検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジアの障害者の法的能力と成年後見制度  障害者権利条約から問い直す    

著者名 小林 昌之/編
著者名ヨミ コバヤシ マサユキ
出版者 生活書院
出版年月 2021.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000171534
書誌種別 和書
書名 ソ連という実験  国家が管理する民主主義は可能か 筑摩選書 0140  
著者名 松戸 清裕/著
書名ヨミ ソレン ト イウ ジッケン コッカ ガ カンリ スル ミンシュ シュギ ワ カノウ カ チクマ センショ 
著者名ヨミ マツド キヨヒロ
叢書名 筑摩選書
叢書巻次 0140
出版者 筑摩書房
出版地 東京
出版年月 2017.1
ページ数 398p
大きさ 19cm
価格 ¥1800
言語区分 日本語
ISBN 4-480-01642-3
ISBN13 978-4-480-01642-3
分類 238.07
件名 ソビエト連邦-歴史
内容紹介 社会主義国家ソ連は、「一党制」でありながら、民意のくみ取りに多大な労力を費やしていた。国民との対話や社会との協働を模索しながらも失敗を繰り返したソ連の姿を、豊富な資料と内側からの視点で描く。
著者紹介 1967年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。専攻はソ連史。北海学園大学法学部教授。著書に「ソ連史」「歴史のなかのソ連」がある。



内容細目

1 歌声よ、おこれ   新日本文学会の由来   3-9
宮本 百合子/著
2 第三十六号   11-39
野間 宏/著
3 ちっぽけなアヴァンチュール   40-69
島尾 敏雄/著
4 噓と文学と日共臨中   71-79
なかの しげはる/著
5 組織と人間と方法   被害者と加害者   80-87
菊池 章一/著
6 「共産主義者」ホセとの対話   88-103
花田 清輝/著
7 旅にて   104-106
吉田 欣一/著
8 暗黒を這う唄   107-117
金子 光晴/著
9 狼がきた   現代詩の方向についての感想   118-132
関根 弘/著
10 創刊百号記念号目次   134-137
11 ヒロシマ十年   138-139
中島 斌雄/著
12 秋   140-141
石塚 友二/著
13 秋   142-143
大野 林火/著
14 柱の傷   144-145
加藤 楸邨/著
15 今井橋附近   146-147
石田 波郷/著
16 不信の世   148-149
橋本 夢道/著
17 基地の杭   150-151
栗林 一石路/著
18 杵島炭礦   152-153
榎本 冬一郎/著
19 苦境   154-155
斎藤 喜博/著
20 今日につずく日   156-157
信夫 澄子/著
21 颱風の前   158-159
近藤 芳美/著
22 秋の草々   160-162
小野 十三郎/著
23 かくされた村へ   163-168
黒田 喜夫/著
24 沖縄の古謡   オモロについて   169-177
西郷 信綱/著
25 ゾーッとする話   178-191
神田 貞三/著
26 或る時代の雰囲気   193-201
埴谷 雄高/著
27 ある日ある時   202-211
佐多 稲子/著
28 ファンキー・ジャズ デモ   212-221
小関 智弘/著
29 コイナさん談義   222-227
ベルトルト・ブレヒト/著 長谷川 四郎/訳
30 ジャンケンポン協定   230-259
佐木 隆三/著
31 猪   260-262
江原 光太/著
32 新日本文学会第十一回大会   265-274
長谷川 四郎/著
33 原初的条件   275-280
藤田 省三/著
34 まぐろときれいな汽車   281-291
向坂 唯雄/著
35 皇族駅   292-300
長谷川 龍生/著
36 常陸坊海尊は生きている   鼎談   302-330
秋元 松代/ほか述
37 シジミ   331-332
石垣 りん/著
38 対馬・樫根部落の人びと   公害問題をめぐる奇妙な現象   333-350
鎌田 慧/著
39 ぼくの“マザア・グウス”   351-354
菅原 克己/著
40 常識外記   355-361
国分 一太郎/著
41 月並み常套句と金芝河   362-365
井上 ひさし/著
42 反戦川柳人鶴彬の記録と一叩人命尾小太郎   366-377
秋山 清/著
43 未整理の断想   新日本文学会創立三十周年   378-380
中島 健蔵/著
44 30周年記念号目次   381-383
45 桃栗三年   飛ぶ鳥跡をにごす   384-394
石田 郁夫/著
46 小野二郎よ、安らかに眠れ!   395-407
久保 覚/著
47 歴史からみた天皇制   対談   408-427
網野 善彦/対談 広末 保/対談
48 新日本文学会の半世紀   430-450
小沢 信男/著
49 「大衆的な芝居という高望み」の時代   一九七〇年前後   451-459
津野 海太郎/著
50 私の徒弟時代   新日本文学会の頃   461-471
辻井 喬/著
51 一九五〇年まで   472-475
久保田 正文/著
52 一九五五年の曲り角   476-483
田所 泉/著
53 「小説の終わり」とその周辺   小沢信男論   484-505
野呂 重雄/著
54 六十年近くの読者として   506-508
鶴見 俊輔/著
55 本誌終刊と会解散の責任者として   509-515
針生 一郎/著
56 新日本文学会の解散   516-525
永尾 眞/著
57 言葉の路地   526-530
土方 鐵/著
58 講道館時代のこと、など   531-536
栗原 幸夫/著
59 新日本文学会の「創立大会」/一九四〇年代の創作欄   10
60 五〇年問題   70
61 新風と屈折   103
62 一九五〇年代の創作欄/詩短歌俳句   133
63 記録芸術運動とエコール・グループの自由   177
64 「六〇年安保」と労働者の自己表現   192
65 「国際」という視点   221
66 「新日本文学賞」入選作一覧   228-229
67 日本文学学校の統合/一九六〇年代の小説から   263-264
68 日本共産党との袂別   264
69 新たな結合原理の模索/花田清輝のアプローチ   300
70 一九七〇年代以降のおもな作品   330
71 「思想運動」問題から創立三〇周年まで   377
72 「民衆文化」運動   394
73 季刊『新日本文学』/復刻縮刷版/「変革」と再月刊化   428-429
74 「解散」を決めるまで   460

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023639057県立図書館324.92/コハ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鎌田 慧
2005
910.264 910.264
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) 新日本文学会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。