蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000510168801 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
ロラン・バルト著作集 4 記号学への夢 |
著者名 |
ロラン・バルト/[著]
|
書名ヨミ |
ロラン バルト チョサクシュウ キゴウガク エノ ユメ |
著者名ヨミ |
ロラン バルト |
各巻書名 |
記号学への夢 |
出版者 |
みすず書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2005.8 |
ページ数 |
17,402p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥5200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-622-08114-8 |
分類 |
958.78
|
内容紹介 |
演劇や「神話」の批評から転じ、衣服や映画や食物など、さまざまな対象を分析しうる知的道具に目くるめく興奮をおぼえた、バルトの1960年代とは? 記号学を求める美しき冒険の軌跡、全52篇。 |
内容細目
-
1 ブレヒトとわれわれの時代
教育機関誌のためのブレヒト紹介
3-7
-
-
2 取り憑かれた俳優という神話
役柄との距離
8-12
-
-
3 ロジェ・プランションの立場
ヴィルールバンヌ市立大劇場への引越し
13-16
-
-
4 ユビュ王
ヴィラール演出によるアルフレッド・ジャリの戯曲
17-22
-
-
5 反ユダヤ主義は右か、それとも左か?
アンケートへの回答
23-24
-
-
6 ニューヨーク、ビュッフェ、高さ
アメリカ帰りのバルトのビュッフェ観
27-31
-
-
7 スキャンダルとは何か?
ラカーズ事件をめぐって
32-38
-
-
8 映画右と左
クロード・シャブロルの映画『美しきセルジュ』
39-43
-
-
9 食堂車
クック社の車両で食事を
44-48
-
-
10 言葉と衣服
モードに関する基本文献の紹介
49-63
-
-
11 シンポジウム
ヌーヴォー・ロマンの栄光と衰退
64-68
-
-
12 自宅で編み物
アルジェリア戦争、銃後の守り
69-74
-
-
13 職業の選択
女性にとっての仕事
75-79
-
-
14 「ある」という動詞の使用法について
アルジェリアをめぐる言葉の戦い
80-85
-
-
15 悲劇と高尚さ
アンドレ・マルローによる国立劇場の改革
86-91
-
-
16 フランスにおける文学批評の新たな道
歴史批評と心理批評を考える
92-96
-
-
17 繻子の靴
クローデル劇の上演におけるパラドックス
97-101
-
-
18 ド・ゴール将軍の体制について
第五共和制と知識人の立場
102-106
-
-
19 靴屋の祭日
古典劇を再演する意義とは
107-113
-
-
20 二つの見本市
自動車と事務機器
114-117
-
-
21 ド・ゴール、フランス人、文学
ド・ゴール『回想録』を読む
118-123
-
-
22 『肝っ玉おっ母』の七枚のスティール写真
ロジェ・ピックの写真からブレヒト劇を見る
124-145
-
-
23 三銃士
<形式>の責任をめぐって
146-150
-
-
24 衣服の社会学のために
キーナー『衣服、モード、人間』の書評
153-158
-
-
25 今年は青が流行です
モード服における記号作用単位の研究ノート
159-182
-
-
26 バルコン
ピーター・ブルック演出によるジュネ作品について
183-186
-
-
27 フランス文明史
ある歴史的心性
187-192
-
-
28 解説
ブレヒト『肝っ玉おっ母とその子供たち』への序文(ピック撮影の写真入り)
193-216
-
-
29 左翼批評について
雑誌アンケートへの回答
217-222
-
-
30 宝飾品からアクセサリーへ
装飾品をめぐる神話
225-232
-
-
31 フランスのアヴァンギャルド演劇
前衛とは何だったのか
233-244
-
-
32 マス・コミュニケーション研究センター(CECMAS)
その設立をめぐって
245-247
-
-
33 ロブ=グリエについての証言
この作家の功罪
248-250
-
-
34 巻頭言
『コミュニカシオン』誌の創刊に際して
251-253
-
-
35 動機調査
マルキュス=ステフの本の書評
254-256
-
-
36 イメージの文明
カトリックセンターによる論文集についての批評
257-260
-
-
37 ビジュアルな情報
第一回「視覚情報国際会議」の報告
261-265
-
-
38 <古代演劇グループ>についての手紙
ソルボンヌの先輩から後輩へ
269-271
-
-
39 ダンディズムとモード
何がダンディズムを殺すのか?
272-278
-
-
40 大衆娯楽作品とテクスト解釈
「教育と大衆文化」をめぐって
281-284
-
-
41 スターの人気調査は?
『コミュニカシオン』誌に寄せた報告
285-335
-
-
42 自動車の神話
インタビューにもとづくフランス人の意識調査
336-347
-
-
43 小説をめぐる二つの社会学
リュシアン・ゴルドマンの方法を考える
348-352
-
-
44 現代の意味作用体系の総覧:事物の体系(衣服、食物、住居)
高等研究院における講義の報告
353-355
-
-
45 ジャンソン
画家マルク・ジャンソン作品展に寄せて
359-362
-
-
46 断章三篇
精神分析、対話のユートピア、社会主義と抽象絵画
363-369
-
-
47 小説なき社会?
ブランショ編集の雑誌に掲載されなかった未発表原稿
370-371
-
-
48 イメージの文明
ボンピアーニ年鑑の書評
372-375
-
-
49 巻頭言
『コミュニカシオン』誌「記号学研究」特集号
376-379
-
-
50 人文諸科学とレヴィ=ストロースの著作
『野生の思考』の衝撃
380-383
-
-
51 現代の意味作用体系の総覧
講義の報告
384-386
-
-
52 『批評をめぐる試み』を語る
インタビュー
387-391
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021097407 | 県立図書館 | 958/ハル/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ