蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000402003510 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
伊東百年 続 |
著者名 |
竹田 信一/編著
牛田 俊夫/編集
|
書名ヨミ |
イトウ ヒャクネン |
著者名ヨミ |
タケダ ノブカズ |
出版者 |
竹田信一
|
出版地 |
伊東 |
出版年月 |
1995.11 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥2300 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-1414-3596-1 |
分類 |
S212
|
件名 |
伊東市-歴史 |
目次 |
明治時代、1868~1912、卒業証書、当選証書、修行証書、賞状、教員免許状、幼年時代、七才の祝、エビスザメ、内山家文書、小室村造林事務所、三島神社、大正時代、1912~1926、伊東町牛肉店、大正髪型、七才の祝、開墾・入植、家族、御成道完成、幼稚園、わが家の自慢、日野屋薬局、大正の子供たち、大正の名所、大正の絵葉書・桝屋旅館、恵比寿屋本舗、横磯・県道開通、松川の河口、幻のホテル、関東大震災、植木屋、大正時代、置屋、宴会風景、売れっ子芸者、置屋の正月、行儀見習、女中奉公、芸者の外出、伊東公園、総見、昭和戦前、1926~1945、諸星理喜造氏、内藤弘平氏、原金松氏、家庭からの写真、鳴戸三郎氏、宮下順太郎氏、末松進一氏、諸星理喜造、庶民と共に生きた写真家、撮影会、竹細工講習会、五十集場、老人と子供、仁王像、浜新道、浜新道の大火、伊東町全図、カフエ、玖須美の祭、青年訓練所、山火事、竹の台、農作業、演芸会、応召軍人出征、子供の乗物、ラジオ体操、大売出し、内藤弘平、伊東の風光を愛した写真家、嫁入道具、一軒家、ある農家、水車・荷車、十足・上耕地、吉田・鎌田、雪の萩、石田牧場、下駄工場、鎌田の源泉、漁場の仕事、原金松、自然を愛した写真家、馬場の平、浜辺の母子、老人と海、松月院、一碧湖、沼地、遠笠山、柴垣のある家、伊東港、網小屋、晩秋、富士山を望む、伊東駅、昭和戦前、家庭の写真、八幡野港、浜新道、山本運送店、お熊野坂、山藤、伊東地震、七五三の祝、松原の祭、国勢調査、猟友会、進水式、唐人川、栄町通り、ミシンの講習会、松月院、海水浴、カラー絵葉書、玉錦、音無川、牧野洋服店、進々堂時計店、やんも採り、分校卒業式、大室山、町立幼稚園、伊東苗甫、原生林、鳴戸三郎、文教所、運動会、出征、松原海水浴場、海岸、子供、宮下順太郎、仕事を写した写真家、伊東町産業組合、野良仕事、競馬場、付近の風景、苺の朝採り、軽自動車、末松進一、土と共に生きた写真家、小室山、殿山、三輪自動車、川奈港、川奈入口、田植、婦人、おやつを持つ子供、𠮷田、大川橋、競馬場、一碧湖、出征、演習、昭和戦後、大室山、終戦秘話、進駐軍、塩炊き、OMフレックス、健康優良児、洋裁速成科卒業記念、天草、奥野ユーカリ林、旧庁舎、議会、大原町、万畑、伊東スタジアム、安針祭、新聞少年、狩野川台風、馬力、牧野正、大川橋、ゑびな・三浜館、水口・秀水園、松川清掃、ひもの天日干し、商店街の夜景、つた好、いづみ荘庭園、夜景、花まつり、山仲義之、川奈港、吉田地区を望む、風景、ボラ納屋、坂道、赤沢今昔、工事中の写真、池の水田、応援、中学生のクラブ活動、赤沢のブリ漁、街の話題、皇太子殿下御来東、松川湖、物見の松の最後、伊東競輪場、観光客ブーム、尻つみ祭、鉱山反対、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0007019946 | 県立図書館 | S212/241/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0007036338 | 県立図書館 | S212/241/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ