蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010281442 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡英和女学院百年史 |
著者名 |
静岡英和女学院百年史編纂委員会/編
|
書名ヨミ |
シズオカ エイワ ジョガクイン ヒャクネンシ |
著者名ヨミ |
シズオカ エイワ ジョガクイン ヒャクネンシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
静岡英和女学院
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1990.11 |
ページ数 |
1060p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S377.2
|
件名 |
静岡英和女学院 |
目次 |
序(宗知信)、序章、創立前史、第一節、カナダメソジスト教会の成立と日本伝道、一、教会の成立と発展、カナダメソジスト教会の成立、メソジスト教会の展開、二、日本伝道、二人の宣教師派遣、二人の宣教・英学による道、特別伝道・日本、日本伝道の契機、第二節、条約改正交渉開始と禁教令、一、開国・プロテスタント流入、禁教下の宣教、居留地外への願い、二、洋学への要望、幕府遣外使節の留学生と静岡、禁教高札の撤廃以後、お雇い外国人の法的制約、お雇い外国人と宗教規則、第三節、静岡の英学と宣教の系譜、一、嚆矢立つ、静岡学問所と沼津兵学校、E・Wクラーク、静岡学問所の人々、クラークの宗教教育と弟子下条、二、転機、クラークよりカックランへ、杉山孫六のこと、二人の友人、三、宣教、、マクドナルドと静岡バンドの成立、沼津の英学と宣教、江原素六、日本部会成立、東京のカックラン、沼津のミーチァム、静岡より甲府へ、第四節、婦人伝道会社設立と女学校、一、カナダ婦人伝道会社設立、女学校開設の動き、ミス・カートメルの派遣、二、東洋英和女学院の設立、設立の苦心、設置願の原案について、お雇い外国人教師の契約と手続き、聖書は不許可、清流女学校の開校、設立の心得、第五節、欧化主義の流れの中で-創立の胎動、一、欧化主義時代の到来、自由民権と静岡、県令関口隆吉の着任、欧化主義政策・鹿鳴館時代 事関口の後援、設立趣意書、静岡英和女学校株主会の校主選出、初代校主桜信武、商議員会及び設立草案委員、株主会名簿、二、建学の精神、「私立静岡英和女学校」設立主意目的、学校の目的・彝倫道徳について、私立静岡女学校として、キリスト教主義学校としての位置、第二節、静岡女学校の開校、一、私立静岡女学校設置伺、提出と認可、設置伺について、経営の計画、静岡女学校と婦人ミッション、二、初代校長ミス・カニングハム、マーサー・J・カニングハム、カニングハム着任、三、開校式、創立の日、静岡女学校開校式、創立の日と諸説と原因、四、最初の校地と校舎-竹屋小路かど、設置伺-一三六番地、一〇二番地への決定経過、竹屋小路かど一〇二番地校舎、五、創設期の生徒、さまざまな生徒、揺籃のころ、生徒の社会的出自、旧時代の知識層・幕臣、静岡地方名家の人、六、創業期の教師たち、井上れつのこと、邦語科主任斉藤かね、カニングハムを助けた人々、初期の婦人宣教師たち、モーガン、ハーグレーブ、ハート、静岡県婦人会の結成、第三節、校舎落成、一、明治二一年校舎建築の努力、明治二一年七月一〇日の開校式、新校舎工事の遅延、二、新校舎落成、校舎落成式、洋燈ゆれる校舎のもと、第四節、経営の苦心、一、株主義捐金、株主会の努力、約定規約・第一期終了、二、経営の努力、学科改訂、卒業証書授与式、三、経営の移転、関口知事の急逝と経営陣の動揺、校主の交替、経営の移転・株主感謝状、第五節、創業期の教育、一、初期の教科及び課程、 学力による編制、邦語科・英語科の成立、二、キリスト教教育、学校礼拝・聖書、ミッションの伝道活動、三、初期の学校生活、赤い髪の西洋人の学校、様相の女生徒たち、寄宿舎生活(一)、淑女の躾、寄宿舎生活(二)、生徒の集い、文学会の設立、第二章、形成期・ミッションの女学校、第一節、ミッションの経営、一、学校をめぐる社会的事情、時代の退潮と変化、静岡尋常師範学校女子部の募集停止と高等女学校、二、ミッションの財政負担、庶民の女学校への道、生徒負担・授業料五〇銭のこと、校費生制度・ミッション負担の増加、三、宣教体制の再編、C・S・イビーの伝道、自給伝道団とカシディ、婦人ミッションの自立、第二節、学校 制度の整備、一、形成期の理事会、教会員の校主と商議員会の設立、五代校主藤波甚助、二、教職員の移動、形成期への人の交替、東より下る若き人、三、第一回卒業生、明治二六年三月三〇日、羽山ひさのこと-沼津の卒業生、四、校地移転と校舎新築、西草深町八一番地、明治二九年校舎、潮の満ち来たる時、校舎に溢れる少女の声・英語と道徳的訓練、第三節、文部省訓令一二号以降、一、キリスト教学校への抑制、文部省訓令一二号の公布、キリスト教教育に立って、入学資格に対する規制、入学資格の改正及び生徒の増加、明治三五年校舎の増設、二、静岡英和女学校への脱皮、婦人ミッションの体制充実、校名の変更、校主の交替と廃止、三、宣教体制の再編・強化、R・エンバーソン、日露戦争のころ、出征軍人遺家族幼児保管所、第四節、形成期の女学校教育、一、教科課程の変遷、英・邦科・予科制のこと、明治二九年改正・静岡女学校規則、明治三七年制・制度的充実、裁縫専修科の設置と予科の廃止、日本的教育への適応・明治四五年制、二、各教科の教育、伝統の英語教育-英学の系譜を守る、倫理・唱歌の時間、裁縫と体育-女子体育の導入、三、ミッションに育まれた青春、学校・寄宿舎生活、思い出の文学会-その盛衰、校友会の誕生と活動、校友会下の文学会、運動会の活動-遠足のはじまり、賞与規定の成立-月旦賞のこと、四、教師群像、ミス・ロバートソンの教育、アルコーン、トゥイディ、ハウイ・ビーゼ、チンバレーク等のこと、日本人教師群像、五、宗教教育と活動、伝道学校としての英和、王女会の成立・発展、少女会の成立と活躍、神聖会と三つの会の交流、六、創立二〇周年のころ、明治四二年の記念式典、校歌「ふじのみゆきの」、第五節、付属教育機関の設立、一、付属幼稚園の創立、一貫教育への道、静岡英和女学校付属幼稚園の開園式、付属幼稚園の発足、婦人ミッションによる幼稚園設立の目的、付属の英語塾、海野厚と英和、二、付属小学校の創立、創立、小学校認可願・英語は削除、付属小学校の経営、校舎と校地、三、双葉・賎機幼稚園、デウォルフの着任とミッション事業の拡大、社会福祉事業の幼稚園、双葉幼稚園の建設、賎機幼稚園、 四、幼稚園の名義変更、英和幼稚園と改称、改称・認可、第三章、発展期-静岡英和女学校、第一節、女子教育機関としての地位、一、文部省指定校-ビーゼの努力、大正の到来・時代の変化、専門学校入学者検定規定、修身・校舎増設・教員の充実-チンバレークの努力、指定校の認可、師範学校への進学と特権の拡大、静岡・大正三年八月、教育年限短縮案-ビーゼの苦悩、四年制の検討・三校の協議、二、学校教育体制の整備・高等普通教育を目指す、学則の改正-教学の精神、学科改訂-大正二年制、学科改訂-大正一O年制、英語・邦語科制廃止と裁縫専修科制、大正の輸入教科書、裁経専修科の廃止-昭和三年制、操行点のこと、第二節、ミッション教育の充実、一、創立三O周年のころ、婦人ミッションの伝道の強化、カニングハムの逝去・一粒の麦、愛と奉仕の生涯を偲ぶ、図書館落成・施設鉱大、オリビヤ・C・リンゼー、近代化への始動、ビーゼーの離日・二六年の奉仕、リンゼーの来日、リンゼーの校長就任と教育改革、リンゼーの教育、三、服装の改革、明治から大正へ・服装の変遷、洋装化への過程・第一次大戦後、体操服兼夏用制服〈大正一O年)、セーラー服の制定、リンゼーとセーラー服、本校セーラー服の源流、セーラー服の意味、制帽と校章の制定、四、総合的施設拡充計画、新校舎建設への動き、施設広大と小学校廃校、ヴォーリス設計の総合計画、第三節、時代の嵐と発展の努力、、一、リンゼーからカブンラックヘ、迫り来る緊迫の時の予感、不敬問題の報道-嵐の予感、時代の曲り角と改革への苦心、関東大震災と英和、大杉栄と英和、青い目の人形のころ・昭和二年、二、イザベル・カブンラック-キリスト教教育を守って、ガブンラック校長就任、国家の統制強化・憲兵の来校、三、財政の危機・一九三〇年代、ミッションの財政危機・伝道費の半減、生徒数減少と生徒募集活動、女学校の経営状況・物価上昇と授業料、苦心の県費補助申請、第四節、学校生活とキリスト教教育、一、女学校生活、遠足の楽しみ、運動会の始まり・大正四年、修学旅行の始まり・修善寺より関西へ、二、寄宿舎にて・西洋の香に包まれ、姉妹の如く睦びし日々、文学会の夜、夢多き、大正の乙女たち、愛と奉仕の系譜を継ぐもの、三、キリスト教教育、キリストの愛を伝えて、修養会のはじまり、基督教女子青年会の成立、四、校友会活動、校友会の成立、校友会による修養会・地頭方キャンプ、第五節、教師群像-キリストの愛を伝えて、一、海を越えてきた人々、ストロザードとコーテス、ミセス・ピンセント、スワン及びパーカー、スクルトン、マクラウド、ドレーク、ローク、二、キリスト教教育を支えて、寄宿舎教育を守った人、日本人教師群像、第六節、付属教育機関とその教育、一、英和付属小学校、英和小学校の性格、信仰と愛の教育、教師群像・信仰に生きた人々、小学校の廃校、二、幼稚園と教育、幼稚園の状況・地域への役割、 幼稚園の性格の変化、フレーベル教育によって、幼稚園の新築・施設拡大、三、カナダ・メソジスト教会の付属施設「静岡ホーム」、日本最初のナースリー・スクール誕生、静岡ホーム・ナースリー・スクール、第四章、戦時期-キリスト教主義学校、第一節、財団法人静岡英和女学校、一、財団法人設立への道、次なる五O年のために、静岡英和の財団法人化について、五O周年の時・カブンラックの祈り、二、日本人校長の就任、日本人男子校長を選考、日本人校長就任の背景、室田有の着任、第二節、静陵高等女学校の成立、一、静陵高等女学校への道、室田着任時の状況、学校拡張計画の進行、自立経営への道、同盟の勧告と情勢の緊迫化、二、高等女学校への改組、学校維持の努力、キリスト教教育の堅持、静岡英和の事情、校名の変更、寄付行為の改正、第三節、財政確立への努力、、一、学校拡張、学校拡張資金の募集、同窓会の結束と熱烈な活動、賛助会員の募集、二、施設拡充計画、第一期増設工事の着工、定員増・第二期工事計画、学校拡張案の挫折、経営自立の達成と破局、第四節、戦争と学校、一、国家主義の壁、国の教育行政の下に、御真影の奉戴、奉安殿設置、宗教教育の堅持-聖書と礼拝、英語教育の維持、二、決戦下の青春、学校報国隊、学徒動員令、本校の動員と繰り上げ卒業、風船爆弾の工場に、腕章と校旗、セーラー服からモンペ姿に、静岡空襲と生徒の犠牲、校舎災上、第五節、カナダ・ミッションと戦争、一、ミッションとの断絶、ガブンラック校長の帰国、外国人宣教師の引揚げ、ミス・マクラクラン、日本人キャンプ「タシメ収容所」、戦争下の婦人ミッション、二、ミッションの財産、財産の処理、財産の移管、広張計画の地所の使用、理事会構成の変更、第六節、ミッション付属施設・幼稚園閉鎖の経緯、一、双葉幼稚園と静岡大火、双葉幼稚園の被災、再建、二、ミッション財産の移管、幼稚園の経営移転、英和幼稚園の移管、双葉・賎機幼稚園の移管、三幼稚園と戦災、第五章、戦後期-静岡英和女学院、第一節、復興の道即、一、教育の再建、終戦のとき、授業の再開、研究科設置、五年制への復帰、苦心の仮校舎案、二、教育の民主化、戦時体制の否定、占領軍の進駐、占領軍の指令、三、宣教師の復帰、ミッションの関係回復、ミッションの組織再編、IBCとCOCの成立、GHQの宣教保護、第二節、静岡英和女学院の発足、一、宗教教育の公認、訓令一二号の否定、皇国教育の崩壊、貞明皇太后慰問、二、新制度への出発と発展、六・三制の教育改革、建学の精神の確認、新学制への転換、学校法人組織に変更、PTAの結成、三、校舎復興、復興期成会の結成、印刷局寮の改造案、募金の努力、ミッション援助の開始、校舎復興に着工・完成、四、財政の復興、ミッション資金の援助到着、経常費援助、第三節、英和教育の展開、一、宗教行事の盛行、宗教教育の再建、夏季学校の復活、リバイバル運動と展開、 リバイバルと校内受洗者、五日制と学校での日曜礼拝、地域教会の要請、高三修養会への発展、全校修養会の運営、全校修養会の変化、六日制授業、二、宗教教育を助けた人、ミッションの理事たち、戦後のミス・マクラクラン、ミス・サンダースとJ3の若い人たち、復興祝典創立六五周年と表彰された人たち、三、学校生活の充実、復活した運動会と遠足、修学旅行の復活、夏の活動のはじまり、校友会の復活、YWCA復興と各クラブの誕生、クラブ活動の展開、生徒自治会の形成、第四節、施設設備の充実化、一、生徒急増と施設不足、三学級編成計画と校舎の建築、礼拝堂の再建、二、施設拡充への道、室田の施設充実構想、特別教室の新築と普通教室の増設、校地の拡張・整備、図書館の開設、体育館の建設、第六章、拡大成長期、第一節、経済の回復と発展への基礎固め、一、戦後の終り、変貌する時代-七O周年のころ、去りゆく人人-停年制実施、法人理事会組織の改正、二、自立成長への道、生徒数の変動、北側校地の整備と校舎の新築、昭和三五年校舎・一期工事の苦心、二期工事と四学級編成、三、室田有退任、理事長交替-広瀬修造の急逝、室田有の引退、第二節、経済成長と多様化の時代へ、一、拡大成長の時代へ、変動し多様化する世相、松本卓夫院長就任、新校歌「波路も遠く」、学院聖句と学院讃美歌の選定、英和のキリスト教教育について、全国学力テストへの反応、二、経営規模の拡大と施設設備の拡充、昭和三八年校舎(一号館)の建設、五学級編成計画と生徒急増期、向山荘の建設、寄宿舎楓寮竣工、昭和四九年校舎(三号館)の建設、三、教育充実への努力、小川わか校長(一六代)、拡大する学校と運営近代化への努力、各種委員会の働き、教育の充実への試行、進学指導の強化、教員の研究活動育成と研修制度の設置、キリスト教文書伝道誌「いのり」の発刊、学校礼拝と充実への努力、八O周年記念行事、副章の制定、人事往来・榎本愛子校長就任へ、四、学校生活の拡大、生徒会活動の発展、生徒会機関誌「礎」、体育クラブの発展と全国への道、文化クラブの成果、三英和交歓会の消長、体育会と遠足-広がる校外行事、修学旅行の拡大化、第三節、英和短期大学の創立、一、短期大学への道、大学開設の構想、設立準備の苦心、認可・校舎着工、二、開学、入学式挙行、第二期工事完成-三枝記念講堂、キリスト教主義の学園、食物学科増設、第三期工事-食物学科校舎建設、三、運営組織の整備と拡大、学則及び大学諸規程、学長選考規程の成立、専攻科設置と定員増、将来計画と校地拡張、広がる学生生活、研究活動と出版物、第七章、静岡英和女の現在、第一節、法人本部、法人格、寄附行為-教育目的、役員(理事・監事)と評議員、本部規程・その他、事務局長・職員、資産、私学助成、後援会、創立一OO周年記念事業計画、初代校長カニングハムの記念碑建立、第二節、短期大学、一、開学二O年の道、 規程の制定と代々の学長、一般教育、英文学科、国文学科、食物学科、専攻科、キリスト教教育、二、拡大する施設設備、総合計画推進委員会、創立百周年記念・施設拡充整備事業、国際教養学科新設、第三節、中学校・高等学校、一、創立一世紀にむけて、宗知信・校長就任、カナダ親善訪問と二姉妹校提携、カナダ・サマースクール、カナダ姉妹校留学、体育館竣工と校地拡張、施設設備の改善、スクール・コート、教育向上への諸努力、二、創立百周年記念行事、パイプ・オルガン設置、創立一OO周年記念行事、関連する行事、吹奏楽部外国遠征、三、二世紀へ向う英和、校地・校舎、学校運営機構、教育課程、生徒の状況、教科外指導・クラブ活動、最初の奨学資金、三つの奨学資金、母の会・父の会、同窓会、四、キリスト教教育、六カ年一貫教育における宗教教育、年間宗教行事、施設訪問、その他の奉仕活動・訪問奉仕・献金、二世紀へ、終章、静岡英和女学院第二世紀への展望(理事長・中高校長、宗知信)、史料・年表編、一、静岡英和女学院基本史料、一、略年表、あとがき、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0020985479 | 県立図書館 | 666.9/コハ/ | 書庫11 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ