蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
さらにわかった!縄文人の植物利用 歴博フォーラム
|
著者名 |
工藤 雄一郎/編
国立歴史民俗博物館/編
|
著者名ヨミ |
クドウ ユウイチロウ コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2017.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000187665 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
さらにわかった!縄文人の植物利用 歴博フォーラム |
著者名 |
工藤 雄一郎/編
国立歴史民俗博物館/編
|
書名ヨミ |
サラニ ワカッタ ジョウモンジン ノ ショクブツ リヨウ レキハク フォーラム |
著者名ヨミ |
クドウ ユウイチロウ |
叢書名 |
歴博フォーラム
|
出版者 |
新泉社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
212p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7877-1702-3 |
ISBN13 |
978-4-7877-1702-3 |
分類 |
210.25
|
件名 |
縄文式文化 遺跡・遺物-日本 栽培植物-歴史 籠 |
内容紹介 |
鳥浜貝塚などで見つかった縄文時代の植物質遺物、とくに多量に出土した編みかごの研究と最新の自然科学分析から、高度な植物利用の知識と技術の起源を解き明かす。「ここまでわかった!縄文人の植物利用」第2弾。 |
著者紹介 |
東京都立大学大学院人文科学研究科修了。博士(史学)。専門分野は先史考古学、年代学、第四紀学。国立歴史民俗博物館研究部考古研究系准教授。 |
内容細目
-
1 縄文時代の前半期ってどんな時代?
一万六〇〇〇年前から六〇〇〇年前まで
10-29
-
工藤 雄一郎/著
-
2 縄文時代の低湿地遺跡
鳥浜貝塚が教えてくれること
30-49
-
鯵本 眞友美/著
-
3 鳥浜貝塚から見えてきた縄文時代の前半期の植物利用
50-69
-
能城 修一/著
-
4 編組製品の技法と素材植物
70-93
-
佐々木 由香/著
-
5 八〇〇〇年前の編みかごから何がわかるのか?
佐賀県東名遺跡
94-113
-
西田 巌/著
-
6 東名遺跡と三内丸山遺跡のかごを復元する
114-129
-
高宮 紀子/著
-
7 縄文のかご作りに刃物はいらない?下宅部遺跡の四〇〇〇年前の編みかご
130-149
-
千葉 敏朗/著
-
8 下宅部遺跡と正福寺遺跡のかごを復元する
150-169
-
本間 一恵/著
-
9 鳥浜貝塚から半世紀
さらにわかった!縄文人の植物利用
182-201
-
鈴木 三男/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006610810 | 県立図書館 | 210.2/クト/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ