検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

するが産業工芸史        

著者名 するが産業工芸史編集委員会/編著
著者名ヨミ スルガ サンギョウ コウゲイシ ヘンシュウ イインカイ
出版者 静岡特産工業協会
出版年月 1995.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009510069285
書誌種別 地域資料
書名 するが産業工芸史        
著者名 するが産業工芸史編集委員会/編著
書名ヨミ スルガ サンギョウ コウゲイシ   
著者名ヨミ スルガ サンギョウ コウゲイシ ヘンシュウ イインカイ
出版者 静岡特産工業協会
出版地 静岡
出版年月 1995.6
ページ数 183p
大きさ 27cm
言語区分 日本語
分類 S750
目次 Ⅰ、特産工芸の歴史(発祥~昭和40年ごろ)、(1)江戸時代の駿府の工芸品、蒔絵技法の伝来と発達、駿府城下町の職人町、(2)安政開港と駿府の工芸、土佐屋久七の活躍、黒船来航から横浜開港へ、横浜に進出した駿府の商人、(3)明治時代における漆工芸の発達、製造技術の革新と向上、新分野への進出・・・下駄と西洋鏡台、本間久次郎と塗下駄、高蒔絵と変わり塗、西洋鏡台と石川房次郎、粗悪品と、その規制、平山で静岡炭が開発される、飾金具の改良、町田嘉吉と木製プレス機の周辺、日清・日露戦争後のヨーロッパへの輸出、銀貝研出技法の創案、漆器改良への行政努力、静岡変わり塗、(4)第一次世界大戦と静岡特産工芸界、漆器業界から流出した技術者たち、静岡雛具製造の産地化、片田の豊さん、洋塗装考案、ラッカー発明と新塗装法開発、建具から洋家具へ進出、合板技術の発達、鏡台・家具業界の大発展、木工加工機の改良進む、鳥羽清一、金剛石目塗を開発、(5)昭和初期から第二次世界大戦終戦まで、彫刻技術の導入、下駄製造の機械化進む、新製品を次々開発した大村峰吉、駿河和染めが生んだ人間国宝、鉎介、(6)戦時体制下の地場産業、青島次郎、模型飛行機を作る、(7)戦後の復興と、新しい業種の発展、木製サンダル登場、駐留軍重要で洋家具復興、新たな地場産業の成立、静岡仏壇産地化に発進、新素材プラスチックで模型作り、Ⅱ、特産工芸品の現況、(1)駿河竹千筋細工、輸出向けから国内向けへ、(2)駿河雛具・人形、セット製品の大ブーム、本物志向の時代、(3)木製家具、現代家具の新しい波、(4)駿河漆器、(5)駿河蒔絵、(6)駿河指物、(7)駿河挽物、(8)木製雑貨・文具、木製小物の暖かさをデザイン、(9)駿河塗下駄、塗下駄業界の縮小、(10)建具、(11)仏壇、電動式の正宗仏壇が普及、(12)プラスチックモデル、(13)サンダル・シューズ、(14)駿河和染、(15)金属製品、工業団地化達成、(16)家具塗装、Ⅲ、工芸品ができるまで、工芸作家訪問、(1)駿河竹千筋細工、竹千筋細工ひとすじに生きて、鈴木平二、黒田英一、(2)雛具・雛人形、中川秀夫、上坂良一、(3)駿河指物、大間悠司、山本勇一、(4)静岡挽物、白鳥律雄、岸本政男、(5)駿河漆器、八木秀雄、鳥羽鐐一、新井吉雄、(6)駿河蒔絵、金子實、(7)駿河塗下駄、鈴木伸男、小林博、(8)建具、漆畑明男、(9)駿河和染、望月良、Ⅳ、静岡の特産品の将来、行政と業界の試み、今後の技術継承のために、編集後記



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004823688県立図書館S750/70/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0004823696県立図書館S750/70/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S750 S750
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。