検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

春野町史 通史編 下巻       

著者名 春野町史編さん委員会/編集
著者名ヨミ ハルノ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 春野町
出版年月 1999.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810081649
書誌種別 地域資料
書名 春野町史 通史編 下巻       
著者名 春野町史編さん委員会/編集
書名ヨミ ハルノ チョウシ   
著者名ヨミ ハルノ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 春野町
出版地 春野町
出版年月 1999.3
ページ数 982p 図版
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S233
目次 絵、序、凡例、第一編、近代の春野、第一章、明治維新と春野、第一節、戊辰戦争と維新期の社会変革、一、お札降りと春野、二、遠州報国隊と戊辰戦争、三、静岡藩の成立と町域、第二節、浜松県から静岡県へ、一、戸籍と戸長制、二、大区小区制、三、静岡県と行政区の変遷、四、徴兵制と町域」、第三節、地租改正と山林調査、一、地券発行と地租改正、二、交換米問題と遠州民会、三、官民有区分と山林調査、第四節、殖産興業と地元名望家、一、地域の物産と生業、二、勧業政策と老農、三、栗田輝永と中村和三郎、四、住民生活の変化、第五節、松方デフレと丸山教、一、松方デフレの影響、二、丸山教と町域、第六節、学制頒布と学校創立、一、学制頒布と浜松県、二、学校の創立、第七節、教育令と学校、一、教育令・改正教育令、二、町域の学校と就学状況、三、町域の学校と教育の実態、四、学校維持、第八節、宗教政策と春野、一、秋葉山の神仏分離、二、町内の寺社・宗教、第二章、町村制と日清・日露戦争、第一節、三村の成立と行政の展開、一、帝国憲法の発布と町村制、二、犬居村の誕生、三、気多村の誕生、四、熊切村の誕生、五、国会開設と第一回総選挙、第二節、日清・日露戦争と地域社会、一、日清戦争と地域、二、日露戦争と地域、三、諸団体と在郷軍人会、四、出征から帰還まで、五、忠魂碑と招魂祭、六、消防制度と天災地変、第三節、地方改良運動の展開、一、戊申詔書の発布と地方改良運動、二、犬居村の活動、三、熊切村の活動・気多村の活動、四、報徳社の活動と産業組合、第四節、商業活動と林野事業、一、製茶技術と共進会、二、明治中後期の犬居村、三、道路と交通用具、四、明治期の林業と共有山林、五、御材林の下げ戻し運動、第五節、学校令の公布とその対応、一、小学校令の公布、二、町域の学校、三、教育勅語の発布と御真影拝戴、第六節、義務教育制度の整備、一、初等教育の充実、二、町域の学校、第三章、王子製紙気田工場と春野、第一節、王子製紙の進出と地域の対応、一、王子製紙の気田進出の背景、二、気田の選定、三、地元の誘致活動、四、気田工場の建設、第二節、気田工場の経営と気多村との関係、一、気田分社と生産のしくみ、二、水路問題と寄付金、三、明治三十一年の経営転換、四、経営の展開、五、山林請負事業、六、水害と操業停止、第三節、北遠からの王子製紙の撤退、一、藤原銀次郎の再建努力、二、大正八年のストライキ、三、気田工場の閉鎖、四、気田工場操業の歴史的意義、第四章、大正デモクラシー期の春野、第一節、第一次世界大戦と人々のくらし、一、大正期の春野、二、第一次世界大戦と出征兵士、第二節、大正期の村政と郡役所の廃止、一、村政の展開、二、普選の成立と総選挙、三、周知郡役所の廃止、四、第一回国勢調査、五、町域の大火、第三節、米騒動と農村経済の動き、一、米騒動、二、茶業の展開、三、農村経済と養蚕業の展開、 四、気田川の船といかだ、五、林業と山村の動向、第四節、大正デモクラシ-期の社会と文化、一、二葉文園、二、青年訓練所、三、町と村の生活、四、通信制度と犬居の町並、第五節、大正・昭和戦前期の教育、一、大正期の初等教育、二、町域の学校、三、学校行事・生徒の生活規則、第五章、十五年戦争と春野、第一節、昭和初期の経済と人々のくらし、一、不況の深刻化と町域、二、昭和初期の犬居町、三、乗合自動車と鉄橋、第二節、戦時体制と春野、一、戦争と行政、二、出征兵士と地域の対応、三、紀元二六〇〇年奉祝典と地域、第三節、戦時下の生活と社会、一、銃後の守りと銃後奉公会、二、慰問と婦人会、三、隣組の強化と警防団、四、映画会の変質、五、秋葉山の大火、第四節、昭和戦前期の教育、一、昭和不況期の教育、二、戦時体制下の教育、第二編、現代の春野、第一章、戦後の民主化と地域社会、第一節、敗戦による混乱と人々の生活、一、インフレと食糧難、二、配給制度、三、消防制度、第二節、戦後の諸改革と農地改革、一、新憲法、二、農地改革、三、開拓農家、四、農業協同組合、五、戦後の町制・村制、第三節、林業の隆盛、一、戦後の森林組合と営林署、二、林業の隆盛と地域社会、第四節、戦後の教育と文化、一、六・三・三制の発足と新制中学校、二、周智農林高校犬居分校の発足と歩み、三、教育委員会の発足、四、青年学級、五、新制の青年団、第二章、春野町の誕生と発展、第一節、三町村の合併、一、犬居・熊切の合併、二、気多村の合併、第二節、道路網の発達、一、車輌と昭和四十年頃の道路、二、国道三六二号線、三、袋井・春野線、四、スーパー林道、第三節、地域経済の変化と発展、一、高度成長の時代、二、地域経済の推移、三、工場誘致、第四節、学校の統廃合と春野高校、一、小、中学校の統合、二、犬居地区、三、気多地区、四、熊切地区、五、学校給食、六、静岡県立春野高等学校、七、山の村、第五節、地域の文化活動と施設の充実、一、各協会の設立、二、充実する社会教育活動、三、公民館等の施設、付録、古くからふるさとに伝えられてきた言い伝えや唄など、一、春野町の伝節、二、春野町の歌、参考文献一覧、執筆分担一覧、あとがき、資料提供、(協力)、者名簿、関係者名簿、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005108808県立図書館S233/17/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005108816県立図書館S233/17/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。