蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
勝草橋と東海道 川と橋をめぐるなつかしの風景・名物
|
著者名 |
藤枝市郷土博物館/編集
|
著者名ヨミ |
フジエダシ キョウド ハクブツカン |
出版者 |
藤枝市郷土博物館
|
出版年月 |
2000.7〔はじめに〕 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810084827 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
勝草橋と東海道 川と橋をめぐるなつかしの風景・名物 |
著者名 |
藤枝市郷土博物館/編集
|
書名ヨミ |
カチグサバシ ト トウカイドウ カワ ト ハシ オ メグル ナツカシ ノ フウケイ メイブツ |
著者名ヨミ |
フジエダシ キョウド ハクブツカン |
出版者 |
藤枝市郷土博物館
|
出版地 |
〔藤枝〕 |
出版年月 |
2000.7〔はじめに〕 |
ページ数 |
40p |
大きさ |
30cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S223
|
目次 |
一、橋の語源と民俗、1、橋占、2、橋姫、3、橋供養と人柱、4、三枚目の橋板と恵比寿大黒像、二、江戸時代の川越しと仮橋通行、1、橋は架けられなかった、2、川越し制度の創始、3、定川越人足と助郷人足、4、川越し賃銭と川方の運営、5、川越しの風景と川庄屋・川越人足の仕事、6、仮橋通行をめぐって、三、川越しの廃止と初代勝草橋の誕生、1、明治天皇の東幸と仮橋、2、川越しの廃止と渡船・仮橋両用時代、3、初代勝草橋の建設へ、4、賃取り橋の勘定、四、東海道の名橋・鉄筋コンクリートの勝草橋完成、五、なぜここが東海道の渡河地点になったのか、1、律令体制の道と古代の渡河信仰、2、律令体制の崩壊と新しい宿駅の道、六、宿場と橋詰めの名物、1、狐膏薬、2、勝草餅、3、ほととぎす漬、4、瀬戸の染飯、5、藤枝だるま、6、オリンピック焼き、7、おたけせんべい、8、サッカー最中、七、川原はイベント広場だった、1、端午節句の凧揚げ、2、相撲の興行、3、モトクロス大会、4、サーカス、5、草競馬 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005454798 | 県立図書館 | S223/116/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005454806 | 県立図書館 | S223/116/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ