蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
柳田國男全集 26 大正11年〜大正14年
|
著者名 |
柳田 国男/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギタ クニオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2000.6 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009910107894 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
柳田國男全集 26 大正11年〜大正14年 |
著者名 |
柳田 国男/著
|
書名ヨミ |
ヤナギタ クニオ ゼンシュウ タイショウ ジュウイチネン タイショウ ジュウヨネン |
著者名ヨミ |
ヤナギタ クニオ |
各巻書名 |
大正11年〜大正14年 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2000.6 |
ページ数 |
621p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥7400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-480-75086-X |
分類 |
380.8
|
件名 |
民俗学 |
内容細目
-
1 Dear Mr・Rappard
11-12
-
-
2 国際聯盟の発達
13-17
-
-
3 将来のチョコレート
18-20
-
-
4 第三十五回同人小集記
21
-
-
5 賽の河原の話
22-25
-
-
6 琉球の地蔵に就て
26
-
-
7 第三十六回同人小集記
26-27
-
-
8 春の武蔵野横断
28-30
-
-
9 Second meeting
31
-
-
10 Twelfth meeting
31
-
-
11 山川端夫様私信
32-39
-
-
12 子供の遊戯
40-43
-
-
13 九月二十日午前ノ聯盟総会ニテ
44-47
-
-
14 此冬何方ニマヰルニシテモ
48-49
-
-
15 図書館の恩恵
50-54
-
-
16 Second meeting
55
-
-
17 Sixth meeting
55
-
-
18 Seventh meeting
56
-
-
19 Eighth meeting
57
-
-
20 Ninth meeting
58
-
-
21 Tenth meeting
58
-
-
22 Eleventh meeting
59
-
-
23 Fourteenth meeting
59
-
-
24 Sixteenth meeting
60
-
-
25 Twentieth meeting
61
-
-
26 Twenty-first meeting
62
-
-
27 Twenty-fourth meeting
62
-
-
28 Twenty-eighth meeting
63
-
-
29 Thirty-second meeting
64
-
-
30 The welfare and development of the natives in mandated territories
64-81
-
-
31 拝啓委任統治常設委員会ハ
82-85
-
-
32 土人の為めに正義を
86-88
-
-
33 瑞西の鐘と時計
89
-
-
34 政治生活更新の期
90-95
-
-
35 特権階級の名
96-103
-
-
36 普通選挙の準備作業
104-111
-
-
37 旅中小景
1-4
112-115
-
-
38 帝大新聞に寄する言葉
116
-
-
39 新しき政治は民衆化
116-118
-
-
40 魚の移住
119
-
-
41 海豚文明
120
-
-
42 七月一日から
121-122
-
-
43 加藤総理の善処
123-124
-
-
44 小作争議の将来
125
-
-
45 野党の進化
126-127
-
-
46 鷺も烏も
128
-
-
47 地方の三派提携
129-130
-
-
48 あなおもしろ
131
-
-
49 エクスプレッション其他
132-134
-
-
50 誌上談話会
1-11
135-175
-
-
51 太平洋民族の将来
正・続
176-178
-
-
52 窮屈なる行政整理
179-180
-
-
53 貿易促進
181-182
-
-
54 餠屋の餠
183
-
-
55 文政革新の機会
184-185
-
-
56 党人の臆病
186-187
-
-
57 小麦の国産主義と食料自給
188-189
-
-
58 選挙費会計を公開せしめよ
190
-
-
59 所謂軍事教育の意味如何
191-192
-
-
60 官界の成人教育
193-194
-
-
61 寧ろ策士を歓迎す
195-196
-
-
62 発見と埋没と
197
-
-
63 水産政策と実業教育
197-198
-
-
64 土人保護の事業
199-200
-
-
65 床次氏の演説を排す
201-202
-
-
66 積極政策と農林省問題
203-204
-
-
67 国際労働問題の一面
1-10
205-222
-
-
68 根本的整理とは何か
222-224
-
-
69 泥棒公認
225
-
-
70 郡役所全廃論の価値
226
-
-
71 現政府対失業問題
227-229
-
-
72 改造せらるべき日本郵船
230
-
-
73 三派決裂の時期及び辞柄
231-232
-
-
74 勤倹週間の感想
233-234
-
-
75 自治権拡張の準備ありや
235
-
-
76 軍事教育に反対すべき理由
236-237
-
-
77 関西財務家の楽観に就て
238-239
-
-
78 所謂全国町村長会
240-241
-
-
79 是れ暗礁に非ざる也
242-243
-
-
80 昔風と当世風
244-247
-
-
81 通信現業員待遇問題
248
-
-
82 政海の波瀾と暗礁
249-250
-
-
83 猿落しの実験
251
-
-
84 機密費を必要とする政治
252
-
-
85 解散の予言
253
-
-
86 国策としての鉄問題
254
-
-
87 教育費問題の帰趣
255-256
-
-
88 市民の為に
257-260
-
-
89 Simabito no kotoba
261-264
-
-
90 必ず現はるべきもの
265
-
-
91 反動団体の今年
266-267
-
-
92 綱紀粛正と世論
268-269
-
-
93 政治を解する町村長
270-271
-
-
94 革新倶楽部の特殊使命
272
-
-
95 秩父宮殿下の御外遊
273-274
-
-
96 市町村制の改正に就て
275-276
-
-
97 童話
277
-
-
98 高橋農相の力量
278-279
-
-
99 文官軍相制の準備
280
-
-
100 都市生活の病弊
281-282
-
-
101 政治家生活の考察
283-284
-
-
102 米価平準事務の所管に就て
285-286
-
-
103 選挙法案の運命
287-288
-
-
104 普選と封建思想
289
-
-
105 移民の移民論
1-5
290-323
-
-
106 三十歳か二十五歳か
324
-
-
107 衆議院の婦人日
325-326
-
-
108 上院改革案の秘密条件
327
-
-
109 国民教育革新の機運
328-329
-
-
110 政府信任するに足るか
330-331
-
-
111 政府対上院
332
-
-
112 護憲内閣の実験
333
-
-
113 内大臣の重責
334
-
-
114 俳諧とFolk-Lore
335-343
-
-
115 分解作用の第一期
344
-
-
116 裸体の田中男
345
-
-
117 文部大臣の新責任
345-346
-
-
118 米穀法と国民生活安定
347-348
-
-
119 桂女由来記
349-357
-
-
120 這箇鏡花観
358-359
-
-
121 青年日本の為に
360-361
-
-
122 政界革新事業の中止
362
-
-
123 銀婚式賀詞
363-364
-
-
124 旧勢力とは何ぞや
365
-
-
125 先づ愛都心の復興を望む
366-367
-
-
126 童児と神
368-369
-
-
127 大陸政策の首途
370
-
-
128 地租委譲論の真剣味
371-373
-
-
129 次の二十五年
374-378
-
-
130 北海道を移民に
379-380
-
-
131 更に地方農会の活躍を望む
381
-
-
132 政友本党の立場
382-383
-
-
133 米価と政府
384
-
-
134 移民政策と生活安定
384-391
-
-
135 文化史上の日向
392-400
-
-
136 消極政策の側面観
401
-
-
137 学士院を代表するやうに
402
-
-
138 青年団の将来
402-403
-
-
139 不景気に直面せよ
404
-
-
140 自作農維持
405
-
-
141 永く記念すべし
406
-
-
142 海洋政策の転回期
407
-
-
143 拝啓近いうちに御目にかゝつて
408-409
-
-
144 現政局の未知数
410-411
-
-
145 農民の自覚
412
-
-
146 自動車道路の問題
413-414
-
-
147 決裂の日来る
415
-
-
148 移民問題不振
416
-
-
149 人の顔
417-421
-
-
150 日本の人口問題
422-437
-
-
151 第三党出現の機運
438-439
-
-
152 責任は将来に在り
440
-
-
153 政友会の活路
441-442
-
-
154 張合ひの無い選挙
443-444
-
-
155 人間哀愁の日
445
-
-
156 在営年限短縮の問題
446-447
-
-
157 女性と学問
448-454
-
-
158 二百二十日を送る
455-456
-
-
159 学制改革と時論改造
457
-
-
160 公認せられんとする私曲
458-459
-
-
161 壮大なる新事業
460
-
-
162 漁民投票方法の問題
460-461
-
-
163 完成はまだ遠し
462-463
-
-
164 地方文化建設の序説
464-470
-
-
165 当面の国際語問題
上・下
471-476
-
-
166 政党と階級意識
477-478
-
-
167 黄金仏供養
479
-
-
168 階級意識を長養する者
480-481
-
-
169 帝国農会の監督者
482-483
-
-
170 私の考へでは
484
-
-
171 編輯者の一人より
485
-
-
172 北方文明研究会の創立
486-487
-
-
173 啓明会と南島研究
488
-
-
174 おもろ草子の校訂刊行
489
-
-
175 瀬戸内海の海人
490
-
-
176 妖怪種目
491-494
-
-
177 耳たぶの穴
495
-
-
178 百姓の服制
495
-
-
179 編輯者より
495
-
-
180 支部除名の意味如何
496-497
-
-
181 感謝すべからざる財政手腕
498
-
-
182 無気力政治の流行
499-500
-
-
183 埼玉県知事に申す
501
-
-
184 正業の欠乏
502-503
-
-
185 二大政党論の将来
504
-
-
186 青年と語る
505-509
-
-
187 御誕生を喜ぶ
510
-
-
188 農村振興のために
511-512
-
-
189 単なる文政問題に非ず
513-514
-
-
190 仙人の話
515
-
-
191 補欠選挙の新経験
516
-
-
192 同情週間の収穫
517-519
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0020019774 | 県立図書館 | 380.8/ヤナ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ