蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
量子現象の数理 朝倉物理学大系 12
|
著者名 |
新井 朝雄/著
|
著者名ヨミ |
アライ アサオ |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2006.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810042875 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
徳川慶喜評伝 |
著者名 |
大江 志乃夫/著
|
書名ヨミ |
トクガワ ヨシノブ ヒョウデン |
著者名ヨミ |
オオエ シノブ |
出版者 |
立風書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1998.7 |
ページ数 |
331p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥1900 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-651-75115-6 |
分類 |
S289
|
個人件名 |
徳川 慶喜 |
内容紹介 |
「ペリー以後」の幕末史を、徳川慶喜という政治的人格に焦点をあて詳述。近現代史の碩学による研鑽で、幕末期と二十世紀末の類似点までがよくわかる。 |
著者紹介 |
1928年大分県生まれ。名古屋大学経済学部卒業。現在、茨城大学名誉教授。日本近現代史専攻。著書に「国民教育と軍隊」「徴兵制」などがある。 |
目次 |
はじめに、第一章、水戸徳川と一橋徳川、権力意地の道は子沢山、徳川宗家の血統絶ゆ、御三卿の創建と一橋家、悪政つづきの貧しい水戸藩、江戸っ子と水戸藩、江戸っ子と水戸っぽ、烈公・徳川斉昭の襲封、徳川斉昭と水戸学、斉昭の藩政改革と人材の登用、水戸藩政改革の挫折と斉昭の処罰、第二章、慶喜に継嗣の可能性はあったか、斉昭の子供たち、慶喜、一橋家へ、対外情勢の急迫とペリー来航、慶喜継嗣問題の発生、将軍継嗣問題と阿部正弘、阿部老忠と井伊直弼の軋轢、継嗣問題と大廊下・大広間の諸候、大奥・京都と斉昭・慶喜、第三章、慶喜の敗者復活戦、慎重な井伊直弼、斉昭が独断暴走した京都工作、慶喜擁立派の京都工作、井伊直弼の暗躍と政局逆転、井伊の大老就任と条約調印、安政の大獄と慶喜の隠居・謹慎、徳川慶喜の政治的復活、第四章、才多くしてトップの器量を欠く、後見職慶喜と総裁職慶永との微妙な関係、攘夷の季節の開幕、後見職慶喜の京都での政治合戦、政権委任論・政権返上論・攘夷親征論、慶喜の演出か?小笠原の率兵上京、参予慶喜が切った一世一代の大啖呵、馬上の戦闘指揮官としての慶喜、流血の党争によって自壊した水戸藩、慶喜に見放された天狗党、第五章、最後の将軍の身の処し方、第一次征長と薩・長同盟、長州再征をめぐる慶喜の態度豹変、難航した最後の将軍への就任、幕府とフランス、薩・長とイギリス、兵庫開港から大政奉還へ、大政奉還後の政局の主導権争い、最高指揮官の敵前逃亡と謹慎、むすび、鳥羽・伏見後の慶喜周辺のさまざまな生き方、徳川家略系図(宗家、尾張徳川家、紀伊徳川家、三卿)、水戸徳川家略系図、徳川慶喜略年譜、参考文献、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021235635 | 県立図書館 | 421.3/アラ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ