蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000710374563 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
これからの文学研究と思想の地平 |
著者名 |
松澤 和宏/編著
田中 実/編著
|
書名ヨミ |
コレカラ ノ ブンガク ケンキュウ ト シソウ ノ チヘイ |
著者名ヨミ |
マツザワ カズヒロ |
出版者 |
右文書院
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
13,340,4p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8421-0089-0 |
ISBN13 |
978-4-8421-0089-0 |
分類 |
904
|
件名 |
文学 |
内容紹介 |
80年代以降、混迷の度を深める文学研究・文学教育研究界。日本近代文学研究者とフランス文学研究者が、原理的地平からの文学再生・再建を提言する。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。名古屋大学大学院文学研究科教授。「生成論の探究」で宮沢賢治賞奨励賞受賞。 |
内容細目
-
1 ロラン・バルト『明るい部屋』とソシュール
審美的個人主義・共通感覚・伝統的時間をめぐって
3-26
-
松澤 和宏/著
-
2 国文学に「偉大な敗北」はあるか
人文学の総崩壊を目前にして
27-51
-
前田 雅之/著
-
3 間テクスト性
53-66
-
原田 邦夫/著
-
4 小説ディスクールの戦略
67-81
-
赤羽 研三/著
-
5 詩のテクストと<声>
83-106
-
高木 裕/著
-
6 テキストの外から、そしてテキストの外へ
107-122
-
吉田 裕/著
-
7 十八世紀フランスの饒舌な他者
サド
123-136
-
宮本 陽子/著
-
8 記憶と表象
ナラティヴをめぐる随想的断章
139-156
-
原 仁司/著
-
9 デモクラシーと人間
トクヴィルの政治哲学
157-177
-
宮代 康丈/著
-
10 社会科学と批評の間
戦後日本における知の連関
179-194
-
宇野 重規/著
-
11 語りと記憶
『山月記』と多喜二の二作品
197-218
-
亀井 秀雄/著
-
12 <読み>の更新
浜田廣介「鬼の涙」を読む
219-233
-
馬場 重行/著
-
13 小説/ノヴェル/ロマンとは何か
概説と私見
237-249
-
中山 眞彦/著
-
14 文学への懐疑
中村光夫を文学の現在に取り戻すために
251-257
-
菅谷 憲興/著
-
15 大学改革の中の文学教育・文学研究
259-273
-
服部 康喜/著
-
16 作品論・テクスト論・文化研究
グローバル化のなかの文学研究
275-290
-
岩佐 壮四郎/著
-
17 <批評>の復権、<文学>の復権
<近代文学の終り>という発言をめぐって
291-308
-
佐藤 泰正/著
-
18 小説は何故(Why)に応答する
日本近代文学研究復権の試み
309-328
-
田中 実/著
-
19 テクストの解釈学へ
あとがきに代えて
329-340
-
松澤 和宏/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021493713 | 県立図書館 | 904/マツ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ