検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森町史 通史編 上巻       

著者名 森町史編さん委員会/編集
著者名ヨミ モリ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 森町
出版年月 1996


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009710058136
書誌種別 地域資料
書名 森町史 通史編 上巻       
著者名 森町史編さん委員会/編集
書名ヨミ モリ チョウシ   
著者名ヨミ モリ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 森町
出版地 森町(静岡県)
出版年月 1996
ページ数 1005p 図版6枚
大きさ 22cm
価格 頒価不明
言語区分 日本語
分類 S233
件名 森町(静岡県)-歴史
目次 口絵、序、第一編、森町の自然環境、第一章、大地の形成、第一節、気候と地形、気温と降水量、河川水、山地と平野、第二節、地質とその変遷、地層とその時代区分、中生代ジュラ紀まで、中生代白亜紀から新生代古第三紀、新生代新第三紀、新生代第四紀更新世、新生代第四紀完新世、地層に残された記録、地震災害、第二章、森町の植物、第一節、環境と植物、森林の植物、草原の植物、湿地の植物、岩場の植物、人里の植物、環境と汚染と植物、第二節、森町を代表する植物、森町の巨木、和紙の原料植物、第三章、森町の動物、第一節、環境と動物、山地の動物、草原の動物、水辺の動物、帰化動物、第二節、森町を代表する動物、ヒメハルゼミ、ムカシトンボ、モリアオガエル、カワセミとその仲間、第二編、原始時代の森、第一章、旧石器・縄文時代の森、第一節、大陸から日本列島へ、二足歩行と大脳の発達、日本列島に住み始めた人々、生活と道具、第二節、縄文時代の始まり、土器の伝播と弓の普及、縄文時代の時期区分、第三節、森町の遺跡立地と分布、森町の地形、森町の遺跡立地と分布、第四節、縄文人のムラと家、ムラの景観、墓地とまつり、家の構造、鍛冶島遺跡の住居跡、ムラと地域との交流、第五節、縄文人のくらし、トチとクリとドングリと、シカとイノシシ、アサリとシジミと川魚、第六節、人々の道具、いろいろな石器、木器と骨角器、衣類とアクセサリー、第七節、縄文時代から弥生時代へ、植物の管理と栽培、米作りの始まり、第二章、弥生時代の森、第一節、弥生時代の始まり、縄文時代から弥生時代へ、弥生時代の年代、弥生土器の変化、第二節、遺跡の立地と分布、弥生時代遺跡の立地、太田川流域遺跡群の形成、森町の遺跡分布、森町の遺跡群、第三節、弥生村の風景、建物の構造、村の構造、中芝原遺跡と奥谷田遺跡、第四節、獲得から生産へ、食糧の獲得から食糧の生産へ、水田のある風景、第五節、墓制と祭祀、集団墓と単独墓、峯山遺跡と善千鳥遺跡、祈りと感謝、銅訓と鉄訓、第六節、新たな時代へ、紀元後三世紀、弥生時代から古墳時代へ、第三章、古墳時代の森、第一節、古墳とその時代、古墳時代とは、古墳の種類と構造、森町と古墳、第二節、太田川水系の古墳文化、太田川水系と古墳の出現、和田岡古墳群と磐田原東南部古墳群、群集墳と小型前方後円墳、第三節、群集墳と森町の古墳、古墳の分布、横穴式石室の出現、群集墳と横穴群の展開、院内古墳群と観音寺本堂横穴群、第四節、古墳時代のくらし、観音堂横穴群の線刻壁画、須恵器の生産、集落の変化、古墳の終焉、第三編、古代・中世の森、第一章、古代の森、第一節、律令国家と森、国郡里制、古代の郷名、平子廃寺と郡家、周智郡と山名郡、条里制、第二節、古代の社寺、式内社、古代の社寺、第三節、小國神社と遠江国一宮、遠州最古の神社、一宮の制度、第二章、鎌倉時代の森、第一節、鎌倉幕府の成立と遠江、 武家政権成立前夜の遠江、源頼朝の挙兵、安田義定と頼朝及び在地武士との関係、後白河法皇と遠江、第二節、鎌倉幕府成立期の森地域、安田義定と岩室寺、小國神社の一宮化、蓮華寺と名僧、森地域の寺社の曼茶羅配置、第三節、森地域の武士と荘園、森地域の荘園・国衙領と一宮神領、京都六条八幡の造営と遠江の武士、蓮華寺と中原氏・武藤氏、一宮神領と山名氏、飯田荘と山内氏、第四節、一宮祭祀と鎌倉新仏教、一宮の祭祀、浄土教の伝播と一宮、第三章、南北朝・室町時代の森、第一節、南北朝の動乱と森、建武の新政、山内氏の動向と宗良親王、常陸親王と一宮源蔵人大夫入道、少弐氏と一宮荘、田能天王宮の大般若経、第二節、今川氏から斯波氏へ、今川氏と遠江、斯波氏と遠江、武藤氏の活動、観音寺僧侶の活動、一宮荘の鋳物師、第三節、斯波氏の内訌と遠江、応仁の乱前後の遠江、旅の僧の大洞院訪問、第四節、曹洞宗の動向、大洞院と如仲天誾、大洞院六派の活動、葬祭と授戒会、第四章、戦国時代の森、第一節、戦国大名今川氏の成立、今川氏親の遠江侵攻、天方城の攻防、大洞院宛の禁制、地方文人天方道芬、三条西実隆に師事、道芬の進物、仁和事尊海との交流、第二節、今川氏の領国支配、今川氏四代、今川氏の諸政策、森町域の国人・土豪、今川氏の滅亡、大門出土銭と森市場、第三節、徳川・武田両氏の抗争、飯田・天方の落城、森辺での戦闘、徳川軍、田能・大久保で敗走、大須賀康高の活動、徳川信康と天方通綱、第四節、徳川氏の五カ国支配、徳川氏の社寺造営、五カ国支配の成立、五カ国総検地の施行、七カ条定書の公布、第五章、在地領主層とその城館、第一節、飯田荘と山内氏一族、飯田荘上、(天方)、郷と山内、(天方)、氏、飯田荘戸和田郷と藤原、(山内)、氏、飯田荘下、(飯田)、郷と山内氏、第二節、一宮荘と武藤氏、一宮荘と武藤氏、第三節、公領と諸氏、その他、三倉郷と矢部、(三倉)、氏、米倉城と二俣氏、本庄山城と村松氏、第四編、近世の森、第一章、幕藩制の成立と森地域、第一節、豊臣系大名山内氏、山内氏の掛川入部、山内氏の年貢収取、一豊の年貢請取状、山内氏の寺領安堵、山内氏の職人統制、第二節、幕藩制下の幕領と私領、幕播制下の領主、幕領の村々、代官支配の変遷、旗本領の村々、元禄期以降の旗本、元禄地方直し、掛川藩主の変遷、横須賀藩主西尾氏、第二章、近世村落の成立、第一節、森地域の近世初期検地、検地の意義、遠州総検地の施行、平野部の検地、山間部の検地、亀久保村・薄場村の検地帳、慶長・寛永検地の意義、第二節、村落体制の確立、三倉領の寛文総検地、寛文期の意義、村方三役、森町村の成立、第三節、貢租とその変遷、幕播制下の年貢収取、平野部の年貢、田中村の場合、山間部の年貢、三倉領の場合、定免法への移行、第三章、旗本土屋氏の陣屋支配、第一節、旗本土屋氏の系譜と軍役、旗本の身分、土屋氏の系譜、第二節、土屋氏の知行地八カ村、 知行地八カ村の村況、八カ村の人口動向、天明四年の村況、第三節、陣屋支配と財政、土屋氏の入部、地方代官、幕末の地方代官、年中行事、江戸への送金、年貢収取、年貢米の地払い、知行地巡見、財政、陣屋歳出、第四章、遠州における鋳物師支配、第一節、森町鋳物師の系譜、蔵人所供御人としての鋳物師、鋳物師の散在・定住、森町鋳物師、七郎左衛門の登場、真継家とのつながり、七郎左衛門配下の森町鋳物師、第二節、山田家による鋳物師・商人支配、幕播体制下の駿遠両国鋳物師、浜松宿鋳物師との訴訟、久能山御用鋳物師との訴訟、鍋釜商人支配、双盤をめぐる争い、第三節、鋳物の流通と鋳掛、駿遠両国の鋳物流通、鋳掛支配、第四節、森町鋳物師の活動、遍照寺大仏、大洞院龍門橋の擬宝珠、浜松龍禅寺釣鐘、法多山釣鐘と海老江村一件、五郎左衛門の鐘鋳造、秋葉山の常夜灯と鐘、大筒鋳造、山田家と旗本土屋氏、幕府崩壊後の山田家、第五章、村落生活の諸相、第一節、村人の支配、森町地域の領主たち、村役人名主、組頭・百姓代、法令による支配田畑永代売買禁止令、分地制限令、慶安の御触書、宗門改め、五人組制度、第二部、農業経営と入会地、村落の諸相、初期の農業経営、入会地、新田開発、第三節、用水と用水相論、村々の水系、用水をめぐる争い、第四節、災害と飢饉、森町の災害、三大飢饉、享保の飢饉、天明の飢饉、天保の飢饉、飢饉と騒動、お陰参り、嘉永・安政の地震、第六章、国役と助郷役、第一節、太田川の国役普請、水害の発生と国役普請制度、太田川の水害、堤防保護策と川除普請、太田川の国役普請、第二節、助郷役の負担、宿駅の設置、交通政策の推移、特権通行と助郷、助郷の拡大、助郷免除願の提出、森地域の助郷村々、助郷制度の廃止、第七章、産業の発達と流通経済、第一節、古着の町、古着商の存在、古着の供給、森町村の商人、山中屋と大石屋、第二節、椎茸栽培、天城御林山の椎茸栽培、遠州の椎茸栽培、第三節、森の茶、茶の広まり、流通の独占、文政の茶一件、幕末の茶業、第八章、近世森の宗教、第一節、里修験・陰陽道の動向、修験道という宗教、組織、当山派修験の地方支配、里修験、森町の里修験の動向、遠州拾八人組、守月山南鳳寺、南閣院の柴燈護摩供養、民間陰陽師と院内村、土御門家と安家神道、第二節、天台宗・真言宗の動向、遠江における天台仏教の中心、本宮山をめぐる宗教、八形山蓮華寺、天宮山神宮寺と山郷遺跡、小國神社の神宮寺、大日山金剛院をめぐって、木喰聖の勧進活動と大仏造営、第三節、遠江国一宮小國神社と村落の氏神、近世小國神社の祭祀組織の成立、徳川幕府の神社支配と小國神社、一宮神主の摂末社と神人支配の確立、天宮の信仰と神主中村氏、森の語源、白幡大明神と三島神社、戸綿上加茂、下加茂神社の信仰、飯田天王社、(山名神社)、の信仰、谷川村正神社と熊野三社の信公、中田村神明宮と稲荷神社の信仰、 石川村厳島神社と咳の婆の信仰、牛飼村岩田神社、米倉村八幡宮、大鳥居村八幡宮、許祢神社と木根神社、第四節、曹洞宗寺院の動向、一宮天台教団と曹洞宗寺院、僧録司可睡斎と全生寺士峰宗山、石叟派崇信寺の諸相、不琢派雲林寺、真岩派可睡斎直末寺、喜山派寺院と三倉栄泉寺、大洞院の小末寺、梅林院の年中行事と月行事、第五節、秋葉信仰と街道・宿、信仰の広がり、常夜灯の修覆、秋葉山街道、武蔵よりの旅、文人の旅、山伏しの旅、信州よりの旅、森町村と旅籠、第九章、近世森の思想と文化、第一節、遠州国学の一潮流、室町期の歌人、国学者の輩出、事実証談と長歌詞珠衣、和歌の隆盛と歌人たち、学租霊祭と県居翁霊社、報国隊と従軍、第二節、俳諧を楽しんだ森町の人々、初見の俳書・俳人、蕉風俳諧の広まり、安永・天明の俳諧、寛政期の俳諧、化政期以降の俳諧、第三節、弓道の隆盛、日置流印西派の弓術、森町の弓術三家、近世弓術の片影、神社と弓、明治神宮の鳴弦と河合治明、現今の弓道界、森町関係年表、あとがき、資料提供者・協力者名簿、執筆分担一覧、森町史編さん関係者名簿、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004899449県立図書館S233/18/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0004899456県立図書館S233/18/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森町史編さん委員会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。