蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000026169 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
下田の歴史と史跡 |
著者名 |
肥田 喜左衛門/著
|
書名ヨミ |
シモダ ノ レキシ ト シセキ |
著者名ヨミ |
ヒダ キザエモン |
版 |
改訂12版 |
出版者 |
下田開国博物館
|
出版地 |
下田 |
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
21cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S211
|
件名 |
下田市-歴史 |
目次 |
序、下田の史跡、遺跡案内図、凡例、はじめに、古代の下田、下田の祭祀遺跡、白浜神社、土器師と須恵器、大賀茂の金山、古代製鉄址、流人の地、下田村の誕生、田牛・長谷寺の阿弥陀如来像、蓮台寺・天神社の大日如来像、重福院の宝筐印塔、下田深根城址、龍巣院と足利茶々丸の墓、北條早雲、下田城址、戸田忠次の墓、下田八幡神社、下田船改番所跡、大浦八幡宮と切通し、今村三代の墓、武ヶ浜浪除けと今村公勒功碑、下田祭り、下田の町名、縄地金山跡、徳本の名号塔、平井文庫翁と「下田年中行事」、中根東里、松平定信の伊豆巡視、十六烈士の墓、台場(砲台)址、ペリーの来航、下田条約と了仙寺、伊沢美作守の手紙、吉田松陰、踏海の企、下田に残る松陰の足跡、佐久間象山、松陰惜別の詩、欠乏所跡、ワシントン記念塔の下田の石、黒船、開港余話、黒船さまざま、ペリーの顔さまざま、清国人羅森と「日本日記」、ハリスと日本最初の領事館、領事館の二少年滝蔵と助蔵、開国記念碑と黒船祭、唐人お吉、玉泉寺の外人墓、ペリーの墓とハリスの墓、玉泉寺領事館の献立、ヒュースケンとその女性達、唐人お吉の写真、プチャーチンの来航、日露和親条約と長楽寺、安政の大地震と津波、ヘダ号の建造、ヘダ号、その後、ロシアに密出国、橘耕斎、ディアナ号の遺品、川路聖謨の肖像、ロシア将兵とフランス船、戯画四題、外国人の見た幕末下田の人達、下田奉行所跡、江川代官と新田御陣屋、須崎・観音寺の薬師像と観音像、稲田寺の阿弥陀如来像と鶴松の墓、写真術の開祖・下岡蓮杖、将軍家茂の止宿、海善寺、下田節、神子元島灯台、「ファー・イースト」に見る下田、幕末の仏師、松本雲松法眼、回船問屋「綿吉」、ナマコ壁の家、下田小学校、下田の交通、海女と天草、玉泉寺米人墓地の銀板写真、下田市となる、天皇陛下と下田、郷土誌「黒船」と森斧水、豆州下田郷土資料館(下田開国博物館)、六十二年の演劇の灯「勉強座」、幕末下田開港年譜、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006503502 | 県立図書館 | S211/84/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006503510 | 県立図書館 | S211/84/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ