検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

尾張藩紙漉文化史  御用紙漉職・辰巳家を中心として    

著者名 河野 徳吉/著
著者名ヨミ コウノ トクヨシ
出版者 中日出版社
出版年月 2005.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000510160474
書誌種別 和書
書名 尾張藩紙漉文化史  御用紙漉職・辰巳家を中心として    
著者名 河野 徳吉/著
書名ヨミ オワリハン カミスキ ブンカシ ゴヨウ カミスキショク タツミ ケ オ チュウシン ト シテ  
著者名ヨミ コウノ トクヨシ
出版者 中日出版社
出版地 [名古屋]
出版年月 2005.6
ページ数 383p
大きさ 22cm
価格 ¥5524
言語区分 日本語
ISBN 4-88519-253-6
分類 585.6
件名 和紙-歴史 名古屋藩 辰巳家
内容紹介 尾張藩の盛衰を明確に表現し、江戸時代の御用紙漉史料の中で、第一級の学術研究資料の「紙漉職辰巳氏留記」を元に、辰巳家が幕末期に先祖から受継いできた尾張藩の御用紙職の顚末を紹介。



内容細目

1 歌枕と『おくのほそ道』   2-4
2 杉風が別墅   5-8
3 「覚えラルる」か「覚らる」か   9-13
4 『雲岩寺十境五橋図』について   14-17
5 「ごときの……」の用例   18
6 の給ひきこえ給ふ   19
7 奥州白河の何云   20-21
8 軒の栗後日譚   22-23
9 墜涙の石碑   24
10 人能道を勤義を守べし   25
11 『おくのほそ道』笠島の章について   26-27
12 初真【クワ】四にや断ン   29-31
13 芭蕉「小鯛さす」の西浜   32
14 大聖持   33
15 加州小松の歓生の通称   34-36
16 私小説的手法による表記の改変   37-38
17 建聖寺所蔵芭蕉像の製作年次   39-42
18 河西本『笠はり』の紹介   43-45
19 其日庵錦江著『芭蕉翁桃青伝』   46-95
20 河合曽良   96-105
21 『雪丸げ』私見   106-122
22 『曽良旅日記』と雄島の頼賢の碑   123-127
23 周徳自筆本『ゆきまるげ』   128-144
24 曽良研究資料目録   145-171
25 等躬編『一の木戸』の成立年次   172-180
26 板本『一の木戸』下巻の再発見   181-183
27 等躬編『俳諧荵摺』管見   184-191
28 等躬編『一の木戸』と『蝦夷文談抄』の関係   192-193
29 等躬編『俳諧荵摺』中の等躬・何云・可伸の発句   194-196
30 等躬編『俳諧伊達衣』翻刻の異同   197-206
31 等躬編『一の木戸』下巻   207-249

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021151485県立図書館585.6/コウ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松尾 芭蕉 河合 曽良 相楽 等躬
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。