検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

史実土屋勝太郎伝      

著者名 佐野 十三良/著   土屋松堂会/編集
著者名ヨミ サノ ジュウサブロウ ツチヤ ショウドウカイ
出版者 緑星社出版部
出版年月 1989.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810069001
書誌種別 地域資料
書名 史実土屋勝太郎伝      
著者名 佐野 十三良/著 土屋松堂会/編集
書名ヨミ シジツ ツチヤ カツタロウ デン   
著者名ヨミ サノ ジュウサブロウ
出版者 緑星社出版部
出版地 富士宮
出版年月 1989.4
ページ数 281p
大きさ 19cm
価格 ¥1150
言語区分 日本語
分類 S289
個人件名 土屋 勝太郎
目次 序文、出版を祝って(吉田廉)、序(牧野利夫)、父のこと(原うめ子)、大宮町誌復刻出版を思う(塩川甲子郎)、土屋勝太郎校長の偉業(望月弘)、伯父の横顔(秋山伸三)、第一部、史実土屋勝太郎伝、1、生い立ちと学業、生い立ち、少年時代の学習、2、角田桜岳の地球儀と記念碑、角田桜岳とのふれ合い、科学心を育てる、桜岳の記念碑文、3、岳麓洞校教員から郡書記官へ、浅間神社主典と教員生活、富士郡小学校指導官任命、4、大宮町政の担当、戸長から町長へ、町政の発足、発展途上の大宮町財政、町内水路網の完成、水力事業の発展、泉発電所の完成、町営墓地条例の制定と両墓園、北山村誌と北部村誌の紹介、5、大宮町立小学校建設の苦心、教育制度の歩み、大宮小学校高等科新設と土屋校長の抱負、大宮小学校校舎建築と町民の協力、深澤利作翁の回顧談、6、大宮町営林事業、営林条例と天母台地・村山の植林、三椏混作と吉野山国有林の視察、町長辞任、植林の恩恵、7、富士農林学校の開校と産業の進歩、教育行政の先見、農林学校開校と難題、加藤郡長の決断、農林教育と未来にのこすもの、8、安居山用水大工事と記念碑、隧道工事の困難さ、小野金六の融資と工事完成、水神の大碑文、9、倭文神社と古代人の遺蹟調査、静岡県史と倭文神社の由来、アイヌ民族の生活調査、吉田文俊先生の遺跡調査、月の輪南部谷戸遺跡の集落、10、社会教育の進歩・町立図書館の表彰、大宮町社会教育の歩み、図書館の必要性、土屋館長の活躍、文部省から表彰さる、11、敬神の碑文と公園、イ、二宮神社碑文・神は古の俊傑、ロ、山本勘助碑文・日本に誕生、ハ、明星山と天母山の名文・明星山の伝説・天母山公園、12、荘厳なる落日、巨星地に落つ、町葬の準備、葬儀の実況、弔辞、恩恵の数々、第二部、松堂文学選、読後感(土屋昌久)、1、一夕話、2、関西遊記、3、白糸の滝の記、4、富士の栞、松堂文学に寄せて、5、松堂漢詩集、6、松堂和歌集、あとがき、附・土屋翁関係年表



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005087416県立図書館S289/ツ8-1/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
2 0005087424県立図書館S289/ツ8-1/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S289 S289
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。