検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人づくり風土記 44      ふるさとの人と知恵 大分 

出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1998.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810043898
書誌種別 和書
書名 人づくり風土記 44      ふるさとの人と知恵 大分 
書名ヨミ ヒトズクリ フドキ   フルサト ノ ヒト ト チエ オオイタ
各巻書名 ふるさとの人と知恵 大分
出版者 農山漁村文化協会
出版地 東京
出版年月 1998.6
ページ数 348p
大きさ 27cm
価格 ¥4286
言語区分 日本語
ISBN 4-540-98007-6
分類 210.5
件名 日本-歴史-江戸時代
累積注記 44の副書名:江戸時代



内容細目

1 近世の大分
2 諸領が入り交じって成立した小藩分立体制・全域
3 個性ある城下町づくりと地方支配・各地
4 幕府領支配の変遷と日田代官・日田
5 切実だった新田開発と井路開削の背景・各地
6 往還と城下をつなぐ道・各地
7 繁栄する港、瀬戸内に満ちていた豊後諸藩の船・各地
8 強訴、逃散から一揆へと拡大していった農民の闘い・各地
9 危機的な藩財政とさまざまな財政再建策・各地
10 幕府領農民と府内藩との争い、銭瓶石騒動の始末・大分・別府
11 豊前・豊後における享保大飢饉の被害と救済策・各地
12 九州一円に進出した日田の掛屋と“日田金”・日田
13 城下町で栄えた商業、さらに在町で発展・各地
14 江戸・大坂市場を席捲した豊後表・大分・日出・杵築
15 幕府の専売品になった明礬・別府
16 さかんに産出された各種の鉱産物・各地
17 全国に名を馳せたみかん・かぼす・椎茸栽培・竹田・大野・海部
18 新品種が生まれ、生産を奨励された櫨と蠟・宇佐・日田
19 藩財政を支えた佐伯干鰯と塩づくり・沿岸部
20 『高田風土記』の世界にみる多彩な畑作物・大分
21 藩校教育に力をそそいだ諸藩・各地
22 文武両道を鍛錬した府内藩校遊焉館の教育・大分
23 広瀬淡窓と全国から門人が集まった咸宜園・日田
24 ユニークな私塾教育・大分・日出
25 広く普及した寺子屋・各地
26 学問を好み、後世に貢献した二人の藩主・佐伯・中津
27 地域医療の発展に貢献した蘭方医たち・各地
28 弾圧されたキリスト教・各地
29 路傍の神仏に手を合わせる村人の信仰生活・各地
30 祭りと市・大分
31 庶民の湯治場となって発展した別府温泉・別府
32 毎日の暮らしと特別な日・全域
33 文芸の興隆・各地
34 今も命脈を伝える“踊村”北原人形芝居・中津
35 夢のかけ橋、石造りアーチ橋をかけた石工たち
36 “豊後聖人”と慕われた哲学者、三浦梅園・安岐
37 『広益国産考』に結実した多くの農書の著者、大蔵永常・日田
38 日本の本草学を大成した賀来飛霞・豊後高田
39 教育者、家老として地域に貢献した帆足万里・日出
40 豊後南画を完成させ人材を育成した田能村竹田・竹田
41 広瀬久兵衛・日田
42 臼杵藩財政再建の立て役者、村瀬庄兵衛・臼杵
43 郷里中津を愛しつづけた福沢諭吉・中津

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005352877県立図書館210.5/ヒト/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。