蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古事記の現在 上代文学会研究叢書
|
著者名 |
神野志 隆光/編
|
著者名ヨミ |
コウノシ タカミツ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
1999.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009910060877 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
古事記の現在 上代文学会研究叢書 |
著者名 |
神野志 隆光/編
|
書名ヨミ |
コジキ ノ ゲンザイ ジョウダイ ブンガクカイ ケンキュウ ソウショ |
著者名ヨミ |
コウノシ タカミツ |
叢書名 |
上代文学会研究叢書
|
出版者 |
笠間書院
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1999.10 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-305-60161-3 |
分類 |
913.2
|
件名 |
古事記 |
内容紹介 |
漢字表現としての把握、作品の全体理解の徹底、古典化の運動の中に見ること、という3つの視点を設定し、「古事記」を通じて伝承の世界を語るのではなく、「古事記」そのものを徹底して問う。 |
著者紹介 |
1946年和歌山県生まれ。東京大学大学院国語国文博士課程修了。現在、同大大学院教授。著書に「古事記注解」「古事記と日本書紀」などがある。 |
内容細目
-
1 日本最古の文字
3-36
-
平川 南/著
-
2 よみを探して、ことばを求めて
37-55
-
奥村 悦三/著
-
3 訓詁から見た古事記
56-77
-
内田 賢徳/著
-
4 『古事記』の文体
78-100
-
山口 佳紀/著
-
5 『古事記』の本質をどうとらえるか
101-145
-
神野志 隆光/ほか鼎談
-
6 古事記における祭祀をめぐって
146-151
-
米谷 匡史/著
-
7 古事記構想論
152-169
-
毛利 正守/著
-
8 日向三代におけるヒコホホデミ
170-186
-
梅田 徹/著
-
9 「倭訓」の創出
187-202
-
福田 武史/著
-
10 『日本書紀』から「日本紀」へ
203-221
-
中村 啓信/著
-
11 真福寺本古事記の背景
222-248
-
阿部 泰郎/著
-
12 三大考論争
249-290
-
金沢 英之/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005516612 | 県立図書館 | 913.2/コウ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ