蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000810501509 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
コモンズ論の挑戦 新たな資源管理を求めて |
著者名 |
井上 真/編
菅 豊/[ほか著]
|
書名ヨミ |
コモンズロン ノ チョウセン アラタ ナ シゲン カンリ オ モトメテ |
著者名ヨミ |
イノウエ マコト |
出版者 |
新曜社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
5,222p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7885-1125-5 |
ISBN13 |
978-4-7885-1125-5 |
分類 |
651.15
|
件名 |
入会権 資源 |
内容紹介 |
コモンズ論がどういうものであるかを、いくつかの学問領域における研究成果とフィールドの実態を材料として再確認し、今後の展開方向を検討。森などの自然資源の利用と管理を議論の対象として論じる。 |
著者紹介 |
東京大学農学部林学科卒業。同大学大学院農学生命科学研究科教授。農学博士。森林社会学・カリマンタン地域研究専攻。著書に「コモンズの思想を求めて」など。 |
内容細目
-
1 コモンズの喜劇
人類学がコモンズ論に果たした役割
2-19
-
菅 豊/著
-
2 林政学的コモンズ論の源流
入会林野論の100年とその時代背景
20-31
-
三井 昭二/著
-
3 地域主義とコモンズ論の位相
32-44
-
山本 伸幸/著
-
4 コモンズ論再訪
コモンズの源流とその流域への旅
45-60
-
三俣 学/著
-
5 近代日本の青年組織による共同造林
埼玉県秩父郡名栗村「甲南智徳会」を事例として
62-79
-
加藤 衛拡/著
-
6 「みんなのもの」としての森林の現在
市民と自治体が形づくる「みんな」の領域
80-95
-
石崎 涼子/著
-
7 所有形態からみた入会林野の現状
長野県北信地域を事例として
96-116
-
山下 詠子/著
-
8 里山保全における条例の役割
117-129
-
浦久保 雄平/著
-
9 超自然的存在と「共に生きる」人びとの資源管理
インドネシア東部セラム島山地民の森林管理の民俗
130-152
-
笹岡 正俊/著
-
10 ローカル・コモンズと地域発展
ソロモン諸島における資源利用の動態から
153-173
-
田中 求/著
-
11 コモンズ論における市民社会と風土
176-183
-
三井 昭二/著
-
12 市民社会論としてのコモンズ論へ
184-196
-
北尾 邦伸/著
-
13 コモンズ論の遺産と展開
197-215
-
井上 真/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021749460 | 県立図書館 | 651.15/イノ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
インターネット コンピュータ犯罪 ハッカー
前のページへ