蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
唯物論研究年誌 第14号 地域再生のリアリズム
|
著者名 |
唯物論研究協会/編
|
著者名ヨミ |
ユイブツロン ケンキュウ キョウカイ |
出版者 |
唯物論研究協会
|
出版年月 |
2009.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000910652730 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
唯物論研究年誌 第14号 地域再生のリアリズム |
著者名 |
唯物論研究協会/編
|
書名ヨミ |
ユイブツロン ケンキュウ ネンシ チイキ サイセイ ノ リアリズム |
著者名ヨミ |
ユイブツロン ケンキュウ キョウカイ |
各巻書名 |
地域再生のリアリズム |
出版者 |
唯物論研究協会
|
出版地 |
[札幌] |
出版年月 |
2009.10 |
ページ数 |
374p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-250-20918-5 |
ISBN13 |
978-4-250-20918-5 |
分類 |
111.6
|
件名 |
唯物論 |
内容紹介 |
グローバル化・新自由主義路線のなかで、より深刻さを増した地域間格差と地方の荒廃。地方分権、道州制議論などの陥穽を問い、安心して暮らせる生活圏域の可能性を探る。レヴュー・エッセイ、研究論文なども収録。 |
内容細目
-
1 地域社会の衰退と再生をめぐる対抗
8-31
-
岡田 知弘/著
-
2 内発的発展論再考
国家的なものの意義について
32-57
-
市原 あかね/著
-
3 共同の衰退、孤立の拡大のなかでの地域再生
地域福祉の課題
58-78
-
岡崎 祐司/著
-
4 地域の貧困と学校づくりの課題
戦後学校づくり史における価値理念の探求
79-102
-
石井 拓児/著
-
5 環境政策の今日的位相と地域の再生
103-128
-
尾崎 寛直/著
-
6 有機農業によるアフリカ地域開発促進の可能性
グローバルな人間連帯・社会連帯の原点を求めて
129-147
-
岩淵 剛/著
-
7 地域再生のコンセプトとしての風土の意義
148-175
-
亀山 純生/著
-
8 補完性・近接性原則批判
あるいは「地方優先の事務配分で中央政府の権限・介入を限定する」という形態の国家介入への批判
176-204
-
進藤 兵/著
-
9 「地方分権」批判・再訪
「民主的中央集権」概念を手がかりに
205-234
-
関 耕平/著
-
10 アメリカのフェミニズム理論
ナンシー・フレイザーを中心に
235-248
-
小山 花子/著
-
11 偶然の出会いについて
スピノザの政治的存在論にふれて
249-262
-
中河 豊/著
-
12 生活体験としての「うつ」、病としての「うつ」
263-268
-
中西 新太郎/著
-
13 《アドルノ》の今
二つの伝記を中心に
269-276
-
三崎 和志/著
-
14 戦時下知識人家庭の「家内文化」
思想がうまれるとき
277-302
-
高橋 在也/著
-
15 マルクスの「哲学」批判と「新しい唯物論」
『経済学哲学草稿』と『ドイツ・イデオロギー』の「哲学」批判の差異をめぐって
303-325
-
佐々木 隆治/著
-
16 人間における<自然さ>の探究
「人間(ヒト)」と「モノ」との関係の理解を手懸りに
326-346
-
穴見 愼一/著
-
17 共生倫理におけるコミュニケーションの位相
347-370
-
吉田 健彦/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021926191 | 県立図書館 | 111.6/ユイ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アイヌの伝統・文化を題材にした絵本(最優秀賞作品)
前のページへ