蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東洋地理学史研究 大陸篇
|
著者名 |
海野 一隆/著
|
著者名ヨミ |
ウンノ カズタカ |
出版者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
2004.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000410008962 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
東洋地理学史研究 大陸篇 |
著者名 |
海野 一隆/著
|
書名ヨミ |
トウヨウ チリガクシ ケンキュウ |
著者名ヨミ |
ウンノ カズタカ |
出版者 |
清文堂出版
|
出版地 |
大阪 |
出版年月 |
2004.2 |
ページ数 |
352,21p |
大きさ |
27cm |
価格 |
¥12000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7924-0541-6 |
分類 |
290.12
|
件名 |
地理学-歴史 |
内容紹介 |
古代漢民族の地理的世界観、崑崙四水説の地理思想史的考察、朝鮮地図学の特色、インド地図学史に関するシルカルとフィリモアの労作等、地図に関するものを中心とした地理学の論考を収録。 |
著者紹介 |
1921年生まれ。京都大学文学部史学科(地理学専攻)卒業。大阪大学名誉教授。専門は東洋地理学史。著書に「ちずのしわ」「ちずのこしかた」など。 |
内容細目
-
1 古代漢民族の地理的世界観
3-17
-
-
2 世界区分説としての四主説
18-30
-
-
3 崑崙四水説の地理思想史的考察
31-46
-
-
4 漢民族の地理思想
47-57
-
-
5 漢民族社会における歴史地図の変遷
58-109
-
-
6 絵画としての地図
110-117
-
-
7 地図学的見地よりする馬王堆出土地図の検討
118-140
-
-
8 漢代の翰海
141-145
-
-
9 揚子江と洋子江
146-159
-
-
10 『天下郡国利病書』所載地図について
160-177
-
-
11 在鎮江宋代石刻『禹迹図』観覧記
178-194
-
-
12 朝鮮地図学の特色
195-210
-
-
13 天理図書館所蔵大明国図について
211-223
-
-
14 デストムブ氏紹介のパリ国立図書館所蔵のシナ図について
224-236
-
-
15 朝鮮李朝時代に流行した地図帳
237-265
-
-
16 李朝朝鮮における地図と道教
266-290
-
-
17 インド地図学史に関するシルカルとフィリモアの労作
291-302
-
-
18 東洋地図学史
303-339
-
-
19 マテオ・リッチ、マルチーノ・マルチーニを記念しての三つの国際会議
340-352
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0020807723 | 県立図書館 | 290.12/ウン/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ