蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000473711 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
日の出二区誌 |
著者名 |
日の出二区誌編集委員会/編集
|
書名ヨミ |
ヒノデ ニクシ |
著者名ヨミ |
ヒノデニ クシ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
日の出二区
|
出版地 |
[富士宮] |
出版年月 |
1997.3 |
ページ数 |
178p |
大きさ |
27cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S214
|
件名 |
富士宮市-歴史 |
目次 |
区誌発刊を祝して、(富士宮市長、渡辺紀)、区誌発刊によせて、(富士宮市教育長、藤井國利)、区誌発刊にあたり、(区長、伊藤芳明)、区誌発刊によせて、(編集委員長、渡辺福司)、区誌発刊について、(前区長、荒木昭)、区誌編集について、(編集委員、佐野壽治)、1、日の出二区の生い立ち、(1)、富士宮市の成立とむかしの村々、(2)、町名の歴史、(3)、日の出二区地図、(4)、甲州街道筋と我が郷土、(5)、鉄道馬車の運行と郷土、(6)、街づくりの今昔、2、史跡と文化、(1)、矢立ケ池とその由来、(2)、天理教会と地域のかかわり、(3)、地域の神社と稲荷さん、(4)、区公会堂の改築、3、文教地区として(文教地図)、(1)、東小学校新設、昭和二年、(2)、市立第一中学校の創立、昭和二二年、(3)、県立農学校開設、明治三四年、(4)、県立東高校開設、明治三九年、(5)、市役所の進出、平成二年、4、瑞穂の誕生、(1)、瑞穂青年分団の歴史、大正一四年、(2)、紀元二、六〇〇年祭、昭和一五年、5、祭り、(1)、磐穂、瑞穂の山車、(2)、大正時代、(3)、昭和(戦前)、(4)、昭和(戦後秋祭りの復活)、(5)、平成(七年秋祭り)、(6)、富士宮夏祭りと日の出二区、6、消防団活動、地域消防と五分団、7、自主防災組織、(1)、自主防災のうつりかわり、(2)、B二十九の墜落、(3)、大宮町大火と青柳用水、8、区活動のあゆみ、(1)、市民体育大会と区民体育祭、(2)、子供会のあゆみ、(3)、婦人会と地域文化の交流、(4)、老人会の活動、(5)、子供の遊び、[新年・春]、[夏から秋]、[冬]、(6)、敬老会、9、福祉活動と市委嘱、(1)、社会福祉に活躍した人々、(2)、地域の環境美化、(3)、青少年指導員、(4)、民生児童委員、(5)、納税貯蓄組合、10、地域の産業、(1)、郷土の建設に活躍した人々、(2)、技能者として活躍した人々、11、出征兵士と戦没者、12、区の役員・功労者、(1)、自治会の歴史と役員協力者のあゆみ、(2)、区長の紹介、(3)、行政に活躍した人々、13、諸規定、(1)区規約、(2)、区防災規約・区防災計画、(3)、公会堂使用規定、(4)、区内世帯名簿、14、区誌編纂日誌、15、協賛者一覧、あとがき、表紙題字、鹿島一郎 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006761571 | 県立図書館 | S214/120/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ