検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

松浦友久著作選 4      中国古典詩学への道 

著者名 松浦 友久/著
著者名ヨミ マツウラ トモヒサ
出版者 研文出版
出版年月 2005.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000510166287
書誌種別 和書
書名 松浦友久著作選 4      中国古典詩学への道 
著者名 松浦 友久/著
書名ヨミ マツウラ トモヒサ チョサクセン   チュウゴク コテン シガク エノ ミチ
著者名ヨミ マツウラ トモヒサ
各巻書名 中国古典詩学への道
出版者 研文出版
出版地 東京
出版年月 2005.5
ページ数 524,15p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
言語区分 日本語
ISBN 4-87636-250-5
分類 921.08
件名 漢詩



内容細目

1 中国古典詩の世界   5-61
2 中国詩の性格をめぐって   62-69
3 唐詩文芸学叙説   認識としての詩   70-87
4 五言詩の基調リズムは何拍子か   「言語リズム」と「楽曲リズム」   88-100
5 「七言排律」不盛行の原因   待偶表現の本質から   101-113
6 韓愈の「伯夷頌」をめぐる二三の問題   伯夷説話の形成と継承   114-132
7 魯迅の「采薇」について   「伯夷説話」の継承史における一展開   133-150
8 聞一多の「律詩底研究」について   近代詩学の黎明   151-169
9 詩歌と四季   170-175
10 詩と音楽   楽府詩の場合   175-179
11 「万葉集」という名の双関語   日中比較詩学の懸案に即して   180-190
12 漢文指導の範囲と限界   191-199
13 有効性が期待される比較詩学の視点と方法   200-202
14 日本語詩歌の五音と七音   「休音」の有無・多寡・位置によるリズム感の異同について   203-211
15 日本詩歌のリズム構造   「二音一拍」か「四音一拍」か   212-229
16 日本詩歌のリズム構造   続 川本皓嗣氏に答える   230-243
17 “美の在りか”としての俳句   「短歌」「漢詩」との関わりを中心に   244-248
18 李白伝記考   その謎の生涯と詩   251-262
19 李白の辺塞詩   263-276
20 李白「将進酒」は楽府詩か歌行詩か   「様式と表現機能」の視点から   277-291
21 <秋浦歌>“明鏡”の新解釈に不可欠な、二つの論拠   292-307
22 宋本『李太白文集』の題下注について   王琦本との関係を中心に   308-324
23 李白における旅の意味   325-331
24 敬亭山と采石磯   李白紀行   332-335
25 「白髪三千丈」と「秋浦の歌」   唐詩紀行   335-337
26 山東の山水と李白杜甫の交遊   338-341
27 李白研究   抒情の構造(概要)   342-354
28 松浦友久著「李白研究-抒情の構造-」   書評   355-362
武部 利男/著
29 『李白研究』補稿   武部利男氏の書評に答える   363-370
30 理念の対象としての詩人論   郭沫若著・須田禎一訳『李白と杜甫』   373-377
31 村上哲見氏『宋詞研究-唐五代北宋篇-』   378-385
32 小野忍著『道標-中国文学と私-』   近代中国文学研究史の一証言   386-388
33 倉石武四郎著作集   個性的かつ魅力的な開拓者の軌跡   389-391
34 中国古典詩聚花1横山伊勢雄著『政治と戦乱』   鑑賞書としての初の試み   392-393
35 蕭滌非等共編著『唐詩鑑賞辞典』   394-399
36 清水茂『中国詩文論藪』   400-406
37 内山知也編『中国文学のコスモロジー』   407-409
38 着実な考証と的確な開拓性   高木正一『六朝唐詩論考』を読んで   410-415
39 岡村繁著『文選の研究』   416-417
40 詹鍈編『李白全集校注彙釈集評』   李白研究の画期的成果集大成を実現した十余年の歳月   418-424
41 入矢義高先生追悼文集   425-432
42 石川忠久漢詩の講義   433-435
43 個性とその対象   堤留吉先生古稀記念によせて   439-440
44 才・学・識   441-442
45 陣内宜男先生の思い出   443-444
46 山崎正之君を想う   445-446
47 『【ロク】欽立輯校・先秦漢魏晋南北朝詩・作者索引』刊行にあたって   447-448
48 この人に聴く松浦友久   古典とリズムと抒情   449-461
49 日本人学者松浦友久採訪録   462-467
50 杜甫学会と雑誌『草堂』   468-471
51 山西詩跡行   472-477
52 詩と風土   478-482
53 訪詩雑感   483-487
54 詩五首   488-492

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021150941県立図書館921.08/マツ/書庫3一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

漢詩
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。