蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010171400 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
大井川土地改良区誌 |
著者名 |
大井川土地改良区事務所/編
|
書名ヨミ |
オオイガワ トチ カイリョウクシ |
著者名ヨミ |
オオイガワ トチ カイリョウク ジムショ |
出版者 |
大井川土地改良区事務所
|
出版地 |
島田 |
出版年月 |
1976.11 |
ページ数 |
556,2p 図版10枚 |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S614
|
件名 |
土地改良-静岡県 |
目次 |
序(大井新一)、序章、大井川流域の自然とその特色、第一節、大井川の自然の特性、第二節、大井川の閉塞性、第三節、大井川の長さと流域面積、第四節、大井川流域の起伏と傾斜、第五節、大井川流域の山地崩災、第六節、大井川流域の降水量、第七節、大井川の電源開発、第八節、大井川の穿入曲流と河岸段丘、第九節、大井川と牧ノ原台地、小笠山丘陵、第十節、大井川下流部と大井川平野、第一章、古代・中世の村々-大井川下流地帯における-、第一節、古代の村々-『倭名抄』を中心に-、第二節、中世の荘園と村々、第二章、江戸時代の志太・榛原の平野-すすむ開発と新しい村-、第一節、藤枝堤のあとさき、第二節、米遣いの経済-耕地の拡大-、第三章、農業の発達と灌漑用水-雨乞山と神伝承成立の背景-、第一節、雨乞山と神神社、第二節、ある「水争い」の展開-新田開発の進展と農業用水-、第三節、灌漑技術の発展、第四章、農業用水問題の新展開-近代米作の発達と灌漑用水-、第一節、激化する用水論争、第二節、市町村制下の灌漑水利、第三節、栃山川水害予防組合とその事業-栃山川沿岸用排水幹線改良事業-、第五章、「大井川土地改良区」への道程、第一節、戦争と用排水問題、第二節、志太用水(仮称)改良事業期成同盟会の成立、第三節、「灌漑用水ニ関スル建議」の提出、第四節、大井川用水改良事業期成同盟会の発足、第五節、改良事業の開始、第六章、大井川土地改良区の成立、第一節、大井川用排水普通水利組合の設立、第二節、大井川用排水普通水利組合の始動-組合会の組織と選挙-、第三節、大井川土地改良区の成立、第七章、総合開発計画と大井川土地改良区、第一節、総合開発計画の展開と大井川、第二節、大井川水系一貫発電計画と土地改良区、第八章、大井川土地改良区の発展、第一節、新地域の加入、第二節、大井川土地改良区事務所の建設、あとがき(渡辺正男)、大井川土地改良区編さん委員 |
注記 |
限定版 |
内容細目
-
1 連続を問う
1-12
-
田山 令史/著
-
2 無限と連続
13-58
-
巽 友正/著
-
3 刹那滅の哲学
59-98
-
谷 貞志/著
-
4 瞬間と創造
99-124
-
加国 尚志/著
-
5 限定と無限
125-156
-
納富 信留/著
-
6 一と連続
157-196
-
斎藤 慶典/著
-
7 距離と位相
197-218
-
薮内 利親/著
-
8 再び連続を問う
219-240
-
田山 令史/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000241182 | 県立図書館 | S614/10/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0000241190 | 県立図書館 | S614/10/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ