検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世じかた用語集  マニュアル    

著者名 湖西文化研究協議会/編集
著者名ヨミ コサイ ブンカ ケンキュウ キョウギカイ
出版者 湖西文化研究協議会
出版年月 1989.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000502005843
書誌種別 地域資料
書名 近世じかた用語集  マニュアル    
著者名 湖西文化研究協議会/編集
書名ヨミ キンセイ ジカタ ヨウゴシュウ マニュアル  
著者名ヨミ コサイ ブンカ ケンキュウ キョウギカイ
出版者 湖西文化研究協議会
出版地 湖西
出版年月 1989.9
ページ数 280p
大きさ 19cm
言語区分 日本語
分類 S203
目次 発刊によせて、発刊の言葉、このマニュアルをご利用下さる方々へ、目次P, No,1~38、あ、秋鹿氏(あいかし)、相給(あいきゅう)、相給知行(あいきゅうちぎょう)、相揃田方御見分内見帳(あいぞろえたがたごけんぶんうちみちょう)、相対死(あいたいじに)、相対済(あいたいすまし・あいたいずみ)、合(相)揃帳(あいぞろえちょう)、相殿(あいどの)、相論(あいろん)、相対賃銭(あいたいちんせん)、合野帳(あいのちょう)、赤坂陣屋(あかさかじんや)、秋葉講(あきはこう)、葭野検地帳(あしやけんちちょう)、預口(あずかりぐち)、預状(あずかりじょう)、預山(あずかりやま)、當合(あたりごう)、扱・愛・多・刷(あつかい)、預証文(あずかりしょうもん)、充行(あておこない)、宛作(あてさく)、宛物・充物(あてもの)、網方文書(あみかたもんじょ)、網元(あみもと)、雨堤(あめづつみ)、あめんどう打瀬網漁業(…うたせあみぎょぎょう)、新居宿(あらいじゅく)、新居宿附助郷(あらいじゅくづけすけごう)、新居宿定助郷(あらいじゅくじょうすけごう)、新木・荒木(あらき)、有毛取(ありけとり)、新居関所(あらいせきしょ)、有毛検見(ありけけみ)、荒起帳(あれおこしちょう)、荒高(あれだか)、荒地札差(指)(あれちふださし)、合米(あわせまい)、安堵(あんど)、い、井懸(いがかり)、生地(いきち)、居検見(いけみ)、池役拾(いけやくひろい)、違作引方帳(いさくひきかたちょう)、石打(いしうち)、意趣(いしゅ)、伊勢太太講<いせ(だいだい・たいたい)こう>、一期(いちご)、一里塚(いちりづか)、一作引(いっさくびき)、一筆(いっぴつ)、一筆限(いっぴつかぎり)、一筆地(いっぴつち)、一筆限歩詰帳(いっぴつかぎりぶづめちょう)、いなご地、伊奈忠次(いなただつぐ)、居廻田畑(いまわりたはた)、居廻段免(いまわりたんめん)、入合・入相・入会(いりあい)、入会卸(いりあいおろし)、入作(いりさく)、入樋(いりひ)、色高(いろだか)、色取(いろとり)、色取検見(いろとりけみ)、色成(いろなり)、違背・違犯(いはい・いはん)、石見検地(いわみけんち)、う、浮役(うきやく)、請印帳(うけいんちょう)、請負小作(うけおいこさく)、請負地(うけおいち)、請納証文(うけおさめしょうもん・せいのう…)、請状(うけじょう)、請人・受人(うけにん)、請山(うけやま)、氏子(うじこ)、氏子調(うじこしらべ)、内…(うち)外…(そと)、内荒地辨米(うちあれちべんまい)、内空け(うちうつけ)、打毀(うちこわし)、内高(うちだか)、打出(うちだし)、打荷(うちに)、内見帳(うちみちょう)、内山(うちやま)、馬講(うまこう)、馬差(指)拾帳(うまさしひろいちょう)、馬月〆帳(うまつきじめちょう)、生性(うまれしょう)、馬夜増節増帳(うまよましせつましちょう)、裏書(うらがき)、浦役(うらやく)、運上(うんじょう)、え、永(えい)、永荒場引(えいあればびけ)、永小作(えいこさく)、永高(えいだか)、永引帳(えいびきちょう)、 永地返(えいちがえし)、えいじゃないか踊り、笑田(えみでん・えみだ)、お、大痛(おおいたみ)、大草太郎左衛門政清(おおくさたろうざえもんまさきよ)、大検見(おおけみ)、大庄屋(おおじょうや)、大積納拂明細帳(おおずもりおさめばらいめいさいちょう)、大縄反別(おおなわたんべつ)、大縄反別帳(おおなわたんべつちょう)、大縄引(おおなわびけ)、御構(おかまい)、おく村・奥村(おくむら)、往来一札(おうらいっさつ)、往来手形(おうらいてがた)、御蔭参り(おかげまいり)、置手形(おきてがた)、置文(おきぶみ)、奥印帳(おくいんちょう)、奥書(おくがき)、御蔵(おくら)、御蔵米預手形(おくらまいあずかりてがた)、送り手形(おくりてがた)、起返・起帰(おこしかえし)、御定賃銭(おさだめちんせん)、納辻(おさめつじ)、御仕様帳(おしようちょう)、御達(おたっし)、落地(おちじ)、御救(おすくい)、越訴(おっそ)、越度・落度・乙度(おっと・おちど)、御伝馬勤高割合帳(おてんまつとめだかわりあいちょう)、御伝馬諸掛控帳(おてんましょがかりひかえちょう)、御伝馬人足改帳(おてんまにんそくあらためちょう)、御伝馬役勤帳(おてんまやくつとめちょう)、長百姓(おさびやくしょう)、御成箇割付(おなりか<おんなりこ>わりつけ)、御年貢可納割付(おねんぐかのうわりつけ)、御年貢仕切手形(おねんぐしきりてがた)、御年貢二米三分一俵成帳(おねんぐにまいさんぶいちたわらなりちょう)、御年貢割合俵高(おねんぐわりあいたわらだか)、御林(おはやし・おんはやし)、御林帳(おはやしちょう)、御札降り(おふだふり)、御触書(おふれがき)、御触書請印帳(おふれがきうけいんちょう)、覚帳(おぼえちょう)、表高(おもてだか)、御扱米(おんあつかいまい)、女大学(おんなだいがく)、女手形(おんなてがた)、か、廻状持出し賃(かいじょうもちだしちん)、海別(かいべち・かいべつ)、海辺御改め(かいへんおんあらため)、海辺法度請書(かいへんはっとうけしょ)、廻米(かいまい)、課役(かえき)、書上帳(かきあげちょう)、書替証文(かきかえしょうもん)、書出帳(かきだしちょう)、鍵取(かぎとり)、角目網(かくめあみ)、欠落(かけおち)、懸銭・掛銭(かけせん)、水夫(かこ)、加宿(かしゅく)、片浜十三里(かたはまじゅうさんり)、徒・歩行・歩・徒歩(かち)、勝手(かって)、門屋(かどや)、門割(かどわり)、株仲間(かぶなかま)、株札(かぶふだ)、空尻(からじり・からしり)、過料(かりょう)、刈分小作(かりわけこさく)、彼是・袷恰・彼此(かれこれ)、勧化(かんげ)、甘蔗運上(かんしゃうんじょう)、勧請(かんじょう・かんぜい)、勘定帳(かんじょうちょう)、早損(かんそん・ひでりそん)、貫高(かんだか)、勘當(かんどう)、欠米(かんまい・けつまい)、貫目改所(かんめあらためところ)、勘用渡(かんようわたし)、勘落(かんらく・かんおち)、官林帳(かんりんちょう)、き、季明(きあけ)、帰依(きえ)、起請文(きしょうもん)、 寄進講仕様帳(きしんこうしょうちょう)、木銭(きせん・もくせん)、切手(きって)、切手割判(きってわりはん)、切起(きりおこし)、切添(きりそい・きりぞえ)、救荒(きゅうこう)、給人(きゅうにん)、給知・給地(きゅうち)、久離(きゅうり)、漁猟舩役高(ぎょりょうせんやくだか)、虚厘(きょりん)、切畝歩(きりせぶ)、切米取(きりまいどり)、く、草高(くさだか)、草分(くさわけ)、公事(くじ)、曲事(くせごと・きょくじ)、口米(くちまい・こうまい)、国役(くにやく)、組頭(くみがしら)、位付(くらいづけ)、蔵入地(くらいりち)、蔵米取(くらまいとり)、蔵米入用(くらまいにゅうよう)、蔵物(くらもの)、蔵屋敷(くらやしき)、蔵宿(くらやど)、くゎ銭(せん)・くゎ領(りょう)、鍬下(くわした)、鍬下年季(くわしたねんき)、郡郷村帳(ぐんごうそんちょう)、け、慶安の御觸書(けいあんのおふれがき)、経済録(けいざいろく)、下作散田米引当帳(げさくさんでんまいひきあてちょう)、毛付(けつけ)、毛付取(けつけとり)、毛付厘(けつけりん)、欠所・闕所(けっしょ)、検見法(けみほう)、現石(げんこく)、還俗(げんぞく)、検地(けんち)、検地条目(けんちじょうもく)、検地帳(けんちちょう)、検地奉行(けんちぶぎょう)、検地西海別水帳(けんちにしかいべつみずちょう)、検註(けんちゅう)、検註帳(けんちゅうちょう)、検縄(けんなわ)、こ、小以(こい)、講(こう)、郷倉(ごうぐら)、合毛(ごうけ)、合毛取(ごうけとり)、郷作(ごうさく)、高札(こうさつ)、口上書(こぅじょうしよ・こうじょうがき)、庚申講(こうしんこう)、郷中借金(ごうなかしゃっきん)、耕地と石高(こうちとこくだか)、郷帳(ごうちょう)、考目録(こうもくろく)、郷割付(ごうわりつけ)、郡奉行(こうりぶぎょう)、木蔭引(こかげびき)、黒印(こくいん)、黒印状(こくいんじょう)、石代金納(こくだいきんのう)、石高(こくだか)、石盛(こくもり)、国領組(こくりょうぐみ)、虚仮・狐化(こけ)、御見分願上書(ごけんぶんねがいあげしょ)、戸口関係帳簿(ここうかんけいちょうぼ)、小作料(こさくりょう)、五性(ごしょう・ごせい)、後生(ごしょう)、五常(ごじょう)、五節句・五節供(ごせっく)、御前帳(ごぜんちょう・おまえちょう)、戸長役場文書(こちょうやくばもんじょ)、小手形(こてがた)、子入用帳(こにゅうようちょう)、五人組(ごにんぐみ)、五人組御仕置帳(ごにんぐみおしおきちょう)、五人組手形(ごにんぐみてがた)、五人組帳(ごにんぐみちょう)、五人組帳前書(ごにんぐみちょうまえがき)、御拝借金(ごはいしゃくきん)、御法度書(ごはっとがき)、小拾帳(こびろいちょう)、小百姓(こびゃくしょう)、小前(こまえ)、込米(こみまい)、米切手(こめきって)、米さし・米指(こめさし)、小免割帳(こめんわりちょう)、小物成(こものなり)、御用(ごよう)、御用捨米(ごようしゃまい)、御用留(ごようどめ)、御用日記(ごようにっき)、御用触(ごようぶれ)、 暦(こよみ)、御領(ごりょう)、小割(真木・薪)(こわりまき)、さ、在中申渡(ざいちゅうもうしわたし)、才料衆・宰領衆(さいりょうしゅう)、竿請人(さおうけにん)、竿違(さおちがい)、竿延(さおのび・さおのべ)、境田(さかいだ)、座頭(ざがしら)、先触(さきぶれ)、作合(さくあい)、作食拝借帳(さくじきはいしゃくちょう)、作食(さくじき)、作付帳(さくづけちょう)、作徳(さくとく)、下紙(さげがみ)、差合(さしあい)、指出(さしだし)、差出田地(さしだしでんじ)、差出田地割賦帳(さしだしでんじわりふちょう)、差村(さしむら)、雑端舟・雑把舟(ざっぱぶね)、座頭(ざとう)、座頭金(ざとうきん)、座頭仕切料(ざとうしきりりょう)、捌・裁・秀(さばき)、浚勘定(さらえかんじょう)、浚割返(さらえわりかえし)、さんじ、三従(さんじゅう)、散田(さんでん)、参勤交代(さんきんこうたい)、三度飛脚(さんどびきゃく)、三分一銀納法(さんぶいちぎんのうほう)、三分一代附帳(さんぶいちだいつけちょう)、散米(さんまい)、三昧(さんまい)、三昧堂(さんまいどう)、三昧場(さんまいば)、し、汐入(しおいり)、仕置(しおき)、地押(じおし)、地押帳(じおしちょう)、四恩(しおん)、地方(じかた)、地方巧者(じかたこうしゃ)、地方勘定帳(じかたかんじょうちょう)、地方三帳(じかたさんちょう)、地方三役(じかたさんやく)、地方書(じかたしょ)、地方取(じかたとり)、地借(じがり)、四季(しき)、敷金小作(しききんこさく)、仕着(しきせ)、地口(じぐち)、地組(じぐみ)、地下(じげ)、地下当座帳(じげとうざちょう)、地下日待(じげひまち)、地下日待人数帳(じげひまちにんずうちょう)、地下入用帳(じげにゅうようちょう)、地下人(じげにん・じげびと)、地拵(じごしらえ)、資材勧化案内人足帳(写)(しざいかんげあんないにんそくちょう)、地子(じし)、仕付け(しつけ)、地付帳(じづけちょう)、仕違(しちがい)、七去(しちきょ)、実高(じつだか)、質地小作(しっちこさく)、質地証文(しっちしょうもん)、質地主(しちぢぬし)、質取主(しちとりぬし)、実厘(じつりん)、地頭(じとう)、志都呂(しとろ)、四度路(しどろ)、自然(じねん)、地引帳(じびきちょう)、渋(しぶ)、四壁引(しへきびき)、〆上帳(しめあげちょう)、地役ひろい帳(ちやくひろいちょう)、社(寺)領継目安堵朱印状(しゃ(じ)りょうつぎめあんどしゅいんじょう)、社人(しゃじん)、朱印(しゅいん)、朱印状(しゅいんじょう)、朱印地(しゅいんち)、宗旨人別帳(しゅうしにんべつちょう)、愁訴(しゅうそ)、宗門改(しゅうもんあらため)、宗門改人別帳(しゅうもんあらためにんべつちょう)、宗門送手形(しゅうもんおくりてがた)、宗門人別帳(しゅうもんにんべつちょう)、聚斂・収斂(しゅうれん)、宿勘定帳(しゅくかんじょうちょう)、宿継飛脚給米(しゅくつぎびきゃくきゅうまい)、出頭第一(しゅっとうだいいち)、定小作(じょうこさく)、正作(しょうさく)、定引(じょうびき)、 定免(じょうめん)、定免法(じょうめんほう)、定使(じょうづかい)、庄屋(しょうや)、庄屋の彦作(しょうやのひこさく)、諸家国産(しょかこくさん)、所行(しょぎょう)、所務(しょむ)、地除(じよけ)、除地(じょち)、白須賀宿(しらすかじゅく)、白須賀宿助郷(しらすかじゅくすけごう)、白須賀宿本陣(しらすかじゅくほんじん)、私領(しりょう)、地割(じわり)、新切(しんきり)、身上相仕舞(しんしょうあいじまい)、新正(しんせい・しんしょう)、新田開発(しんでんかいはつ)、人馬通(じんばかよい)、人馬高掛取調帳(じんばたかがかりとりしらべちょう)、人馬日〆帳(じんばひじめちょう)、人馬割帳(じんばわりちょう)、す、垂迹(すいじゃく)、水論(すいろん・みずろん)、洲押引(すおしびき)、救引(すくいびき)、助郷(すけごう)、助郷駅馬金(すけごうえきばきん)、助郷人馬請負証文(すけごうじんばうけおいしょうもん)、助郷人馬立辻帳(すけごうじんばたてつじちょう)、助郷人馬賃銭受払帳(すけごうじんばちんせんうけはらいちょう)、助郷人馬触当帳(すけごうじんばふれあてちょう)、助郷出入済口証文(すけごうでいりすみぐちしょうもん)、助郷出役留(すけごうでやくどめ)、助郷村々勤高取調帳(すけごうむらむらつとめだかとりしらべちょう)、助郷村高帳(すけごうむらだかちょう)、助郷村々出入留(すけごうむらむらでいりどめ)、助郷免除願書(すけごうめんじょがんしょ)、助郷割合高(すけごうわりあいだか)、捨歩(すてぶ)、砂入(すないり)、済口証文(すみぐちしょうもん)、せ、制札(せいさつ)、政談(せいだん)、清野帳(せいのちょう)、関所手形(せきしょてがた)、節分(せつぶん)、畝引検見(せびきけみ)、畝歩高訳帳(せぶたかわけちょう)、銭納(せんのう・ぜにおさめ)、そ、惣草高改(そうくさだかあらため)、惣作・総作(そうさく)、掃除丁場(そうじちょうば)、惣高覚帳(そうだかおぼえちょう)、増免取調帳(ぞうめんとりしらべちょう)、損地(そんち)、損田(そんでん)、損免(そんめん)、損毛引(そんもうびき・そんけびき)、た、田荒地御見分札指帳下帳(たあれちごけんぶんふださしちょうしたちょう)、大違(だいい・おおちがい)、大小貫抜差(だいしょうかんぬきざし)、代助郷(だいすけごう)、太太講(たいたいこう・だいだいこう)、大途(だいと)、大途勘定(だいとかんじょう)、大福帳(だいふくちょう)、代米納(だいべいのう・だいまいのう)、田面(たおも・たのも・とうも)、高(たか)、高請地(たかうけち)、高請人(たかうけにん)、高内引(たかうちびけ)、高掛三役(たかがかりさんやく)、高外(たかそと・たかがい)、高反別帳(たかたんべつちょう)、高辻(たかつじ)、高辻帳(たかつじちょう)、高抜売(たかぬきうり)、高免(たかめん)、高持(たかもち)、高役(たかやく)、高厘(たかりん)、薪小割(たきぎこわり)、薪割白木(たきぎわりしらき)、多月(たげつ)、立かえり者(たちかえりもの)、 立門(たちかど)、立毛(たちげ・りつもう)、糺筆(ただしふで)、駄賃帳(だちんちょう)、田面坪訳書上帳(たずらつぼわけかきあげちょう)、塔頭・塔中(たっちゅう)、竪帳(たてちょう)、立場・建場(たてば)、立米(たてまい)、田成増高帳(たなりましだかちょう)、頼納(たのみおさめ・らいのう)、賴母子(たのもし)、田畑永代売買禁止令(たはたえいたいばいばいきんしれい)、煙草・多葉粉(たばこ)、田畑開札控帳(たはたかいさつひかうちょう)、田畑勝手作の禁(たはたかってさくのきん)、田畑位附取調帳(たはたくらいずけとりしらべちょう)、田畑反合(たはたたんごう)、田(畑)月見札指帳(たはたつきみふださしちょう)、多分出来(たぶんしゅったい)、樽田(たるだ)、俵成(たわらなり)、反取(たんどり)、旦那(だんな)、反米(たんまい)、反米取調帳(たんまいとりしらべちょう)、段免(たんめん)、檀林・談林(だんりん)、ち、知行(ちぎょう)、知行取(ちぎょうとり)、知行所(ちぎょうしょ)、知行目録(ちぎょうもくろく)、地租改正地引帳(ちそかいせいじびきちょう)、地目変更届書(ちもくかいせいとどけしょ)、茶壷道中(ちやつぼどうちゅう)、逃散(ちょうさん)、町人請負新田(ちょうにんうけおいしんでん)、帳外(ちょうはずれ・ちょうがい)、丁場・町場(ちょうば)、帳場(ちょうば)、調屋(ちょうや)、貯穀留帳(ちょこくとめちょう)、地利米(ちりまい)、つ、通行手形(つうこうてがた)、使捨(つかいすて)、継紙(つぎがみ)、作り取(つくりどり)、津越(つごし)、厨子(つし・ずし)、津出帳(つだしちょう)、包分銀(つつみぶぎん)、津留(つどめ)、潰門(つぶれかど)、坪刈(つぼがり)、坪付帳(つぼつけちょう)、積金勘定帳(つみきんかんじょうちょう)、積講(つみこう)、積講仕様帳(つみこうしようちょう)、積り(つもり)、露払(つゆはらい)、面割(つらわり・めんわり)、て、手余地(てあまりち)、出入(でいり)、出入馬留(でいりうまどめ)、手鑑(てかがみ)、出作(でさく)、出作諸掛(でさくしょかがり)、出作高振割付(でさくだかふりわりつけ)、出人馬留(でじんばどめ)、手代(てだい)、手付・手代・同心(てつけ・てだい・どうしん)、手詰の掛合(てずめのかけあい)、出面(でずら)、鉄砲手形(てっぽいてがた)、鉄砲役(てっぽうやく)、出目米(でめまい)、出役(でやく・しゅつやく)、寺請証文(てらうけしょうもん)、寺請制度(てらうけせいど)、寺送状(てらおくりじょう)、田地目録(でんじもくろく)、伝馬役(てんまやく)、伝馬金貸付(てんまきんかしつけ)、伝馬宿入用(てんましゅくにゅうよう)、伝馬朱印状(てんましゅいんじょう)、顛末書(てんまつしょ)、と、樋(とい・ひ)、当荒(とうあれ)、当荒引米割賦帳(とうあれひきまいわりふちょう)、東海道(とうかいどう)、当座帳(とうざちょう)、棹持百姓(とうじ<さおもち>ひゃくしょう)、道中奉行(どうちゅうぶぎょう)、当引帳(とうびきちょう)、 土方人足着到帳(どかたにんそくちゃくとうちょう)、所払(ところばらい)、所構(ところかまえ)、渡世(とせい)、斗代(とだい)、土地一筆限地引帳(とちいっぴつかぎりじびきちょう)、徒党(ととう)、留浦(とめうら)、留書(とめがき)、留村(とめむら)、取(とり)、取箇(とりか・とりこ)、取箇郷帳(とりか(こ)ごうちょう)、取米・取永(とりまい)・(とりえい)、取抜無尽(とりぬけむじん)、取実(とりみ)、問屋場(とんやば)、問屋場御条目(とんやばごじょうもく)、な、内計(ないけい)、内済(ないさい)、名請人(なうけにん)、名請百姓(なうけひゃくしょう)、中泉代官所(なかいずみだいかんしょ)、仲小作(なかこさく)、投げ渡し(なげわたし)、納所(なっしょ)、何様(なによう・なにさま)、名主(なぬし)、生酔(なまよい)、生町歩(なまちょうぶ)、納屋物(なやもの)、名寄高付帳(なよせたかつけちょう)、名寄帳(なよせちょう)、成箇(なりか・なりこ)、成箇郷帳(なりか<なりこ>ごうちょう)、縄打(なわうち)、縄詰(なわづまり)、縄延(なわのび)、縄割付(なわわりつけ)、難渋(なんじゅう)、に、西海辺地・西河別・西海別(にしかいべち)、入院(にゅういん)、入部(にゅうぶ)、女犯(にょぼん)、俄狂言(にわかきょうげん)、庭子(にわこ)、庭銭(にわせん)、庭場(にわば)、庭帳(にわちょう)、人相書(にんそうがき)、人足差拾帳(にんそくさしひろいちょう)、人足出高改(にんそくでだかあらため)、人別(にんべつ)、人別改(にんべつあらため)、人別送状(にんべつおくりじょう)、人別帳(にんべつちょう)、ぬ、抜荷(ぬけに)、抜け参り(ぬけまいり)、ね、年季売(ねんきうり)、年季奉公(ねんきぼうこう)、根取(ねとり)、年貢納置手形(ねんぐおさめおきてがた)、年貢買納(ねんぐかいおさめ)、年貢皆済目録(ねんぐかいさいもくろく)、年貢関係帳簿(ねんぐかいけいちょうぼ)、年貢勘定帳(ねんぐかんじょうちょう)、年貢勘定目録(ねんぐかんじょうもくろく)、年貢小割帳(ねんぐこわりちょう)、年貢算用帳(ねんぐさんようちょう)、年貢仕切手形(ねんぐしきりてがた)、年貢収納帳(ねんぐしゅうのうちょう)、年貢米座帳(ねんぐまいざちょう)、年貢帳(ねんぐちょう)、年貢手形(ねんぐてがた)、年貢免状(ねんぐめんじょう)、年貢割付(ねんぐわりつけ)、念書(ねんしょ)、年々門并山廻り門控え帳(ねんねんかどならびにやままわりかどひかえちょう)、年々一作引(ねんねんいっさくびき)、の、野銭(のせん)、除高(のぞきだか)、除帳(のぞきちょう)、野高(のだか)、野帳(のちょう・やちょう)、野手米(のてまい)、延米(のべまい)、塞子(のみ)、乗懸(のりかけ)、野分(のわき)、は、斗立(はかりたて)、畑永法(はたえいほう)、畑並・田並帳(はたなみ・たなみちょう)、破地士等帳(はちしらす)、初穂(はつほ)、鼻毛摘まれし心地(はなげつままれしここち)、浜おり(はまおり)、破免(はめん)、早り雄の若者(はやりおのわかもの)、急料(はやりょう)、張(はり)、番所手形(ばんしょてがた)、 万歳覚日記(ばんざい<まんざい>おぼえにっき)、半折(はんせつ)、半頼納(はんたのみおさめ)、万端書出帳(ばんたんかきだしちょう)、飯米(はんまい)、判物(はんもの・はんもつ)、ひ、匹・疋(ひき)、引(ひき)、引地(ひきち)、引付帳(ひきつけちょう)、日〆帳・日締帳(ひじめちょう)、日損(ひぞん)、鐚(びた)、人請状(ひとうけじょう)、人返し(ひとがえし)、一つ(ひとつ)、人詰帳(ひとづめちょう)、ひとなる、ひまさへ・ひまさえ、日待(ひまち)、ひまや、百姓一揆(ひゃくしょういっき)、百姓代(ひゃくしょうだい)、百姓伝記(ひゃくしょうでんき)、百姓林(ひゃくしょうばやし)、平百姓(ひらひゃくしょう)、百姓代給分(ひゃくしょうだいきゅうぶん)、百姓(ひゃくしょう)、評定所(ひょうじょうしょ)、貧道(ひんどう)、ふ、深田(ふかだ)、福有(ふくもち)、布告(ふこく)、夫食(ふじき)、夫食小前帳(ふじきこまえちょう)、夫食拝借帳(ふじきはいしゃくちょう)、不熟下見帳(ふじゅくしたみちょう)、不浄人(ふじょうにん)、普請役(ふしんやく)、普請帳(ふしんちょう)、普銭帳(ふせんちょう)、札揚帳(ふだあげちょう)、譜代下人(ふだいげにん)、札差(ふださし)、扶持(ふち)、打烈羽織(ぶっさきばおり)、舩手寄帳(ふなてよせちょう)、舩役(ふなやく)、不如意(ふにょい)、不弁(ふべん)、夫米(ふまい)、夫役(ぶやく・ふやく)、不埒(ふらち)、触(ふれ)、触留(ふれどめ)、武浪仕切手形(ぶろうしきりてがた)、分限(ぶんげん・ぶげん)、分限帳(ぶんげんちょう・ぶげんちょう)、分銭(ぶんせん・ぶせん)、分一税(ぶんいちぜい・ぶいちぜい)、分地制限令(ぶんちせいげんれい)、分付(ぶんずけ)、分米(ぶんまい)、へ、別小作(べつこさく)、へな土(へなつち)、返納物(へんのうぶつ)、弁納(べんのう)、ほ、奉賀(ほうが)、奉加帳(ほうがちょう)、褒賞米(ほうしょうまい)、ほうべ、星札(ほしふだ)、菩提所(ぼだいしょ)、補亡吏(ほぼぅり)、本銀返(ほんぎんがえし)、本佐録(ほんさろく)、本陣(ほんじん)、本銭返(ほんせんがえし)、本村(ほんそん)、本村役振割付(ほんそんやくふりわりつけ)、本田(ほんでん)、本途(ほんと)、本途物成(ほんとものなり)、本新田畑(ほんしんでんぱた)、本百姓(ほんびゃくしょう)、本馬(ほんま・ほんうま)、本米返(ほんまいがえし)、本免(ほんめん)、本途田方(ほんとたがた)、本物返(ほんものがえし)、ま、蒔高(まきだか)、秣場・馬草場(まぐさば)、桝(ます)、又小作(またこさく)、町方文書(まちかたもんじょ)、丸帳(まるちょう)、豆板銀(まめいたぎん)、間引(まびき)、万雑公事(まんぞうくじ)、万燈(まんとう・まんどう)、み、三行半・三下半(みくだりはん)、未進(みしん)、水押(みずおし)、水押汐入目録(みずおししおいりもくろく)、水帳(みずちょう)、見捨地(みすてち)、水野忠邦(みずのただくに)、水呑百姓(みずのみひゃくしょう)、水文(みずぶみ)、水持(みずもち)、水引(みずひき)、 溝敷引(みぞしきひけ)、溝代引(みぞしろひけ)、見立新田(みたてしんでん)、道うけ(みちうけ)、道代引(みちしろひけ)、見付田・畑(みつけた・はた)、見取(みとり)、見取検見(みとりけみ)、見取小作(みとりこさく)、見取場(みとりば)、美濃紙(みのがみ)、身分別人口構成(みぶんべつじんこうこうせい)、宮座(みやざ)、冥加金(みょうがきん)、苗字帯刀(みょうじたいとう)、名田(みょうでん)、名主(みょうしゅ・なぬし)、見分案内帳(みわけあんないちょう)、見分月見帳(みわけつきみちょう)、見分札差帳(みわけふださしちょう)、明銭(みんせん)、む、虫送り(むしおくり)、虫指し(むしさし)、無地高(むじだか)、無宿(むしゅく)、棟札(むなふだ)、棟別銭(むねべちせん・とうべつせん)、村(むら)、村請制(むらうけせい)、村請地弁米(むらうけちべんまい)、村方三役(むらかたさんやく)、村柄(むらがら)、村柄書上帳(むらがらかきあげちょう)、村掟(むらおきて)、村肝煎(むらきもいり)、村方騒動(むらかたそうどう)、村極(むらきめ)、村高懸り(むらたかかかり)、村支配帳(むらしはいちょう)、村高(むらたか)、村継(むらつぎ)、村出入人改帳(むらでいりひとあらためちょう)、村入用帳(むらにゅうようちょう)、村入用小割付帳(むらにゅうようこわりつけちょう)、村賄小作預口(むらまかないこさくあずけぐち)、村役(むらやく)、村差出帳(むらさしだしちょう)、村入用(むらにゅうよう)、村八分(むらはちぶ)、村鑑大概帳(むらかがみたいがいちょう)、村差出萬書上帳(むらさしだしよろずかきあげちょう)、村明細帳(むらめいさいちょう)、村役人馬割付帳(むらやくじんばわりつけちょう)、村役人書上帳(むらやくにんかきあげちょう)、村寄合(むらよりあい)、め、銘文(めいぶん)、目安(めやす)、免(めん)、免合(めんあい)、免相目録(めんあいもくろく)、免下帳(めんさげちょう)、免状(めんじょう)、免定(めんてい)、免田(めんでん)、も、申文(もうしぶみ)、間人(もうど)、藻草場(もぐさば)、目銭(もくせん・めせん)、目論見帳(もくろみちょう)、黙止(もだし・もくし)、持添(もちそえ)、物忌(ものいみ)、物頭役(ものがしらやく)、物成(ものなり)、持高帳(もちだかちょう)、籾年貢(もみねんぐ)、木綿(もめん)、貰受役人(もらいうけやくにん)、盛(もり)、銛(もり)、催合・最合(もやい)、門徒(もんと)、門別(もんべつ)、門割帳(もんわりちょう)、や、焼畑(やきはた)、役方(やくかた)、役米(やくまい)、役道(やくみち)、役夫工米(やくぶくまい)、役米割賦帳(やくまいわりふちょう)、役料(やくりょう)、役用日記(やくようにっき)、役家・役屋(やくや)、屋敷(やしき)、屋敷免引(やしきめんびけ)、養(やしない)、休田(やすみだ・きゅうでん)、厄介(やっかい)、薮年貢(やぶねんぐ)、山明(やまあけ)、山金(やまきん)、山望(やまのぞみ)、山年貢(やまねんぐ)、山の神講(やまのかみこう)、山札(やまふだ)、 山廻給米(やままわりきゅうまい)、山見役(やまみやく)、山守給引(やまもりきゅうびき)、山論(やまろん)、山手(やまて)、役(やまやく)、鎗責(やりぜめ)、ゆ、結(ゆい)、祐筆・右筆(ゆうひつ)、遊行(ゆぎょう)、輸租帳(ゆそちょう)、輸租田(ゆそでん)、よ、与板舟(よいたぶね)、庸(よう)、徭役(ようえき)、用金(ようきん)、用作(ようさく)、養蚕(ようざん)、養子(ようし)、用水(ようすい)、用達(ようたし)、用度(ようど)、余慶(よけい)、横ヲウ麦打(よこおうむぎうち)、横帳(よこちょう)、余田(よでん)、吉田足(よしだあし)、世直(よなおし)、世直一揆(よなおしいっき)、夜這・婚(よばい)、余飛地(よひち)、寄合(よりあい)、寄魚(よりうお)、萬覚帳(よろずおぼえちょう)、ら、賴納質(らいのうしち)、落款墨(らくかんぼく)、り、里(り)、利積(りづもり)、領主辻法(りょうしゅつじほう)、漁銀高書上帳(りょうぎんだかかきあげちょう)、了簡・了見・料簡・量簡(りょうけん)、領分(りょうぶん)、厘付取(りんつけどり・りつけどり)、厘取(りんどり)、廩米(りんまい)、両(りょう)、る、留守居(るすい)、れ、零細農(れいさいのう)、蓮台(れんだい)、ろ、浪人・牢人(ろうにん)、浪人仕切料(ろうにんしきりりょう)、禄(ろく)、力車・陸者(ろくしゃ)、陸尺・六尺(ろくしゃく)、六尺給米(ろくしゃくきゅうまい)、六帖網(ろくじょうあみ)、わ、脇百姓(わきひやくしょう)、若者仲間(わかものなかま)、訳立(わけたて)、蟠(わだかまり)、詫状(わびじょう)、割賦高(わりふだか)、割元名主(わりもとなぬし)、割元帳(わりもとちょう)、難訓画引(抄)、時刻・方位(角)図、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0007026255県立図書館S203/10/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。