蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010162843 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県警察史 上巻 |
著者名 |
静岡県警察史編さん委員会/編
|
書名ヨミ |
シズオカケン ケイサツシ |
著者名ヨミ |
シズオカケン ケイサツシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
静岡県警察本部
|
出版地 |
〔静岡〕 |
出版年月 |
1978.11 |
ページ数 |
1358p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S319
|
件名 |
警察-静岡県-歴史 |
目次 |
発刊のことば(小坂尚志)、発刊によせて(谷肇)、凡例、第一編、近代警察の変遷、第一章、明治維新と治安制度、第一節、明治新政府の成立と治安機構、太政官制度と政治機構の整備、中央の治安機構、第二節、藩及び県の成立と行政組織、駿府藩・韮山県・堀江藩の成立、駿府藩、静岡藩、韮山県、第二章、近代的警察制度の発足と静岡県警の誕生、第一節、近代的警察制度の形成、西欧警察制度の導入、司法省の設置と全国警察の統一、内務省の設置と警保寮の移管、警視庁の創設、第二節、静岡県警察の誕生、廃藩置県と静岡県の成立、行政機構の変遷、聴訟課の設置と警察事務、捕亡吏の配置、静岡県の邏卒、浜松県の番人、足柄県の巡邏、第三章、警察制度の統一、第一節、行政警察規則の制定、行政警察規則、第二節、本県警察機構の整備、第四課、警察課、警察本署、警察出張所・屯所・分屯所、警察署・分署、交番所、第三節、警察官の職制と職階、邏卒、警部・巡査、一等巡査、警部・巡査の等級廃止と警部補の設置、警部長制度、請願巡査、第四章、警察制度の整備と拡充、第一節、地方官官制と本県警察制度の整備、知事の警察権限、本部機構の変遷、警察区画の統廃合、郡長・戸長と警察事務、巡査部長の設置、警部補の廃止、警察官定、第二節、外勤警察の強化と警察運営の合理化、警察官吏配置及勤務概則の制定、警察署分署巡査配置説明書の制定、受持区の制定、派出所・駐在所の設置、巡邏査察、戸口調査、第三節、ウイルヘルム・ヘーンの静岡県警察視察、ウイルヘルム・ヘーン警察大尉、ヘーン氏復命書、第五章、警察制度の拡充、第一節、本県警察機構と職制の整備、警察部の名称変更と分課、巡査部長派出所の設置、警務長制度、警視の設置、警部補の復活、第二節、大正期の警察機構の拡充、工場課の設置、高等警察課の設置、刑事課の設置、移動警察制度、警察署・分署の変遷、水上分署の設置、警部補派出所の設置、分署の廃止、大正末の警察官配置、第二編、勤務諸制度の変遷と警察活動、第一章、勤務諸制度、第一節、服務と規律、官吏服務紀律、休暇、娶妻届、事務引継ぎと赴任期間、第二節、監察と賞罰、巡閲、表彰、巡査精勤証書、警察功労記章、懲戒、分限、第三節、採用と昇任、巡査の採用、昇任と任用、第四節、教養と訓練、中央の警察官教養、静岡県巡査教習所、巡査共学会、巡査講習会、訓授、警察署における新任教養、礼式、点検、非常召集、警察武道の振興と普及、第五節、警察会議、警察会議、第六節、服制と装備、初期の服制、警部補以上の服制、巡査・巡査部長の服制、剣制、警察手帳、けん銃の携帯、給与品と貸与品、第七節、警察通信、警察電話の始まり、諸規程、第八節、警察費、警察費の沿革、連帯支弁金制度と国庫下渡金、警察関係費、県会と予算、賦金、第九節、給与、巡査の俸給、警部・警部補の俸給、警部長・警視の俸給、旅費、宿料、特別手当・勤務手当、第一〇節、福利厚生、退職金と恩給、公務災害補償、一般人の災害給付、巡査積金制度、警察協会の設立、 第二章、刑事警察と犯罪捜査、第一節、司法警察の整備、明治初期の司法警察、司法警察事務の整備、被害届、身柄の拘束、取調べ、押送、検視・死体解剖、監視制度、第二節、司法制度の確立、裁判所の変遷、府県警部と検察事務、仮刑律、新律綱領と改定律例、急刑法、明治時代の刑事手続、第三節、違式■違条例の制定と実施、違式■違条例の制定、静岡県における条例の施行、浜松県における条例の施行、違式■違条例の運用、第四節、違警罪と警察犯処罰令、第三章、犯罪傾向と主な刑事事件、第一節、犯罪の発生と検挙状況、明治初期の犯罪傾向、刑法施行後の犯罪と検挙状況、第二節、主な刑事事件、静岡市片羽町の内妻殺し事件、放火魔五条新平事件、田方・駿東・富士各郡にまたがる連続強盗殺人事件、小笠郡東山口村の三人組の緊縛強盗事件、荒井鉄五郎方の毒殺事件、静岡市の島田梅吉殺害事件、駿東郡下の連続強盗事件、浜名郡の連続嬰児殺害事件、急行列車内阿野徳次郎殺人事件、天城山林の九年前の殺人事件、安部郡大川村の親殺し事件、第四章、保安警察の拡充、第一節、風俗事犯の取締り、芸娼妓・貸座敷、密売淫、検■制度、諸興行、遊技場、宿屋営業、湯屋、料理店・飲食店、賭博犯、第二節、質屋・古物商・危険物などの取締り、質屋・古物商、銃砲・火薬類、烟火、狩猟、第三節、青少年の保護育成、非行少年の保護と感化院、不良少年の取締りと少年係の配置、未成年者の喫煙と飲酒禁止、第四節、行政執行法の制定と運用、行政執行法の制定、第五章、交通の発達と取締り、第一節、道路環境の整備、道路の取締り、街路取締規制、第二節、交通機関の発達と取締り、人力車、馬車、自転車、荷車、自動車、運転免許制度、交通事故、左側通行と交通指導、水上交通、第六章、衛生と警察、第一節、衛生行政と警察の活動、明治初期の衛生行政、衛生警察の沿革、警察医制度と警察病院の設置、飲食物等の取締り、医事・薬事、墓地・埋火葬等の取締り、第二節、伝染病の流行と防疫活動、伝染病予防対策、コレラの流行と防疫活動、天然痘・赤痢等の流行、浜松のペスト騒動、■予防と取締り、トラホームの流行、肺結核、流行性感冒 第七章、自由民権運動と警察、第一節、言論・集会・結社の取締り、演説結社と国会開設運動、民権政党の誕生、集会条例と政談演説会の取締り、前島豊太郎・荒川高俊の不敬演説事件、讒謗律、保安条例の公布、集会及政社法、予戒令、関口元老院議官の巡察、第二節、出版物などの取締り、静岡県の新聞、新聞紙条例と出版取締り、第三節、静岡事件、事件の概要、陰謀の起こり、動乱計画の推進、動乱計画の破綻と高官暗殺への転換・発覚、払暁の一斉検挙、処分、第八章、社会の動きと警察、第一節、労働運動の台頭、労働運動の始まり、治安警察法の公布、工場法の公布と施行、第二節、社会運動の発展、憲政擁護運動、友愛会と労働運動、鈴木織機の争議、日本楽器の争議、小作争議、普通選挙運動、治安維持法の制定、第三節、米騒動、全国の概況、静岡県の状況、米価の暴騰、騒動の実態、警戒・取締り、第九章、警衛、第一節、警衛関係規定の変遷、明治年代の警衛基準、大正時代の警衛諸規則等、第二節、本県への行幸啓、明治十一年の行幸、本県への行幸啓、第一〇章、消防と災害、第一節、消防、明治前期の消防と警察、消防組規則と公設消防組の設置、消防組点検規則、金馬簾允許制度、消防主任の配置、静岡県消防組連合会の結成、第二節、関東大震災、震災の概況、本県の被害状況、救助活動、警備活動、殉職警察官、流言蜚語・暴利の取締り、東上者の取締り、朝鮮人の保護、第三節、主な災害、火災、風水害、津波、海難、付録、一、静岡県警察本部沿革図、一、静岡県警察署沿革図、一、静岡県警察史年表(明治・大正期)、一、歴代静岡県知事・警察部長名簿、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000124701 | 県立図書館 | S319/40/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0000124719 | 県立図書館 | S319/40/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ