検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

細江町史 通史編 中       

著者名 細江町史編さん委員会/編集
著者名ヨミ ホソエチョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 細江町
出版年月 2000.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810084253
書誌種別 地域資料
書名 細江町史 通史編 中       
著者名 細江町史編さん委員会/編集
書名ヨミ ホソエ チョウシ   
著者名ヨミ ホソエチョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 細江町
出版地 細江町
出版年月 2000.3
ページ数 412p
大きさ 27cm
言語区分 日本語
分類 S235
件名 細江町(静岡県)
目次 口絵、序、はじめに、凡例、第1編、原始、第1章、細江のあけぼの、第1節、ナウマン象とともに、祝田坂の象化石、化石となった人骨、旧石器人の暮らし、浜名湖の生立ち、第2節、細江の縄文人、土器と弓矢の発明、狩猟と漁労、縄文人の主食、縄文文化、縄文人のムラとつき合い、第2章、水田稲作と銅鐸、第1節、稲作の開始と展開、稲作の伝来、岡ノ平遺跡、水田農業の展開、弥生文化、第2節、細江の銅鐸、銅鐸の谷、銅鐸のまつり、第2編、古代、第1章、陣座ヶ谷古墳とその時代、第1節、弥生墳墓から古墳へ、畿内勢力の跫音、陣座ヶ谷古墳、古墳築造の意義、第2節、ヤマト政権と細江の古墳、「井」の国と名代・ミヤケ、古墳時代集落の動向、まつり、群集する小型古墳、第2章、刑部・伊福の里、第1節、律令国家と細江、奈良時代の政治の仕組み、律令期の集落と里、引佐郡家、第2節、古代の人々の暮らし、古代の人々の負担、古代の人々のまつり、律令制の崩壊、第3節、気賀荘、気賀庄、第4節、万葉集に詠まれた細江、澪標、吾跡川場、第3篇、中世、第1章、南北朝と戦国の世、第1節、宗良親王、宗良親王、無文元選と方広寺脈、第2節、永正の乱、第3節、桶狭間の戦いと井伊氏、服部中保次の墓、桶狭間の戦いと井伊氏、第2章、徳川家康の遠江経略と細江地方、第1節、徳川軍の遠江侵入ルート、1、宇津山城とその役割、2、宗長手記にみる湖岸の諸城、3、松平家忠の宇津山攻め、4、『武徳編年集成』の記述、5、油田の地侍竹田高正、6、本坂の後藤氏、佐久の浜名氏、7、井伊谷三人衆、菅沼、近藤、鈴木、8、二説ある侵入ルート、9、陣座峠から奥山筋へ、10、『菅沼家譜』の記述、11、白須賀城落城、12、三河の奥貴山富賀寺、13、宇利の近藤氏初代満用、14、井伊谷城と『野田実記』、第2節、刑部城と蜂前神社、1、刑部城とその主将、2、刑部城の地形と規模、3、『図絵』にみる「瀬戸の郷土」、4、氏真の判物と瀬戸方休、5、蜂前神社の徳政文書、6、橋羽妙恩寺の寺紋、7、馬場美濃守と日豪上人、8、家康、蜂前神社に戦勝祈願、9、浜名湖西岸南下ルート、10、『浜松御在城記』について、11、中村源左衛門家の系譜、12、源左衛門正吉の登場、13、中村家由緒書、14、『浜松宿古来書留』、15、「西海別」と「東海別」の村々、第3節、引間城と飯尾氏4代、1、引間城とその周辺、2、築城の年代と築城者、3、飯尾氏4代の系譜、4、寿龍院の飯尾氏文書、5、飯尾連龍謀殺さる、6、東漸寺に連龍の供養塔、7、江馬安芸守と同加賀守、8、飯尾連龍室の奮戦、9、つばき屋敷と御台塚、10、浜松城築城の時期、11、築城当初の規模、12、惣奉行木原吉次、13、家康の掛川城攻め、14、『今川諸家臣分限記』、15、雲板寄進の気賀の松井藤太夫、第3章、堀川城と堀江城の攻防、第1節、大沢基胤と中安定安、1、堀江下野守の館、2、家康、大沢、中安に誓書、 3、『野田実記』の記述、4、大沢氏の出自と系譜、5、基宿の代に「高家」に列す、6、宿蘆寺に大沢氏歴代の墓、7、藩主大沢基寿の回想録、8、中安兵部少輔定安、9、中安から分流した野中氏、10、中安定安、姉川で討死、第2節、竹田、山村、尾藤の三将、1、堀川城の地理的考察、2、攻防は永禄12年3月、3、両軍の人数について、4、家康一揆衆の真中を通過、5、残党七百人赦免説、6、気賀領主新田友作、7、竹田高正の油田土着、8、高正の子雅楽介と酒造介、9、山村修理太夫自害の地、10、山村家由緒書、11、尾藤主膳は堀江城外で自害、12、春浦和尚も入定、第4章、三方原の戦いとその舞台、第1節、台地への西上ルート、1、武田信玄、遠江に南下、2、勝頼総大将で二俣斌攻め、3、家康をめぐる合戦伝説、4、史料にみる二俣城の攻防、5、その後の二俣城の動向、6、武田軍の天竜川渡河、7、武田勢3万、徳川勢1万、8、申の刻に合戦の火ぶた、9、給食を担当した小荷駄隊、10、討死した徳川の武将たち、11、軍が動いた祝田坂、12、決戦場祝田坂、第2節、広沢山普済寺の炎上、1、合戦当時の浜松城、2、玄黙寺と玄黙口、3、明光寺口と天林寺、4、酒井の太鼓をめぐる伝説、『三方原戦記』の記述、6、玄風和尚の『西来院由緒』、7、亀井山に硝煙蔵、第5章、武田信玄の刑部宿陣、第1節、古戦場犀ヶ崖史譚、1、犀ヶ崖の夜襲作戦、2、布橋伝説発生の起因、3、『遠江古蹟図絵』の「犀ヶ崖」、4、大島蓼事太の句碑、5、『三方原戦記』から、6、武田軍の撤収ルート、7、平口村、新原村と休兵坂、8、新原弥左右衛門と瑞応寺、第2節、宿名の寺屋敷円頓寺、1、陣平に大陣屋、前山に小陣屋、2、陣座ヶ谷と陣内平、3、古陣地について、4、『青山御領分絵図』、5、前山『史蹟』の碑、6、刑部から三河への進路、7、堀川の討死者の葬地、8、宿陣を可能にした谷間の湧水、9、刑部に朝倉義景の使者、10、松平清善宛の家康の宛状、11、油田を宿陣地とする説、第3節、油田の竹田家系譜、1、信玄、木曽義昌に書簡、2、『竹田家系図』の考証、3、木曽義昌について、4、『木曽家系図書』、5、竹田家の後裔たち、6、岡部政定とその家系、7、高正父子の五輪塔、8、刑部郷7か村、9、永井随庵の『浜名湖見聞録』、10、刑部村の庄屋内山平兵衛、第6章、築山殿の死と信康の自刃、第1節、浜松在城中の試練、1、哀しみと歓びの歳月、2、家族の愛をすて、家を守る、3、築山御前最後の地、4、西来院の月窟廟、5、『西来院由緒口上書』、6、築山殿の150年遠忌、7、豪華秀麗をきわめた廟堂、8、紀行文にみる築山廟、9、『遠江古跡図絵』にみる伝承、10、野中三五郎重政とその後裔、第2節、三郎信康の死と秀忠の誕生、1、松平源三郎康俊、2、松平康俊の刀と鎗、3、信康二俣城で自刃、4、服部半蔵と天方山城守、5、清瀧寺の伽藍の災禍、 6、信康廟の五輪塔、7、三郎信康の火葬地、8、秀康、宇布見で出生、9、中村家の「胞衣塚」、10、長勝院お万の方、11、将軍秀忠浜松で出生、12、西郷局と心造寺の鉄灯籠、第7章、吉川本町(気賀)の成立、第1節、堀川城とその人物群、1、気賀一揆の寺と地侍、7、気賀村の名倉常閑、3、本坂の後藤角兵衛実久、4、佐久城と浜名肥前守、5、『訳名記』全3巻、6、『牛窪記』にみる堀川、7、真木又二郎とその妻、8、新田喜斎について、9、三河清水城と新田氏、10、全得寺と知足院、11、喜斎の墓塔と念持仏、第2節、本多作左衛門と中村与太夫、1、井伊直親と祝田の大藤寺、2、『井伊氏南朝奉仕始末』、3、井伊直平、有玉籠屋で死す、4、築山御前の井伊氏系類説、5、直親掛川で謀殺さる、6、『南渓和尚過去帳』、7、本多重次の伝馬所設置、8、荒地開発権と吉村湊の舟役、9、堀尾帯刀吉晴の時代、10、松下常慶重綱の手形、11、中世から近世への移行、中世編の執筆について、第4編、近世、第1章、気賀の関所、第1節、姫街道と気賀の関、姫街道の名、矩街道のあらまし、細江町のなごり、第2節、気賀の関所、第3節、気賀関所の構造、気賀関所の構造、犬くぐり道、第4節、関所役人の構成と勤務、第5節、関所の武具と道具、第6節、制札(高札)、第7節、近藤の成立、第8節、貞用と初山宝林寺、第9節、気賀関守旗本近藤家、気賀関守旗本近藤家、近藤家の陣屋、第10節、関所手形、女手形、関所手形、鉄砲手形、往来手形、第11節、女改め、第12節、鉄砲改め、第13節、関所とその要害村、第2章、気賀関所での通行と取り締まり、第1節、気賀関所と助郷村、第2節、金指関所、第3節、本陣中村家、第4節、宿場の人、第5節、浄円院の気賀関通行、第6節、天覧の象の通行、第7節、将軍家茂上洛に関する気賀関所文書、第8節、道中御奉行様御條目写、第9節、御関所御定法、気賀御関所御定法、定、大名の通行、第3章、打ち続く災害、第1節、宝永の災害、第2節、藺草神社、第4章、農民一揆、第1節、宝永の地震への対策、第2節、天保の飢僅、嘉永・安政の地震、第3節、農民一揆、天王ぶろに立籠る、事件の終末、永代三日夜灯、第5章、宿場の人々のくらし、第1節、遠州気賀村御地頭様支配覚書、第2節、正徳三年の御法度書、正徳三年の御法度書、第3節、御条目並五人組帳、第4節、気賀町方覚書、気賀町取捌定書、碇役之定、気賀町方覚書、油田への覚書、伝馬役、町役、働き人足、防災、年中行事、科人、参勤交代、第5節、気賀村の申送帳、年表、あとがき、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005449186県立図書館S235/11/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005449194県立図書館S235/11/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

細江町(静岡県)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。