検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世前期の幕領支配と村落        

著者名 佐藤 孝之/著
著者名ヨミ サトウ タカユキ
出版者 巖南堂書店
出版年月 1993.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009710046918
書誌種別 地域資料
書名 近世前期の幕領支配と村落        
著者名 佐藤 孝之/著
書名ヨミ キンセイ ゼンキ ノ バクリョウ シハイ ト ソンラク   
著者名ヨミ サトウ タカユキ
出版者 巖南堂書店
出版地 東京
出版年月 1993.9
ページ数 525,15p
大きさ 22cm
価格 ¥8544
言語区分 日本語
ISBN 4-7626-0230-2
分類 S230
目次 序、第一編、遠州幕領支配と中泉代官、第一章、近世初期の遠州支配と中泉代官、はじめに、第一節、伊奈忠次の遠州支配と中泉代官、一、伊奈忠次と遠州支配、二、遠州支配と中泉代官、三、在地土豪の代官登用と中泉代官、第二節、徳川頼宣領国期の遠州支配、一、徳川頼宣領国期の中泉代官、二、彦坂光正と遠州支配、おわりに、第二章、近世前期遠州の所領構成と中泉代官、はじめに、第一節、中野七蔵の中泉代官就任、第二節、正保期の所領構成と中泉代官、一、「正保郷帳」と所領構成、二、中泉代官と遠州諸代官、第三節、支配体制の変質と中泉代官、一、「元禄高帳」と所領構成、二、幕領支配の変質と遠州諸代官の動向、第四節、代官秋鹿氏の年貢勘定、おわりに、第三章、近世前記幕領における代官所経営の実態、はじめに、第一節、代官所経費支払いの実態、第二節、代官宮崎氏の処罰とその背景、おわりに、第二編、北遠幕領の支配と村落、第一章、近世前期の村落構造と土豪百姓、はじめに、第一節、北遠地域の支配の変遷、一、堀尾氏領国期の北遠代官、二、伊奈忠次支配期の北遠代官、三、徳川頼宣領国期の北遠代官、四、元和五年~延宝期の北遠代官、第二節、検地と村落構造、一、検地実施の概要、二、堀尾氏検地の検討、三、慶長九年検地の検討、四、寛文・延宝検地の検討、第三節、土豪百姓の経営とその変化、一、土豪百姓の経営形態、二、土豪百姓経営の分解・縮小、おわりに、第二章、近世前期の広域村落支配と「領」、はじめに、第一節、北遠地域における「領」、一、阿多古領、二、三倉領、三、犬居領、四、奥山領・西手領、五、小括、第二節、「領」支配と「在地手代」、一、「在地手代」の存在形態、二、年貢収取構造の検討、三、小物成の賦課形態、四、「在地手代]の争論調停(内済)機能、第三節、大庄屋制への移行とその後の変化、一、大庄屋制への移行、二、年貢収取方式の変化、三、大庄屋制廃止後の変化、おわりに 第三章、近世前期北遠幕領における村方騒動、はじめに、第一節、村方騒動の展開、一、年貢勘定をめぐる争論、二、山地をめぐる争論、三、田畑をめぐる争論、第二節、騒動の性格と「惣百姓」「小百姓」、一、対立の基本的形態、二、「惣百姓」の性格をめぐって、おわりに、付論、北遠地方における「公文百姓」の解体過程、はじめに、第一節、「公文百姓」と文付百姓、一、「公文百姓」の由緒と「公文百姓村落」、二、「公文百姓」の土地所持形態、三、分付役議の諸相、第二節、西藤平村における「公文百姓」の解体過程、一、分付百姓の自立、二、「耕作手間」をめぐる争論、三、小括、第三節、中村における「公文百姓」の解体過程、一、分付百姓の自立闘争、二、分付百姓の自立達成、三、小括、第四節、分付百姓自立の社会・経済的背景、おわりに、第三編、北遠幕領における年貢収取と永高制、第一章、近世幕領における永高制、第一節、永高検地と永高制、第二節、北遠地域における永高制、第三節、永高制下の年貢収取と換金構造、まとめ、 第二章、阿多古領における年貢収取、第一節、年貢収取方式の変遷、第二節、年貢収取の推移、一、慶長~元和期、二、寛永~正保期、三、慶安~万治期、四、寛文後半期~延宝期、第三節、年貢収取の特徴と諸画期、一、年貢量の推移と諸画期、二、第二期における増徴とその特質、三、第三期における後退とその背景、四、延宝検地と年貢収奪の強化、まとめ、第三章、奥山・西手領における年貢収取、第一節、奥山・西手領の貢租形態、第二節、奥山領地頭方村における年貢収取、第三節、西手領村々における年貢収取、一、川合村における年貢収取、二、浦川村における年貢収取、三、熊村における年貢収取、第四節、年貢量の推移と特徴、まとめ、第四章、犬居領における年貢収取、第一節、犬居領における年貢収取の概要、第二節、相津村における年貢収取、第三節、篠原村における年貢収取、第四節、胡桃平村における年貢収取、第五節、年貢量の推移と特徴、まとめ、第五章、三倉領における年貢収取、第一節、三倉領の支配と土豪百姓三倉氏、第二節、年貢収取の推移、第三節、年貢収取上の特徴・問題点、一、年貢の割増・割引徴収、二、永対鐚の換算比、三、寛文検地と永盛、まとめ、第六章、農村金融の展開と農村商人の活動、第一節、庄屋による金子貸付、第二節、農村商人とその金融活動、第三節、無尽による金融、まとめ、結語、あとがき、索引



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004889168県立図書館S230/50/閲覧室地域資料貸可資料 貸出中    ×
2 0004889176県立図書館S230/50/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。