検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本川根町史 通史編 2    近世 

著者名 本川根町史編さん委員会/編集
著者名ヨミ ホンカワネ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 本川根町
出版年月 2005.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000402005007
書誌種別 地域資料
書名 本川根町史 通史編 2    近世 
著者名 本川根町史編さん委員会/編集
書名ヨミ ホンカワネ チョウシ   キンセイ
著者名ヨミ ホンカワネ チョウシ ヘンサン イインカイ
各巻書名 近世
出版者 本川根町
出版地 本川根町
出版年月 2005.2
ページ数 814p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S231
件名 本川根町
目次 口絵、刊行のことば、発刊にあたって、凡例、第一章、近世支配体制の成立、第一節、中世から近世への移行、第二節、近世本川根地域の村々-駿遠十か村の概観-、一、大井川西岸の村々、二、大井川東岸の村々、第三節、近世初頭の領主と太閤検地、第四節、本川根地域の領主と代官、第五節、幕藩体制下における本川根地域の検地、第二章、村・百姓・年貢、第一節、村と家、第二節、百姓、第三節、年貢、第四節、小物成と諸役、第五節、年貢負担と百姓生活、第三章、村々の社会と生活、第一節、村人のくらし、第ニ節、衣食住、第三節、女性のくらし、一、村の女性のライフサイクル、二、女性生活の態様、第四節、村共同体の役割、第四章、駿遠国境争論、第一節、国境争論の背景と端緒、第二節、国境争論の展開と結末、第三節、国境争論の評価とその後、第五章、千頭御立山と山林の利用、第一節、江戸幕府の成立と千頭山林、第二節、山地利用と御用材、第三節、山地利用と村民、第六章、経済と交通、第一節、物産と村の産業、第二節、交易と商人、第三節、本川根地域の交通、一、東海道への道、荷、府中への道、第四節、架橋・通船の禁止と大井川の水運、一、通船許可赦免嘆願と川越制度、二、大井川の水運、第七章、寺社・信仰・教育・文化、第一節、近世十か村の寺院、第二節、本川根地域の神社、第三節、棟札から見た社祠造営と宮大工、一、社祠造営、二、宮大工、三、桑野山東方薬師堂、第四節、信仰と講、第五節、教育・文化、第八章、近世後期の社会、第一節、中泉から駿府への支配替願、第二節、茶業の発展と茶一件、第三節、飢饉と災害、第四節、社会の変動、第九章、幕末期の本川根、第一節、天保の飢饉と天保改革、第二節、村社会の変化と村方騒動、第三節、世界への鼓動、第四節、幕末の動乱と駿州赤心隊、第五節、静岡藩の成立と村々の対応、別章、近世本川根の絵図と年表、第一節、村々の絵図、一、大井川西岸の村々、1、犬間村、2、奥泉村、3、千頭村、4、崎平村、二、大井川東岸の村々、1、梅地村、2、桑野山村、3、藤川村、4、岸村、5、田代村、6、青部村、第二節、史料に見る本川根地域代官の変遷、第三節、本川根近世年表、写真・図・表・絵図一覧表、参考文献一覧、あとがき、本巻担当者、本川根町史編さん関係者名簿



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005753892県立図書館S231/38/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005753900県立図書館S231/38/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
S231 S231
本川根町
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。