蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000610239277 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
都市と土地利用 稻本洋之助先生古稀記念論文集 |
著者名 |
稻本洋之助先生古稀記念論文集刊行委員会/編
|
書名ヨミ |
トシ ト トチ リヨウ イナモト ヨウノスケ センセイ コキ キネン ロンブンシュウ |
著者名ヨミ |
イナモト ヨウノスケ センセイ コキ キネン ロンブンシュウ カンコウ イインカイ |
出版者 |
日本評論社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 |
19,583p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥14000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-535-51439-9 |
分類 |
334.6
|
件名 |
土地利用 |
個人件名 |
稲本 洋之助 |
内容紹介 |
「ボワソナードの所有権論」「敷金・保証金返還請求権の期限の到来について」「人工地盤と区分地上権」「景観法の論点・課題についての一考察」等、都市における土地の利用問題を学際的に議論する論文集。 |
内容細目
-
1 ボワソナードの所有権論
自然権思想とその特質
3-27
-
小柳 春一郎/著
-
2 歴史的建造物と所有権
29-46
-
小澤 英明/著
-
3 土地所有権と地下水法
地下水の法的性質を中心として
47-73
-
宮崎 淳/著
-
4 土地の評価と増価の帰属
ドイツにおける農地整備事業を素材として
75-103
-
高橋 寿一/著
-
5 一部の共同相続人による遺産の単独利用をめぐる法律関係
遺産共有の一場面の法的処理として
105-120
-
副田 隆重/著
-
6 「不動産サブリース契約」の多様性と借地借家法32条の適用
123-142
-
田山 輝明/著
-
7 不動産賃貸借の対抗
ドイツ法を参考として
143-162
-
藤井 俊二/著
-
8 賃貸人たる地位の移転の法律構成
「状態債務関係」論・「賃借権の物権化」論・「法定契約引受」論の再検討
163-194
-
七戸 克彦/著
-
9 敷金・保証金返還請求権の期限の到来について
195-211
-
吉田 修平/著
-
10 人工地盤と区分地上権
215-231
-
鎌野 邦樹/著
-
11 イギリス区分所有法の管理制度の考察
233-259
-
大野 武/著
-
12 集合住宅における「制限」の受容とガバナンスの構築
わが国のコーポラティブ方式と米国のコウオプとの比較考察を中心として
261-294
-
竹井 隆人/著
-
13 明和地所の国立マンション建設に関する東京地方裁判所の判決の意味するもの
一連の日照権闘争と国立のまちづくりを踏まえて
297-313
-
内田 雄造/著
-
14 民間貸家着工の要因の検討
資本コストによる分析
315-345
-
倉橋 透/著
-
15 景観法の論点・課題についての一考察
347-372
-
坂和 章平/著
-
16 都市的土地利用をめぐる土地政策上の諸課題
373-394
-
周藤 利一/著
-
17 不動産の証券化と倒産隔離
397-409
-
上原 由起夫/著
-
18 ドイツ強制管理制度における管理人の報酬
担保不動産収益執行制度の実務運用のために
411-433
-
新井 剛/著
-
19 資産流動化・証券化の理論と今日的課題
435-460
-
安井 礼二/著
-
20 年金資金を利用した不動産投資の現状
461-479
-
伏屋 隆/著
-
21 不動産投資信託構想の出発点
昭和30年代後半における議論
481-502
-
植松 丘/著
-
22 不動産取引における「法律関係」と「情報開示」
505-520
-
星野 豊/著
-
23 不動産業界の同業者団体の系譜と活動
521-541
-
蒲池 紀生/著
-
24 不動産需要からみた土地所有概念の変遷
所有から利用へ
543-567
-
難波 里美/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021274196 | 県立図書館 | 334.6/イナ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ