蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000602013894 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
日本茶輸出百年史 |
著者名 |
日本茶輸出百年史編纂委員会/編集
|
書名ヨミ |
ニホンチャ ユシュツ ヒャクネンシ |
著者名ヨミ |
ニホンチャ ユシュツ ヒャクネンシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
日本茶輸出組合
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1959.10 |
ページ数 |
534p |
大きさ |
23cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S617
|
目次 |
序、序章、世界と日本茶貿易のゆくえ、前編、第一章、日本茶とその歴史、第一節、茶樹の原産地と喫茶の歴史、第二節、開港前の日本茶生産と貿易、第二章、開港・維新と日本茶の発展、第一節、開港と海外からの茶の要求、第二節、明治維新と茶園の開発、第三節、茶貿易と国家の政策、第三章、全国茶業者の総結束、第一節、偽茶・粗悪茶の海外市場横行、第二節、「茶業組合準則」の発布と組合の結成、第三節、茶業組合の系統的強化とその対外活動、第四章、海外販路の拡張・第一期、第一節、外商売込みから直輸出へ、第二節、アメリカにおける輸入茶課税とその波紋、第三節、外国茶との競争、第五章、第一次世界大戦と日本茶貿易、第一節、日本茶貿易の好況、第二節、第一次世界大恐慌と木茎混入問題、第三節、インド紅茶の大進出とその影響、第六章、海外販路の拡張・第二期、第一節、アメリカにおける日本茶の大宣伝、第二節、ソヴェト市場の開拓、第三節、アフリカ・中央アジア市場の開拓、第七章、日本茶産業の近代化とその確立、第一節、各地の生産概況とその盛衰、第二節、手揉製茶から機械製茶へのあゆみ、第三節、日本茶輸出港の盛衰、第八章、茶の科学と日本茶貿易、第一節、ビタミンの発見とその影響、第二節、国立研究機関の研究・指導活動、第九章、昭和初年代の日本茶貿易、第一節、経済恐慌と日本茶貿易、第二節、満蒙への販路開拓、第三節、日本紅茶の全盛時代、第一〇章、第二次世界大戦と日本茶貿易、第一節、日米間の緊迫と日本茶貿易、第二節、太平洋戦争と日本茶貿易、第一一章、日米国交断絶前後の在留外商、後編、第一部、年度別による輸出の動向、第一章、食糧輸入見返物資に指定された茶、第二章、食糧貿易公団が取り扱った輸出茶、第三章、制限付民間貿易となった貿易茶、第四章、先物契約に悩まされた新販路、第五章、北アフリカ取引に一喜一憂した貿易、第六章、北アフリカ取引が好調に終わった年柄、第七章、対米貿易が悲観視されはじめた茶季、第八章、日本茶輸出組合活動を開始、第九章、快調三、八〇〇万ポンドの輸出達成、第一〇章、アフガニスタン進出に一息つく、第一一章、アフガニスタン向け取引規制、第一二章、エジプト向け共同取引に成功、第一三章、北アフリカ・モロッコ市場に総力結集、大二部、販路別によるトピックス、第一章、衰退に傾くアメリカ・カナダ販路、第二章、フランス=ミッション取引について、第三章、準輸出特需物資としての茶、第四章、対エジプト共同取引の経緯、第五章、主要販路となった北アフリカ市場、第六章、南アメリカ市場への進出、第一節、チリにおける紅茶の輸入事情、第二節、日本紅茶進出の機会、第三節、第一回紅茶輸入の国際入札、第四節、チリ国輸入茶規則、第五節、チリにおける日本茶今後の見通し、第六節、第二次入札に不成功だった日本紅茶、第七節、チリ向け紅茶の輸出対策、第七章、対ソ貿易再開の端緒、付録、1、終戦後茶業視察・調査のための海外渡航歴、2、日本茶貿易年譜、3、一八五九?一九五八年間の日本茶輸出統計、参考茶業文献、あとがき
|
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005905062 | 県立図書館 | S617/207/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 貸出中 |
× |
2 |
0006032866 | 県立図書館 | S617/207/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ