蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000710353762 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
西洋哲学史要 |
著者名 |
波多野 精一/著
牧野 紀之/再話
|
書名ヨミ |
セイヨウ テツガク シヨウ |
著者名ヨミ |
ハタノ セイイチ |
版 |
新版 |
出版者 |
未知谷
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2007.5 |
ページ数 |
370p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥3000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-89642-185-9 |
ISBN13 |
978-4-89642-185-9 |
分類 |
130.2
|
件名 |
哲学-歴史 |
内容紹介 |
古代から19世紀まで、西欧の哲学史を深く正確に理解しまとめた、哲学史の決定版として知られる名著の新版。新たに索引や付録を付す。哲学の初心者のため、西洋哲学の発達の大まかな道筋を示した一冊。 |
著者紹介 |
1877〜1950年。長野県生まれ。東京帝國大学大学院卒業、文学博士の学位を取得。早稲田大学、京都帝國大学、玉川大学教授等を歴任。著書に「波多野精一全集」など。 |
内容細目
-
1 鈴を通して礼楽文化の形成過程を探る
9-36
-
間瀬 収芳/著
-
2 中国初期国家形成期の長江中流域地区
土器から見た地域間関係分析
37-69
-
秦 小麗/著
-
3 商末周初青銅器の製作地
71-96
-
難波 純子/著
-
4 西周王朝の成周経営
97-137
-
小南 一郎/著
-
5 周代の身分制
139-159
-
岡村 秀典/著
-
6 『左伝』『孟子』にみる文献と語り
引用を手がかりとして
161-193
-
谷口 洋/著
-
7 東漢律学考
195-240
-
東川 祥丈/著
-
8 民間祠廟記録の形成
241-265
-
佐野 誠子/著
-
9 「正始石経」蹉跌の構造
遡源から注釈へ
267-309
-
木島 史雄/著
-
10 唐代封禅議小考
311-340
-
麥谷 邦夫/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021118609 | 県立図書館 | 222.03/コミ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ