蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
メディアと文化の日韓関係 相互理解の深化のために 成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書
|
著者名 |
奥野 昌宏/編
中江 桂子/編
|
著者名ヨミ |
オクノ マサヒロ ナカエ ケイコ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2016.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000099602 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
メディアと文化の日韓関係 相互理解の深化のために 成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書 |
著者名 |
奥野 昌宏/編
中江 桂子/編
|
書名ヨミ |
メディア ト ブンカ ノ ニッカン カンケイ ソウゴ リカイ ノ シンカ ノ タメ ニ セイケイ ダイガク アジア タイヘイヨウ ケンキュウ センター ソウショ |
著者名ヨミ |
オクノ マサヒロ |
叢書名 |
成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書
|
出版者 |
新曜社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
291p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7885-1471-3 |
ISBN13 |
978-4-7885-1471-3 |
分類 |
319.1021
|
件名 |
国際文化交流 日本-対外関係-韓国 |
内容紹介 |
「近くて遠い国」を脱するには? メディアは日本と韓国の相互理解に役立っているか。文化交流は真の理解につながるか。メディアと文化を中心に、日韓関係を位置づけなおし、相互理解の深化をめざす。 |
著者紹介 |
成蹊大学名誉教授。専門は、マス・コミュニケーション論、ジャーナリズム論、東アジアのメディアと社会。 |
内容細目
-
1 朝鮮の美を見つけた日本人のパイオニアたち
13-27
-
金 政起/著
-
2 工芸家たちの「もうひとつの近代」
国境を超えた文化活動の記録として
28-49
-
中江 桂子/著
-
3 日本における韓流の経緯と現状
50-62
-
金 泳徳/著
-
4 もう一つの韓流ブーム
韓国歴史ドラマ・ブームについての覚書
63-87
-
市川 孝一/著
-
5 インターネットを通した日本大衆文化の受容現況と特徴
88-114
-
文 【ヨン】珠/著 白 承赫/著
-
6 戦後日韓関係の相互認識をめぐる言説
記憶の再生産と認識の相違を超えて
115-129
-
蔡 星慧/著
-
7 韓国の博物館における日本の表象
130-145
-
中江 桂子/著
-
8 1970-80年代における韓国の対日情報発信
対外広報誌『アジア公論』を中心に
146-173
-
田中 則広/著
-
9 1998年韓日首脳共同宣言以後の情報・文化交流について
174-194
-
李 錬/著
-
10 日韓両国民の相互意識とメディア
195-214
-
奥野 昌宏/著
-
11 韓国における代案言論メディア創出のダイナミズム
言論民主化運動の系譜から
215-253
-
森 類臣/著
-
12 朴正煕政権下韓国の外信メディア統制
読売新聞ソウル支局閉鎖の展開過程を中心に
254-277
-
小林 聡明/著
-
13 日韓両国のメディア・ナショナリズム
2014年8月、竹島/独島問題を事例として
278-291
-
大石 裕/著 崔 修南/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022911002 | 県立図書館 | 319.10/オク/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ