蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
本土空襲全記録 NHK DVD
|
出版年月 |
2018.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
3006000002809 |
書誌種別 |
DVD |
書名 |
本土空襲全記録 NHK DVD |
書名ヨミ |
ホンド クウシュウ ゼンキロク エヌエイチケー ディーヴイディー |
叢書名 |
NHK DVD
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
1 |
大きさ |
12 |
価格 |
¥8500 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
391.2074
|
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945) 空襲 |
内容紹介 |
戦闘機に装備され、機銃を撃つと自動的に作動する「ガンカメラ」の発掘映像を分析。米軍の戦闘報告書等や、被害記録や証言を照合・データ化して地図上に落とし込むことにより、「日本本土空襲」の知られざる全体像に迫る。 |
注記 |
語り:ミムラ 濱中博久 |
内容細目
-
1 「Paradis Perdu失楽園」より
1-7
-
-
2 体裁のいゝ景色
人間時代の遺留品
8-12
-
-
3 自然詩人ドルベンの悲しみ
ヘル茅野粛々へ
13-14
-
-
4 詩
無題
15
-
-
5 詩
16
-
-
6 カリマコスの頭とVoyage Pittoresque
17-18
-
-
7 詩
19-20
-
-
8 詩
無題
21
-
-
9 詩
22
-
-
10 AEGEAN SEA
23
-
-
11 草の葉
24-27
-
-
12 詩
28-32
-
-
13 紀行
33-35
-
-
14 花や毛虫
36-37
-
-
15 詩誌『L'OMBRE』より
38-47
-
-
16 『GENNAIO A KYOTO』JUNZABURO NISHIWAKI a cura di MARY DE RACHEWILTZ,ALL'INSEGNA DEL PESCE D'ORO,MILANOより
49-76
-
-
17 近代英文学雑考
77
-
-
18 文学批判としての中庸説
78
-
-
19 国際主義の誕生
古典文学と国民文学 1
79
-
-
20 国際主義の誕生
古典文学と国民文学 2
80
-
-
21 近代派の勝利
古典文学と国民文学 3
81
-
-
22 近代派の勝利
古典文学と国民文学 完
82
-
-
23 詩について
83-85
-
-
24 英国文学と人間性批評
86-87
-
-
25 世紀末文学の研究アンドレー・ジイドの文学
88
-
-
26 批評史の一頁
89-96
-
-
27 Laurenceの手紙
97
-
-
28 T・S・エリオツト
98
-
-
29 近代詩の大興行
99-113
-
-
30 世界文壇の動き(英)パウンドについて
114
-
-
31 ルネサンス人としてのシェイクスピア
115-117
-
-
32 ソーフアの哲学
118-121
-
-
33 反人間主義
122-131
-
-
34 英国近世唯美主義の研究
132
-
-
35 D・H・ロオレンスのアポカリップス
133-134
-
-
36 文語体と口語体の問題
135-136
-
-
37 WYNDHAM LEWISの諷刺論
137-139
-
-
38 英文法初歩書
140-141
-
-
39 COLERIDGE ON IMAGINATION
J.N.
142-144
-
-
40 近代詩の諸相
J.N.
145-146
-
-
41 小林英夫氏の啓蒙的な研究『言語学方法論考』感想
147
-
-
42 モラリストとしてのロレンス
148-153
-
-
43 英文学最近の一面
154
-
-
44 世界文芸大辞典
155
-
-
45 世界的な公人キ翁
156
-
-
46 痛快な諷刺
ポイス短篇選集
157
-
-
47 文学史の方法論
158-159
-
-
48 英詩の現代相
J.N.
160-161
-
-
49 松本泰氏夫妻の『ディケンズ物語全集』に就て
162-163
-
-
50 詩に就ての一家言
164-169
-
-
51 文語体の発達
170-180
-
-
52 主要なる特質
最近のイギリス文学 1
181
-
-
53 木訥さと穏健さ
最近のイギリス文学 2
182
-
-
54 諧謔で語る批判
最近のイギリス文学 3
183
-
-
55 現代作家と作品
最近のイギリス文学 4
184
-
-
56 選者の言葉
第2部 創作
185
-
-
57 野口米次郎氏著『われ日本人なり』
186
-
-
58 英文学史
187-190
-
-
59 19世紀末の文芸論
ワイルド著 西村孝次氏譯『芸術論』
191
-
-
60 夏の昔譚
1
192
-
-
61 夏の昔譚
2
193
-
-
62 夏の昔譚
3
194
-
-
63 心の季節
195
-
-
64 自然趣味
196-197
-
-
65 文学とヒューマニズム
198-203
-
-
66 豊田實博士著 日本英学史の研究
204
-
-
67 No Traveller Returns
205-209
-
-
68 科学と文芸批評
210-217
-
-
69 小説家としてのChaucer
218-220
-
-
70 心理学的文学論
8
221
-
-
71 心理学的文学論
9
222-223
-
-
72 世界人類のために
アメリカ文学の味ひ方
224
-
-
73 詩的美
225-229
-
-
74 詩論
230-234
-
-
75 会話文のスタイル
235-237
-
-
76 現代会話文のスタイル
2
238-241
-
-
77 現代会話文のスタイル
3
242-244
-
-
78 現代会話文のスタイル
4
245-246
-
-
79 現代会話文のスタイル
5
247-249
-
-
80 現代会話文のスタイル
6
250-251
-
-
81 現代会話文のスタイル
7
252-253
-
-
82 現代会話文のスタイル
8
254-256
-
-
83 現代会話文のスタイル
9
257-258
-
-
84 現代会話文のスタイル
10
259-262
-
-
85 現代会話文のスタイル
11
263-264
-
-
86 映画の絵画的な美しさ
265-270
-
-
87 官尊民卑の思想と闘え
271
-
-
88 廿世紀前半の回顧
272
-
-
89 素町人のヒュームァ
273
-
-
90 マチス展頌
274
-
-
91 批評精神の不足
275
-
-
92 英国らしい大学オックスフオード
276
-
-
93 俗人の宗教
上
277
-
-
94 俗人の宗教
下
278
-
-
95 『ナショナル・リーダー』とアメリカ
279-280
-
-
96 書物と人生
愛読する風習を
281
-
-
97 The Virtuosity of T.S.Eliot
JUNZABURO NISHIWAKI
282-286
-
-
98 わたしの詩論
287-296
-
-
99 福原麟太郎先生(誄)
297
-
-
100 古代英語文法
A PRIMER OF OLD ENGLISH GRAMMAR(BUNSHUDO、1935)
298-433
-
-
101 無題
434
-
-
102 此夏は
435
-
-
103 現代英米文学座談会
436-442
-
高垣 松雄/述 宮島 新三郎/述 西脇 順三郎/述 竜口 直太郎/述 西川 正身/述
-
104 現代英米文学座談会
2
443-447
-
高垣 松雄/述 宮島 新三郎/述 西脇 順三郎/述 竜口 直太郎/述 西川 正身/述
-
105 詩集について
448
-
-
106 『アクティヴ・アンソロジイ』エズラ・パウンド選詩集
449
-
-
107 西脇順三郎(外国文学論)
450
-
-
108 序
451-453
-
-
109 三田読書倶楽部
454
-
-
110 一九四九年の春を語る
対談
455
-
西脇 順三郎/述 折口 信夫/述
-
111 作者のことば
456
-
-
112 じょぶん
457
-
-
113 創刊の辞
458
-
-
114 詩三つ
459-460
-
-
115 私の蔵書整理法
461
-
-
116 文体論について
462-464
-
-
117 『詩声』について
465-466
-
-
118 パウンドと現代詩
座談会
467-492
-
西脇 順三郎/述 木下 常太郎/述 安藤 一郎/述 木原 孝一/述 鍵谷 幸信/述
-
119 近代の英文学
対談
493-497
-
西脇 順三郎/述 福原 麟太郎/述
-
120 『西脇順三郎全詩集』をめぐって
対談
498-505
-
西脇 順三郎/述 福田 陸太郎/述
-
121 西脇順三郎氏を囲んで
1
座談会
506-513
-
西脇 順三郎/述 木原 孝一/述 松田 幸雄/述 鍵谷 幸信/述 福田 陸太郎/司会
-
122 西脇順三郎氏を囲んで
2
座談会
514-521
-
西脇 順三郎/述 福田 陸太郎/述 松田 幸雄/述 鍵谷 幸信/述 木原 孝一/司会
-
123 西脇順三郎氏を囲んで
3
座談会
522-529
-
西脇 順三郎/述 福田 陸太郎/述 木原 孝一/述 松田 幸雄/述 鍵谷 幸信/司会
-
124 『ソネット詩集』より
530
-
-
125 詩の歓び
座談会
531-549
-
西脇 順三郎/述 金子 光晴/述 吉田 一穗/述 田村 隆一/司会
-
126 理知的な近代詩の読み方
T.S.エリオットの自作自誦レコードを聴いて
550
-
-
127 輪のある世界
西脇順三郎を囲んで
551-563
-
西脇 順三郎/述 入沢 康夫/述 大岡 信/述 田村 隆一/述
-
128 わが思索のあと
564-580
-
小潟 昭夫/インタヴユアー
-
129 『フランチェスカ』(ダンヌンチオ作、鷲尾浩譯)より
581-586
-
-
130 『現代五人集1 草野心平 佐藤春夫 西脇順三郎 堀口大學 三好達治』より
587-595
-
-
131 戦時下の詩人の存在証明
一周忌で初公開された西脇順三郎の襖絵
596-597
-
-
132 『小野清五郎伝に就き諸家の簡牘』澱橋七十六叟
599-602
-
-
133 詩誌『Ambarvalia』4輯
603-630
-
-
134 『ニューワールド英和辞典』編集顧問
631-633
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0320024474 | 県立図書館 | 391/ホ/ | AV閲 | AV個人 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ