検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遊動民(ノマッド)  アフリカの原野に生きる    

著者名 田中 二郎/[ほか]編
著者名ヨミ タナカ ジロウ
出版者 昭和堂
出版年月 2004.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000410015815
書誌種別 和書
書名 遊動民(ノマッド)  アフリカの原野に生きる    
著者名 田中 二郎/[ほか]編
書名ヨミ ノマッド アフリカ ノ ゲンヤ ニ イキル  
著者名ヨミ タナカ ジロウ
出版者 昭和堂
出版地 京都
出版年月 2004.4
ページ数 711,11p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
言語区分 日本語
ISBN 4-8122-0350-3
分類 382.45
件名 アフリカ(東部) 遊牧民 サン族
内容紹介 アフリカ大陸の広大な領域をカバーする乾燥地帯で、営々と築きあげられてきた人びとの生きざまと、いまや世界文明とのはざまに呻吟し、変転を余儀なくされている少数民族の文化の動態を分析し、描き出した論文集。
著者紹介 1941年生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授。理学博士。著書に「ブッシュマン」など。



内容細目

1 セントラル・カラハリ・ブッシュマン研究小史   3-27
菅原 和孝/著
2 原野の知恵を求めて   28-47
田中 二郎/著
3 人類社会の原点を求めて   48-67
西田 正規/著
4 ブッシュマンとカラハリ農牧民との交渉史   68-85
池谷 和信/著
5 白人入植者とブッシュマンのはざまにて   86-107
大崎 雅一/著
6 孤独な乾季をしのぎ、雨季に巡りあう   108-123
今村 薫/著
7 失われた成人儀礼ホローハの謎   124-149
菅原 和孝/著
8 “詩化”する動物への呼びかけ   150-169
中川 裕/著
9 オジサンとオトウサンはどこが違う?   170-187
大野 仁美/著
10 カラハリ砂漠の日常生活   188-205
野中 健一/著
11 定住地における子どもの民族誌   206-227
秋山 裕之/著
12 移動生活と子育て   228-248
高田 明/著
13 命をさがす人びと   249-270
丸山 淳子/著
14 牧畜社会研究のおもしろさ   271-289
太田 至/著
15 サンブルにおける家畜群の消長と旱魃   290-318
鹿野 一厚/著
16 ガブラのノマディズムをどう見るか   319-339
今井 一郎/著
17 個人と共同体の相克   340-362
曽我 亨/著
18 トゥルカナ社会における婚資の交渉   363-392
太田 至/著
19 殻がもたらす豊かなくらし   393-411
佐川 徹/著
20 産まない性   412-438
中村 香子/著
21 土地と人をつなぐもの   439-465
吉村 郊子/著
22 「比較」による文化の多様性と独自性の理解   466-491
北村 光二/著
23 トゥルカナにおける他者の「怒り」   492-514
作道 信介/著
24 レンディーレと小家畜の比定関係   515-541
佐藤 俊/著
25 ドドスにおける家畜の略奪と隣接集団間の関係   542-566
河合 香吏/著
26 牧畜民アリアールの複合的な民族アイデンティティ形成   567-592
内藤 直樹/著
27 タンザニア国内外でのニャキュウサ人の移動   593-629
栗田 和明/著
28 「搾乳される」ラクダと「食べられる」ウシ   630-649
孫 暁剛/著
29 牧畜民による市場の利用方法   650-686
湖中 真哉/著
30 パートタイムの牧夫たち   687-709
白石 壮一郎/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0020814943県立図書館389.45/タナ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アフリカ(東部) 遊牧民 サン族
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。