蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000610228363 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
仮名草子研究叢書 第1巻 雑誌論文集成 1 |
著者名 |
深沢 秋男/編・解説
菊池 真一/編・解説
|
書名ヨミ |
カナ ゾウシ ケンキュウ ソウショ ザッシ ロンブン シュウセイ |
著者名ヨミ |
フカサワ アキオ |
各巻書名 |
雑誌論文集成 |
|
1 |
版 |
復刻 |
出版者 |
クレス出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2006.2 |
ページ数 |
426p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥10625 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
913.51
|
件名 |
仮名草子 |
内容紹介 |
明治末から昭和戦後初期における仮名草子研究の文献を編集復刻。第1巻には、高野斑山「徳川初世の名所記」ほか、明治39年から昭和9年までの仮名草子関係論文32点を収録。 |
著者紹介 |
元昭和女子大学教授。 |
注記 |
布装 |
内容細目
-
1 徳川初世の名所記
3-12
-
高野 斑山/著
-
2 後光明天皇の御好學と朝山意林庵
13-55
-
三浦 周行/著
-
3 江戸出版の假名草紙
56-57
-
-
4 假名草子の挿繪と雛屋立圃
58
-
水谷 不倒/著
-
5 輪講東海道名所記
59-77
-
林 若樹/ほか著
-
6 御伽・假名・舞の草子
78-95
-
島津 久基/著
-
7 切支丹文學の一班
96-108
-
山本 秀煌/著
-
8 初期の假名草紙作者殊に如儡子に就きて
110-113
-
石田 元季/著
-
9 輪講あづまものがたり
115-128
-
林 若樹/ほか著
-
10 師宣の初期繪入本に就て
129-156
-
田中 喜作/著
-
11 伊曾保漫筆
157-163
-
新村 出/著
-
12 影模蘭文古版繪入伊曾保物語の斷簡
165-182
-
新村 出/著
-
13 翦燈新話に就いて
183-224
-
久保 天隨/著
-
14 近世文學選釋
第1回
225-236
-
潁原 退藏/著
-
15 伽婢子の飜案態度
238-254
-
田中 浩造/著
-
16 近世文學選釋
第2回
255-263
-
潁原 退藏/著
-
17 淺井了意の生涯
264-277
-
北條 秀雄/著
-
18 可笑記の著者如儡子は何人か
279-286
-
森 銑三/著
-
19 近世文學選釋
第3回
288-299
-
潁原 退藏/著
-
20 假名草子の發生に關する一考察
301-306
-
潁原 退藏/著
-
21 可笑記選釋
近世文學選釋 第4回
308-318
-
潁原 退藏/著
-
22 淺井了意の自筆願書
319-322
-
北條 秀雄/著
-
23 元の木阿彌物語
近世文學選釋 第5回
323-330
-
潁原 退藏/著
-
24 緑蔭比事
331-338
-
城戸 甚次郎/著
-
25 たきつけ草・もえくひ・けしずみ
近世文學選釋 第6回
339-348
-
潁原 退藏/著
-
26 石平道人の墓
349-350
-
天野 佐一郎/著
-
27 複製木版の工作過程に就て
特に岡田希雄さんに呈す
352-354
-
木村 捨三/著
-
28 假名草子研究序説
主として、その擬物語を中心とせる
355-366
-
大越 長吉/著
-
29 石平道人鈴木正三が神として祀られて居る
367-369
-
岡井 愼吾/著
-
30 近世文學の註釋に就いて
370-397
-
佐藤 鶴吉/著
-
31 近世文藝の註釋的作業
399-420
-
潁原 退藏/著
-
32 尤の草子
421-426
-
野村 八良/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021253125 | 県立図書館 | 913.51/フカ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ