検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊東の地名  続々伊東風土記   サガミヤ選書 14  

著者名 加藤 清志/著
著者名ヨミ カトウ キヨシ
出版者 サガミヤ
出版年月 2000.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810084801
書誌種別 地域資料
書名 伊東の地名  続々伊東風土記   サガミヤ選書 14  
副書名 続々伊東風土記
著者名 加藤 清志/著
書名ヨミ イトウ ノ チメイ ゾクゾク イトウ フドキ サガミヤ センショ 
著者名ヨミ カトウ キヨシ
叢書名 サガミヤ選書
叢書巻次 14
出版者 サガミヤ
出版地 伊東
出版年月 2000.6
ページ数 276,40p
大きさ 21cm
価格 ¥1429
言語区分 日本語
分類 S212
累積注記 付:図版1枚
目次 この本を手にとられた方へ、プロローグ、地名、この便利で厄介なもの、一、同じ場所に何通りもの地名がある、ニ、時代によって動く地名、逆川の例、三、新住居表示と町内会との二重地名、四、同じ地名を使う人によって違う範囲、五、地名の変遷を知ることの大切さ、図1、伊東市の十五の区、第一部、実用編、現行の地名はどうなっているか、第一章、現在の地名の仕組み、一、十五の区(大字)、ニ、小字(土地制度上の地名)は七百余、三、通称地名としての町内会名、四、新住居表示にともなう二重地名、五、便利な新地名だが区域はあいまい、第二章、正しい住所の書き方のルール、一、新住居表示地域か、そうでないか?、ニ、大字と地番(番地)で表す地域、三、新住居表示の地域(市街地)の場合、四、街区方式で生まれた新地名、付、新住居表示町名の細かい留意点、表1、新住居表示町名一覧・大字別人口等一覧、五、新住居表示地域の確認を、六、新表示と町内会では違う、七、本籍地の表示、第三章、大字、小字、番地は公認地名、一、小字は湯名無名さまざま、ニ、同一小字も多いので要注意、三、今も十五の大字(区と同じ)、付、伊東市における区、区長、四、番地は、基本的には明治以来同じ、五、分割には枝番、千以上にも分割、第四章、町内会と通称地名、一、町内会の名は地域の通称地名、表2、町内会一覧、二、新旧まぎらわしい町名、三、次々に生まれる新地名、第二部、各区の地名の現状と歴史、第一章、宇佐美区、一、現行の地名、二、区の由来と歴史、三、区内の地名の移り変わり、第二章、湯川区、一、現行の地名、二、区の由来と歴史、三、区内の地名の移り変わり、第三章、松原区、一、現行の地名、二、区の由来と歴史、三、区内の地名の移り変わり、第四章、玖須美区、一、現行の地名、二、区の由来と歴史、三、区内の地名の移り変わり、第五章、新井区、一、現行の地名、二、区の由来と歴史、三、区内の地名の移り変わり、第六章、岡区、一、現行の地名、二、区の由来と歴史、三、区内の地名の移り変わり、第七章、鎌田区、一、現行の地名、二、区の由来と歴史、三、区内の地名の移り変わり、第八章、川奈区、一、現行の地名、二、区の由来と歴史、三、区内の地名の移り変わり、第九章、吉田区、一、現行の地名、二、区の由来と歴史、三、区内の地名の移り変わり、第十章、荻区、一、現行の地名、二、区の由来と歴史、三、区内の地名の移り変わり、第十一章、十足区、一、現行の地名、二、区の由来と歴史、第十二章、富戸区、一、現行の地名、二、区の由来と歴史、三、区内の地名の移り変わり、第十三章、八幡野区、一、現行の地名、二、区の由来と歴史、三、区内の地名の移り変わり、第十四章、池区、一、現行の地名、二、区の由来と歴史、第十五章、赤沢区、一、現行の地名、二、区の由来と歴史、付、入会地から財産区へ、一、財産区、‐元は明治初期の入会地、二、共 有、総有財産は財産統一の落とし子、三、財産区が消滅した区、四、入会地(共有地)の行方、五、あいまいになってきた区の境、第三部、歴史編、伊東の地名の移り変わり、第一章、いつから伊東になったか、一、伊東市になる以前から伊東はあった、二、奈良時代は久寝郷か、三、宇佐美は古代の有雑郷、四、「伊東庄」と伊東祐親、五、「くずみの庄」と曽我物語、六、伊東庄の範囲は?、七、日蓮の手紙では川奈も伊東のうち、八、中伊豆の徳永も伊東のうちだった?、九、戦国時代の「伊東郷」、第二章、江戸時代の伊東地域の呼び方、一、江戸時代に伊東村はなかった、二、伊東七郷、三、伊東三千石、四、葛見、東浦(数ヶ村まとめた地名)、五、文書に見える東浦の範囲、六、伊東温泉の呼び方の移り変わり、第三章、明治の伊東の行政地名、一、大まかな移り変わり、二、韮山県、足柄県、菊間藩、西端藩、三、大区小区制、四、郡役所と○○村外三ヶ村戸長役場、第四章、小字と地番の歴史、一、各村でどこを一番地にしたか、二、残った地名、消えた地名、三、小字は自然地名から法律上の地名に、四、正式小字以外の地名が失われた、五、狭い小字、広い小字、六、小字は明治以来不変が原則、七、大正・昭和期に変更になった小字、八、新規に出来た埋め立て地の小字地番、九、区画整理で変わる地番、十、使われない小字と、よく使われる小字、十一、市内の多い同一小字地名、十二、明治前期の地番と戸番、第五章、地図に見る伊東の地名、一、国土地理院五万分の一地図の地名、二、戦前の五万分の一地図の地名の変化、三、戦後の五万分の一地図、四、分譲地名や新地名も五万分の一地図に、五、住宅地図の地名、‐最適地名の模索、六、市街地地図、七、それ以前の古地図や鳥瞰図、第四部、探究編、地名をたずねて、第一章、新井から川奈へと海岸と島、一、潮吹岩、‐今も見事に吹き上げる、二、二つの扇山、‐潮吹と川奈、三、間通島、与望島、鳥帽子島、立島、四、もう一つの鳥帽子岩、五、姥子洞窟、お船石、‐川奈一の景勝、六、新井の神浦、川奈の神浦、七、手石島か亭子島か、八、手石海丘、九、重要な目じるしの岩だった神楽岩、第二章、岡から鎌田へ歴史を訪ねる、一、本郷、‐本郷は伊東平野の中心か、二、瓶山、‐黄金の入った瓶の伝承、三、朝日山、‐本当に瓶を掘り出した、四、旭里、小字旭、旭小学校、五、青葉台、赤淵、船ヶ洞、‐六、犬田と泉、‐歴史の中へ消えた村、七、畑田用水、‐本郷をうるおした水、八、門野原、‐三つの区が入り乱れて、九、馬場の平と柏嶺、十、奥野、‐巻き狩と相撲で名高い、十一、ふり山、龍爪山、‐消えた名山、十二、稚児ヶ淵、‐千鶴丸伝承の淵、第三章、歴史を刻んだ名所と遺跡の今、一、惜しまれる浄の池、二、唐人川の今昔、三、井戸川遺跡と井戸川町、第四章、地名混迷する玖須美南部、一、玖須美元和田とはどこ?、二、大原町今昔、三、旧道の千坂に、 人それぞれの思い、四、逆川、‐地域全体の代名詞にも、五、万畑、‐地図から消えた地名、六、富士見町、‐開拓者たちの思い、七、城星、‐通称地名と小字とのずれ、八、殿山、‐殿様の山へ行く道、九、長美代も俗称、‐小字は長ミヨ、長門洞、十、南小学校学区、小室町、第五章、湯川、松原の気になる地名、一、堅岩、‐宇佐美、湯川の境界は?、二、境川と黒根、三、白石と横磯、四、上手と墹下、五、松原墹下と湯川ママ下、第六章、対島地区を歩く、一、伊雄山、‐曽我物語の赤沢山、二、ゆうま(赤沢と八幡野の間)と浮山、三、四辻、‐街道上のポイントが地名に、四、峠、法華塚、一本松、五、富戸の伊東道、川奈道、六、ささみ、篠海浦、笹見崎、日蓮崎、七、池の水田は汗の結晶、第七章、宇佐美の峠道、一、亀石峠、二、丸山越、生仏峠、椎木坂、三、網代への道、四、網代峠に「留田」とは?、第五部、伊東の地名アラカルト、第一章、伊東の火山、一、伊豆東部火山群と宇佐美火山、二、伊東にある二十数個の火山の名、三、各火山の活動の順序の概略、表3伊東の火山一覧表、第二章、川の名、一、伊東大川(松川)とその支流、二、その他二級河川から小河川まで、第三章、橋の名、一、伊東大川に架かる橋、二、その他の目につく橋、三、国道に架かる橋、四、市道に架かっている橋、第四章、湖沼、池、一、一碧湖、松川湖、二、消えた池、残っている池、第五章、坂と峠、一、坂、二、峠、第六章、公園、一、現在の公園法による公園、二、公園類似の施設、三、民間の公園、歴史的な公園など、第七章、伊東の神社名、付、伊東の地名研究資料、コラム、小室村と小室地区、八幡野はヤワタノかヤハタノか、パソコン時代の地名表記、‐鎌田、カマダ、カマタ、汐吹、門脇埼、三野原、‐地名の文字はどれが正しいか、物見ヶ丘、物見が丘、高い山、よく目につく山、首をかしげたくなる小字の漢字とカナ、資料集と地図のまとめ、表1、新住居表示町名一覧、付、地区別(大字別)伊東市世帯人口統計、表2、町内会一覧、(平成11年4月1日現在)、今も生きている住民組織、表3、伊東の火山一覧、図1、大字配置略図、(伊東市の十五の区)、図2、新住居表示町名略地図(川東)、図3、〃(川西)、図4、市街地中心部の町内会略地図、参考資料、表4、町内会と住民票の世帯数比較、表5、国勢調査と住民登録で人口がどれだけ違うか、表6、明治以降各区別人口世帯数の変遷、表7、昭和十九年伊東町の町内会別戸数と隣組数、表8、大字別小字地名と番地一覧、索引1、一般地名総索引、索引2、小字地名索引、あとがき、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005450515県立図書館S212/106/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005450523県立図書館S212/106/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S212 S212
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。