検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

週末起業サバイバル   ちくま新書 811  

著者名 藤井 孝一/著
著者名ヨミ フジイ コウイチ
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000910646620
書誌種別 和書
書名 週末起業サバイバル   ちくま新書 811  
著者名 藤井 孝一/著
書名ヨミ シュウマツ キギョウ サバイバル  チクマ シンショ 
著者名ヨミ フジイ コウイチ
叢書名 ちくま新書
叢書巻次 811
出版者 筑摩書房
出版地 東京
出版年月 2009.10
ページ数 201p
大きさ 18cm
価格 ¥700
言語区分 日本語
ISBN 4-480-06514-8
ISBN13 978-4-480-06514-8
分類 335
件名 経営 内職・副業
内容紹介 雇用環境が激変した受難の時代、会社を辞めずに起業する「週末起業」で、家族と生活をまもり、サバイブしよう! 起業ネタの選び方から会社への対応策まで、週末起業の手順と勘所を懇切丁寧に解説。
著者紹介 1966年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。経営コンサルタント(中小企業診断士)。著書に「「お金を稼ぐ!」勉強法」「会社を辞めずに年収を倍にする!」「週末起業」など。



内容細目

1 今日の「教育改革」と「読むこと」の新たな可能性   2-83
浜本 純逸/ほか述
2 小説の<読まれ方>に対する<読み方>の提起、<語り>の問題   84-147
大槻 和夫/ほか述
3 文学教育における言語論の問題   <読むことを読む>という実践へ   151-163
佐野 正俊/著
4 <これまで>の「文学教育」/<これから>の「文学教育」   文学という<毒素>の力   164-176
馬場 重行/著
5 「<語り>を読む」ことと、「自己を問う」こと   芥川龍之介『蜘蛛の糸』の教材価値を再検討する   177-190
齋藤 知也/著
6 芥川龍之介『藪の中』の出口   「小説として読む」ということ   191-207
鎌田 均/著
7 教室で文学作品を愉しく、面白く読むために   あまんきみこ「白いぼうし」を読む   208-220
中村 龍一/著
8 <新しい作品論><新しい教材論>との対話   「おにたのぼうし」(あまんきみこ)再読を通して   221-240
村上 呂里/著
9 語り合う文学教育   教師にとっての意義   241-251
藤原 和好/著
10 「思想科」の教材としての文学   あなたが心ひかれる文学作品に心ひかれる、そのわけの根底にある思想を見つめるために授業が用意される   253-274
難波 博孝/著
11 どのような文脈を包摂して文学教育を再構築するか   275-287
塚田 泰彦/著
12 文学教育という問題   288-297
戸田 功/著
13 「どうしたって行けないけどそれでもぜったい行きたいどこか」に向かって   新しい文学教育のために   298-313
山元 隆春/著
14 文学教育からの呪縛と解放   『羅生門』の有効性   315-325
蓼沼 正美/著
15 子どもと文学をどう出会わせよう   326-336
三好 修一郎/著
16 「書く」こととして「読む」   337-347
上谷 順三郎/著
17 演劇の授業における文学作品の開示   演技についてのガダマーの記述を導きとした事例研究   348-361
田端 健人/著
18 言語技術教育を見直しつつ、その先へ   362-374
丸山 義昭/著
19 文学を開くための読みの指導過程   構造、形象、吟味   375-390
阿部 昇/著
20 それを言ったらおしまいだ。   価値絶対主義と文学の力   392-424
須貝 千里/著
21 「これからの文学教育」はいかにして可能か   『白いぼうし』・『ごんぎつね』・『おにたのぼうし』の<読み方>の問題   425-457
田中 実/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021896873県立図書館080/チク/811書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 実 須貝 千里
2005
375.85 375.85
文学教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。