蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
遠江積志村民俗誌 諸国叢書 2
|
著者名 |
中道 朔爾/著
|
著者名ヨミ |
ナカミチ サクジ |
出版者 |
郷土研究社
|
出版年月 |
1933 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010078515 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
遠江積志村民俗誌 諸国叢書 2 |
著者名 |
中道 朔爾/著
|
書名ヨミ |
トオトウミ セキシムラ ミンゾクシ ショコク ソウショ |
著者名ヨミ |
ナカミチ サクジ |
叢書名 |
諸国叢書
|
叢書巻次 |
2 |
出版者 |
郷土研究社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1933 |
ページ数 |
244p |
大きさ |
19cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S380
|
目次 |
自序、第一部、説話、有玉伝説の考察、三方原と千人塚、法源禅師と積志村、経堂之記、万■と家康、信仰の口碑と伝説と、徳本上人念仏碑と観音様、ごうりん、断話拾遺、一、古天龍の流路と河跡、二、社殿のないお宮、三、吾妻、四、神明宮、五、城山、六、問答野、第二部、生活、住居に就いて、屋敷の構-地の神-井戸神-垣-カイド-棟の構造-間取-寐間-台所-土間-カマヤ-魔除、食物を中心としての生活、一、食物戒言、二、穀物貯蔵、三、餅と雑炊、四、飯、五、副食物、六、牡丹餅、七、日常献立、八、間食物、九、菓子、一〇、物々交換、一一、杓子を渡す、仕事を■つての生活、一、概説、二、農家の春、三、夜作、四、燈火、五、遊び日と遊び、六、蚕、七、機織と市場、八、笠井市場、九、染色、一〇、辻寄合、一一、馬よけと一本橋、一二、雇傭関係、服飾諸相、若い者景迹記、一、制度、二、制裁七項、三、大念仏と村狂言、四、日侍と賭博、五、聟と嫁、六、しかう、七、凧、出産に関する土俗、葬式挿話、一、米が垣根を越す、二、死人が生還つた、八幡社と流鏑馬、農体歳時記、高林家の歳時記、有玉八幡社の神事流鏑馬、有玉八幡社の神事剣の舞、有玉八幡社の神事相撲、有玉八幡社の神事胴上げ、有玉将軍塚古墳出土品、法源禅師自画像及大智寺印、徳本上人念仏碑と馬頭観世音、杜の家(有玉高林家)、有玉高林家の旧本宅、積志村字名一覧、積志村本書関係地図、西部遠江地図、一般農家屋敷、地の神、棟のいろいろ、煙出、一般農家の間取、寐間、カマヤのある家、同、背まぶり、飾りびつけ、流鏑馬の的、つぼき様、神棚の吊縄、突出し |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000849927 | 県立図書館 | S380/6/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005128004 | 県立図書館 | S380/6/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ