検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後日本における市民意識の形成  戦争体験の世代間継承 叢書21COE-CCC多文化世界における市民意識の動態 31  

著者名 浜 日出夫/編
著者名ヨミ ハマ ヒデオ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2008.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000810419355
書誌種別 和書
書名 戦後日本における市民意識の形成  戦争体験の世代間継承 叢書21COE-CCC多文化世界における市民意識の動態 31  
著者名 浜 日出夫/編
書名ヨミ センゴ ニホン ニ オケル シミン イシキ ノ ケイセイ センソウ タイケン ノ セダイカン ケイショウ ソウショ ニジュウイチ シーオーイー シーシーシー タブンカ セカイ ニ オケル シミン イシキ ノ ドウタイ 
著者名ヨミ ハマ ヒデオ
叢書名 叢書21COE-CCC多文化世界における市民意識の動態
叢書巻次 31
出版者 慶應義塾大学出版会
出版地 東京
出版年月 2008.1
ページ数 15,192p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
言語区分 日本語
ISBN 4-7664-1453-0
ISBN13 978-4-7664-1453-0
分類 210.76
件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 太平洋戦争(1941〜1945)
内容紹介 日本人にとって「戦争の記憶」とは何か。戦場体験、被爆体験、満洲移民体験、沖縄戦体験を取り上げ、戦争世代から戦後世代への体験継承の困難さとその影響、さらにそれを取り巻く社会構造を検証する。
著者紹介 大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程中退。慶應義塾大学文学部教授。共著に「社会学」「戦後日本の社会と市民意識」など。



内容細目

1 戦後社会と二つの戦争体験   1-21
野上 元/著
2 暴力の跡と情動という知   <ヒロシマ>の跡を辿りながら   23-51
直野 章子/著
3 戦後日本社会と満洲移民体験の語りつぎ   53-84
蘭 信三/著
4 ある生存の記録   船越義彰『狂った季節』(1998年)に見る沖縄戦の記憶   85-106
鈴木 智之/著
5 天国から地獄へ   マンガから見た日本の第二次世界大戦の記憶:敗戦直後から1970年代まで   107-137
エルダド・ナカル/著
6 政教分離訴訟の生成と変容   戦後日本における市民運動と「戦争体験」   139-158
赤江 達也/著
7 被爆者の現実をいかに認識するか?   体験者と非体験者の間の境界線をめぐって   159-186
八木 良広/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021579412県立図書館210.76/ハマ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

なまため ひろみ 森のくじら
2005
147.1 147.1
呪術
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。