-
4 国家を組織する思想、国家を超える思想
身体、血、生命
51-72
-
鈴木 貞美/著
-
5 「歴史的人間学」とその技術論
三木哲学の再検討
73-87
-
服部 健二/著
-
6 「種の論理」の形成と実践の概念
田辺元のマルクス受容
88-102
-
嶺 秀樹/著
-
7 空間の聖性と近代化
「鎮守の森」滅失の論理
105-118
-
千田 智子/著
-
8 地域社会と入会林野の近代化
入会林野整備事業と地域社会の法的認可をめぐる一考察
119-131
-
八百 俊介/著
-
9 近代化と土木工学における「空間」の概念
「建築学的空間」と比較して
132-147
-
角野 昇八/著
-
10 都市空問の制御と場所の公共性
近代京都における「公園」の変容
148-164
-
千代 章一郎/著
-
11 空間構成としての庭
堀口捨己における伝統と近代
165-178
-
川向 正人/著
-
12 近代<風流>の思想圏
西川一草亭と漱石山房における身体感覚
179-192
-
西村 将洋/著
-
13 自然のロゴスに沿う建築
タウトの近代日本文化批判
193-208
-
望月 俊孝/著
-
14 科学技術の与えた衝撃
佐久間象山の技術思想
211-225
-
東 徹/著
-
15 あたらしい「理」理解の登場とその背景
西周における啓蒙の意義
226-239
-
水野 友晴/著
-
16 進化論受容の諸相
三宅雪嶺における「人種」と「身体」
240-252
-
長妻 三佐雄/著
-
17 人種改良の論理
明治・大正期における優生学の展開
253-266
-
中澤 務/著
-
18 身体・家庭・社会の浄化
『優生運動』の医者たち
267-281
-
竹山 重光/著
-
19 用のなかの美
道具への視線とその歴史的布置
285-298
-
伊藤 徹/著
-
20 非個性の美
「仏教美学」の問題と可能性
299-313
-
田中(宮野)美子/著
-
21 道具への視線とナショナリズム
沖縄方言論争における柳宗悦
314-327
-
荻野 雄/著
-
22 道具・身体・自然
宗悦と宗理
328-341
-
宮野 真生子/著
-
23 サイボーグの住まいの機械学
特別寄稿
343-366
-
オギュスタン・ベルク/著 中澤 務/訳
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021271424 | 県立図書館 | 121.6/キオ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本思想-歴史 日本-歴史-近代 科学技術 人体 民芸
前のページへ