検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化社会学の視座  のめりこむメディア文化とそこにある日常の文化    

著者名 南田 勝也/編著   辻 泉/編著
著者名ヨミ ミナミダ カツヤ ツジ イズミ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000810457525
書誌種別 和書
書名 文化社会学の視座  のめりこむメディア文化とそこにある日常の文化    
著者名 南田 勝也/編著 辻 泉/編著
書名ヨミ ブンカ シャカイガク ノ シザ ノメリコム メディア ブンカ ト ソコ ニ アル ニチジョウ ノ ブンカ  
著者名ヨミ ミナミダ カツヤ
出版者 ミネルヴァ書房
出版地 京都
出版年月 2008.5
ページ数 6,312,6p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
言語区分 日本語
ISBN 4-623-05158-8
ISBN13 978-4-623-05158-8
分類 361.5
件名 文化
内容紹介 「文化」とはなにを指すのだろうか。そしてそれを社会学的に分析するとはどういう作業なのだろうか。先行研究の整理と具体的な文化事象の分析を通して、文化を実証的・経験的にとらえるための視点と方法を説く。
著者紹介 1967年生まれ。関西大学大学院博士課程後期課程修了。神戸山手大学現代社会部准教授。



内容細目

1 文化社会学の視座   1-11
南田 勝也/著 辻 泉/著
2 メディアと集いの文化への視座   経験的/批判的アプローチからマルチメソッド・アプローチへ   14-37
辻 泉/著
3 表現文化への視座   文化作品は人に何を与え、人と人とをどうつなぐのか   39-62
南田 勝也/著
4 世代や世相の文化への視座   量的アプローチと質的アプローチ   63-82
辻 大介/著
5 文化の変遷への視座   構築主義と言説分析   83-104
岡本 朝也/著
6 なぜケータイにハマるのか   メールコミュニケーションの社会学   106-127
鈴木 謙介/著
7 テレビ視聴のスタイルはどのように変化したか   能動的受け手とツッコミの変質   129-146
名部 圭一/著
8 なぜキャラクターに「萌える」のか   ポストモダンの文化社会学   147-168
木島 由晶/著
9 なぜロックフェスティバルに集うのか   音楽を媒介としたコミュニケーション   169-192
永井 純一/著
10 現代の親子関係とはいかなるものか   仲良し母娘とその社会的背景   194-215
中西 泰子/著
11 地方に生きるとはいかなることか   現実は「豊か」か「貧しい」か   217-243
藤井 尚/著
12 差異化コミュニケーションはどこへ向かうのか   ファッション誌読者欄の分析を通して   245-272
松谷 創一郎/著
13 若年労働問題では何が問われているのか   「マニュアル」「資格」という専門性のふたつの位相   273-285
阿部 真大/著
14 「日本人」であるとはいかなることか   ISSP2003調査に見る日本のナショナル・アイデンティティの現在   287-308
田辺 俊介/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021658463県立図書館361.5/ミナ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
489.9 489.9
霊長類 認知 乳幼児心理学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。