蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
三島由紀夫全集 33 決定版 評論 8
|
著者名 |
三島 由紀夫/著
|
著者名ヨミ |
ミシマ ユキオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2003.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009910442099 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
三島由紀夫全集 33 決定版 評論 8 |
著者名 |
三島 由紀夫/著
|
書名ヨミ |
ミシマ ユキオ ゼンシュウ ケッテイバン ヒョウロン |
著者名ヨミ |
ミシマ ユキオ |
各巻書名 |
評論 |
|
8 |
出版者 |
新潮社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2003.8 |
ページ数 |
780p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥5800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-10-642573-4 |
分類 |
918.68
|
内容細目
-
1 愛のすがた
15-16
-
-
2 解説(「現代の文学20円地文子集」)
17-27
-
-
3 講談社現代新書を推す
28
-
-
4 アマノジャク精神で
29-30
-
-
5 空飛ぶ円盤と人間通
31-33
-
-
6 「楡家の人びと」(北杜夫著)
34-35
-
-
7 市村竹之丞に期待する
36-37
-
-
8 「喜びの琴」について
38-39
-
-
9 松浦演出の「シラノ」
40-41
-
-
10 文学における硬派
42-45
-
-
11 夢と人生
46-48
-
-
12 無題(「三島さんと『喜びの琴』」)
49-50
-
-
13 「六人を乗せた馬車」をみて
51-54
-
-
14 私がハッスルする時
55-59
-
-
15 私の小説作法
60-62
-
-
16 あなたは現在の恋人と結婚しますか?
63-69
-
-
17 「喜びの琴」について
70-71
-
-
18 週間日記
72-77
-
-
19 NLTの顔
78-81
-
-
20 演劇史上光彩陸離
82-82
-
-
21 美しい女性はどこにゐる
83-86
-
-
22 真実の教訓
87-90
-
-
23 地上より
91
-
-
24 天狗道
92-95
-
-
25 生徒を心服させるだけの腕力を
96-101
-
-
26 N・L・Tの未来
102
-
-
27 批評の“首府”を建設
103-104
-
-
28 熊野路
105-113
-
-
29 合宿の青春
114-119
-
-
30 すばらしい技倆、しかし……
120-122
-
-
31 「恋の帆影」について
123-125
-
-
32 無題(「バレーは……」)
126-127
-
-
33 ジークフリート管見
128-129
-
-
34 秋冬随筆
130-143
-
-
35 私だけの問題ではない
144-147
-
-
36 三島由紀夫先生を訪ねて
148-156
-
-
37 実感的スポーツ論
157-170
-
-
38 東洋と西洋を結ぶ火
171-174
-
-
39 競技初日の風景
175-178
-
-
40 ジワジワしたスリル
179-180
-
-
41 白い叙情詩
181-182
-
-
42 空間の壁抜け男
183-185
-
-
43 17分間の長い旅
186-188
-
-
44 完全性への夢
189-191
-
-
45 彼女も泣いた、私も泣いた
192-193
-
-
46 「別れもたのし」の祭典
194-196
-
-
47 いやな、いやな、いい感じ
197-198
-
-
48 無題(河出書房新社版「世界文学全集第二集25ロレンス・ダレル」広告文)
199
-
-
49 恐しいほど明晰な伝記
200-202
-
-
50 ラシイヌの季節来る
203
-
-
51 美の亡霊
204-206
-
-
52 日々是好日
207
-
-
53 “仮面の男”を主題に
208-209
-
-
54 無題(林房雄著「大東亜戦争肯定論」広告文)
210
-
-
55 迫力ある「ウエストサイド物語」
211-212
-
-
56 著者と一時間
213-214
-
-
57 一つの代表的青春
215
-
-
58 松浦竹夫氏の夢の実現
216-217
-
-
59 男のおしやれ
218-219
-
-
60 ありがたきかな“友人”
220-221
-
-
61 無題(吉本隆明著「模写と鏡」推薦文)
222
-
-
62 現代文学の三方向
223-239
-
-
63 恋の殺し屋が選んだ服
240
-
-
64 無題(第十一回「新潮」同人雑誌賞選評)
241
-
-
65 新夏炉冬扇
242-244
-
-
66 真を胸に
245
-
-
67 文学的予言
246-248
-
-
68 きたへる
249-250
-
-
69 受賞者のあいさつ(毎日芸術賞「絹と明察」)
251
-
-
70 無題(服部智恵子バレエリサイタルに寄せて)
252-254
-
-
71 反貞女大学
255-392
-
-
72 文明の頽廃を一身に引き受けた作家……
393
-
-
73 法学士と小説
394-397
-
-
74 無題(「中央公論」広告文)
398
-
-
75 無題(映画「肉体の学校」広告文)
399
-
-
76 室町の美学
400-402
-
-
77 朝吹さんと「パリの男たち」
403
-
-
78 あとがき(「三島由紀夫短篇全集」1〜6)
404-416
-
-
79 十月二十三日付私信
417-419
-
-
80 西洋床の間
420
-
-
81 無題(「家といふものは……」)
421
-
-
82 「美容整形」この神を怖れぬもの
422-434
-
-
83 ロンドン通信
435-438
-
-
84 赤い李の少女
439
-
-
85 渋沢竜彦氏のこと
440
-
-
86 石原慎太郎「星と舵」について
441-446
-
-
87 作者にお伺いたします
447-448
-
-
88 英国紀行
449-455
-
-
89 若さと体力の勝利
456-458
-
-
90 跋(高橋睦郎著「眠りと犯しと落下と」)
459-462
-
-
91 床の間には富士山を
463-465
-
-
92 「壮年」完成の喜び
466-467
-
-
93 太陽のあふれる前庭
468-469
-
-
94 「熊野」について
470-471
-
-
95 あとがき(「三熊野詣」)
472-473
-
-
96 私の信条
474
-
-
97 義父の若さ
475-477
-
-
98 「潮騒」執筆のころ
478-480
-
-
99 谷崎潤一郎氏を悼む
481-483
-
-
100 谷崎文学の世界
484-487
-
-
101 あとがき(「目-ある芸術断想」)
488-489
-
-
102 私の戦争と戦後体験
490-491
-
-
103 谷崎朝時代の終焉
492-496
-
-
104 無題(「書き下ろし長篇小説叢書」推薦文)
497
-
-
105 「レンRen」をすいせんします!
498
-
-
106 無題(「われらの文学」推薦文)
499
-
-
107 異国趣味について
500-501
-
-
108 文武両道
502-505
-
-
109 太陽と鉄
506-584
-
-
110 跋(「サド侯爵夫人」)
585-586
-
-
111 「サド侯爵夫人」について
587-589
-
-
112 夜を告げる星
590-591
-
-
113 期待はづれの一戦
592-594
-
-
114 わが青春の書
595-597
-
-
115 解説(「日本の文学2森鷗外(1)」)
598-613
-
-
116 日記
614-617
-
-
117 同級生交歓
618
-
-
118 無題(第十二回「新潮」同人雑誌賞選評)
619
-
-
119 日本人の誇り
620-622
-
-
120 手で触れるニューヨーク
623-626
-
-
121 「憂国」製作、道楽ではない
627-629
-
-
122 「複雑な彼」のこと
630-631
-
-
123 危険な芸術家
632-634
-
-
124 世界前衛映画祭を見て
635-637
-
-
125 未聞の世界ひらく
638
-
-
126 をはりの美学
639-726
-
-
127 「熊野路」創作ノート
727-754
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0020652590 | 県立図書館 | 918.68/ミシ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ