検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

引佐町史 民俗芸能編       

著者名 引佐町/編
著者名ヨミ イナサチョウ
出版者 引佐町
出版年月 1995.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009510054217
書誌種別 地域資料
書名 引佐町史 民俗芸能編       
著者名 引佐町/編
書名ヨミ イナサ チョウシ   
著者名ヨミ イナサチョウ
出版者 引佐町
出版地 引佐町
出版年月 1995.3
ページ数 789p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S235
目次 序、発刊によせて、凡例、第一章、歴史的背景と芸能風土、第一節、引佐町域の中・近世史、(一)中世概観、1、渭伊郷、2、井伊氏の抬頭、3、中世後期の井伊氏、(二)近世概観、1、領主の変遷、2、村高・人口・家数、3、家族・土地保有・産業、第二節、引佐町の民族芸能風土、(一)伊奈佐、(二)水脈の予祝芸能、〈前段〉〈中核〉、(三)精霊鎮魂の夕供養、(四)生き人形の屋台と地芝居、(五)下座の音曲から生まれた屋台囃子、第二章、おこない系の芸能、第一節、川名のひよんどり、(一)川名の祭り、1、ヒヨンドリ、ヨウカドーという祭りの呼称、2、祭りを支える人々、3、祭日の変遷、(二)祭りの記録、1、祭りの次第と芸能、2、午前中の準備、3、シシウチとマトウチ、4、午後の準備からオタイ献上まで、5、ウタヨミから堂入りまで、(1)ウタヨミ、(2)禰宜の舞、(3)順の舞の正、芸能図説、(1)順の舞、(2)チントト、〈順の舞とチントト〉、(4)お姥(おんば)の舞、(5)順の舞の大、(6)はらみの舞、〈オブッコの製作〉、(7)片剣の舞、(8)片稲叢の舞、(9)両剣の舞、(10)両稲叢の舞、(11)獅子舞、(12)伽藍しずめ、(13)田遊び、(14)オブッコ、(15)しるかけめし、(16)餅の拝受、(17)堂入り、6、仏供、(1)、餅の献供、ダンゴツミ、ダンゴツミと壇供、ハナとトシノミ、産育と餅の民俗、(2)、ツモノケメシの献供、高盛飯の力、先端への熱いまなざし、(3)、伽藍への献供、ガラン神、7、薬師寺と田遊び、8、詞章と音曲、(1)、詞章、1、川名福満寺の芸能にかかわる詞章、2、奉読福満寺薬師如来、3、瑠璃山福満寺御祭礼田唄記、(2)、川名ひよんどりのお囃子、第二節、寺野のひよんどり、(一)、記録、祭りと芸能の現在、1、祭りの次第と芸態、(1)、祭りの準備、所役決定、芸能の練習、祭具の準備、祭場の清掃、各戸での準備、(2)、祭りの次第と芸能、正月三日、新年祭、内陣の献供、祭具、祭場の準備、メンサスリ、みたらし井戸でのお清め、(3)、伽藍祭りからひよんどりへ、奉幣、献供、御神楽、ひよんどり、パトリ、ご開帳、献灯、(4)、本堂祭り、御神楽、三ッ舞、片剣、両剣、火王、鉾の舞、粟穂の舞、杵の舞、女郎の舞、翁、松影、獅子の舞、鬼の舞、ねこざね(鎮めの舞)、2、祭りを支える人々、自冶会、隣保、寺野を考える会、まつりごと伝承保存会、講衆、祢宣、楽頭、獅子、まねき、剣、汁かけ飯の家、衣装を染める家、、面彫り、面塗りの家、現在の祭りにおける裏方たち、3、詞章と音曲、(1)、従来の詞章翻刻について、(2)、本報告における詞章翻刻について、1、江戸期の祭事次第、2、ユイタテ、(御神楽)、3、万歳、年代未詳、まんさい本、4、翁、元禄八申亥年正月、吉祥翁殿、5、松影、明治二十年松影天保拾亥正月三日神がみ、6、田農、(田遊び)、安永八己亥霜月五日正月元日、■三日夜并年中祭礼、7、大正十四年七五三餅并供物帳、 (3)、寺野ひよんどりのお囃子、(二)、祭祀、芸能論、1、「ひよんどり」、と「おくない」と、2、祭りの変化と断層、(1)、総体的変化、(2)、次第内容の変化と伝承、1、祭りの準備の変化、諸役決定、芸能の練習と畑神様、祭具の用意、2、前段祭事の変化、祭りの準備、新年祭と六所神社、花祭り、内陣の献供と観音堂、メンサスリ、お清め、伽藍祭り、奉幣、献供ほか、御神楽、移行過程、ひよんどり、バトリ、3、本堂祭り(芸能)の変化、欠落した演目から、獅子、鬼、万歳、ねこざめ、ろん舞、田農、汁かけ飯、芸能の担い手と個々の芸能について、面の取り扱い、つけかたなど、芸能空間と観客の変化、芸能の機会、3、祭りの構造と芸能空間、(1)、三信遠のおこない系芸能の骨格、(2)、芸能の生成と神仏の示現、(3)、祭りの構造と空間的変容、伽藍神をめぐって、(4)、空間と行動の力学、1、寺野のひよんどりの特色、2、伽藍祭りからバトリへ、3、順の舞の運動性、4、呪師芸系芸能と空間、5、芸能空間の生成、4、芸能と生活空間、(1)、寺野の生業、1、穀物、稲作、麦、粟、そば、きび、もろこし、2、根菜類、里芋、甘諸、、大根、3、胡麻類、4、豆類(大豆、小豆)、5、茶、6、煙草、(2)、寺野の年中行事、1、暮れから夏へ、正月準備、若水汲み、元旦祭、ひよんどり、七草粥、ウチゾメ、小正月、七五三神社の祭り、節文、山の講、初午、ひな祭り、東の氏神の祭り、六所神社祭礼、端午の節供、ニンギョウガタ、農休み、祇園祭り、2、夏から冬へ、、浅間神社の祭り、七夕、盆、二百十日、お月見、粟日持ち、十三夜、郷社六所神社祭礼、イノコ、神送り、恵比寿講、神迎え、山の講、コトオサメ、(3)、芸能の生活空間、第三節、まごろしの芸能、(一)、消えた芸能とその残像、(二)、演目から見る芸能の特色、(三)、稲作系演目とその中心性、(四)、「翁」の来た道、第四節、引佐町の芸能面、実側図、(一)、川名のひよんどり(福満寺薬師寺堂)、(二)、寺野三日堂祭礼ひよんどり、(宝蔵寺観音堂)、(三)、渋川のおこない、(万福寺薬師寺堂)、(四)、別所大西のおこない、(鎮守三社大権現阿弥陀堂)、(五)、狩宿の田遊び、(六所神社)、(六)、井伊谷渭伊神社に伝わる奉納面、第三章、川名のシシウチ神事、第一節、川名シシウチ神事の概要、第二節、模造獣弓射神事概観、(一)、猪と鹿、(二)、鍬と種、(三)、獣の腹、(四)、共同狩猟の匂い、(五)、シシウチと田遊び、(六)、アオキバと杉の葉、(七)、諏訪の力と猪の力、第四章、引佐町の大念仏、第一節、大念仏の歴史、(一)、史料に見る大念仏、(二)、放下踊り、第二節、大念仏の継承、(一)、廃絶した大念仏、1、寺野の大念仏、歴史、組織と役割、道具と衣装、日程、回向次第、念仏、2、六か村、(渋川東組)の大念仏、組織と役割、道具、衣装、日程、回向次第、3、東久留女木の大念仏、歴史、回向次第、4、的場の大念仏、5、三岳の大念仏、6、川名の大念仏、 (二)、東久留女木新田の大念仏、歴史、役割と衣装、日程と回向次第、第三節、大念仏詞章資料、1、寺野の天保本『大念仏』、2、渋川東組の『大念仏和讃』、第五章、谷沢の相撲甚句、第一説、甚句の継承、(一)、谷津から谷沢へ、甚句の始まり、御大典に復興、再度の復興、(二)、谷沢から的場へ、第二節、甚句詞章、(一)、甚句と相撲、(二)、谷沢甚句、1、大甚句、2、二上り甚句、3、名古屋甚句、4、米山甚句、5、おけさ甚句、6、白河甚句、第六章、横尾歌舞伎と舞台、第一節、近世の芸能空間、第二節、引佐町と農村歌舞伎、(一)、農村歌舞伎と静岡県、(二)、農村舞台とは何か、(三)、静岡県における農村舞台の概要、(四)、愛知県東部、長野県南部地域と引佐町農村歌舞伎の関係、(五)、静岡県西部地域における農村歌舞伎の概要、第三節、万人講と農村歌舞伎、(一)、万人講とは何か、(二)、万人講が農村歌舞伎と結びつく、(三)、湖西歌舞伎、雄踏歌舞伎のあり方、(四)、万人講と地芝居との相違点、第四節、引佐町における農村舞台、(一)、地芝居街道と半僧坊道、(二)、地芝居街道に点在する引佐町の農村舞台、(三)、井伊谷、二宮神社の廃絶舞台、(四)、なぼろしの舞台、奥山半僧坊、(五)、農村舞台のそれぞれ、1、金指の朝日座、2、金指の舞台、(開石座)、3、神宮寺の舞台、4、中村の舞台、5、狩宿の舞台、6、、谷沢の舞台、7、西黒田の舞台、8、的場の舞台、9、田沢の舞台A、10、田沢の舞台B、11、別所の舞台、12、西久保女木の舞台、13、東久留女木新田の舞台、第五節、演伎座、(一)、大正期における劇場舞台、(二)、演伎座の創設と変遷、(三)、演伎座のこけら落とし、(四)演伎座の規模、構造と実測図、第六節、横尾歌舞伎、(一)、横尾、白岩地区の地芝居、(二)、現存の舞台、(三)、横尾歌舞伎の起原と変遷史、1、白岩狂言の誕生、2、横尾狂言はいつ姿を見せるか、3、横尾の舞台はいつ再建されたか、4、横尾の舞台は廃寺跡に、5、横尾歌舞伎の成立と現状、(四)、太夫、三味線、振付、鬘、衣装、台本、第七章、祭り囃子と屋台、第一節、祭り囃子、(一)、数多い町内の祭り囃子、(二)、「先囃子」について、1、異色の祭り囃子、「先囃子」、2、三味線が加わった特異な囃子「先囃子」、3、「先囃子」の特徴、(三)、金指の祭り囃子、(四)、渋川の祭り囃子、(五)、伊平の祭り囃子、第二節、屋台、(一)、静岡県内における屋台の種類と分布、1、太鼓台型、2、御殿屋台型、3、龍屋台型、4、仮説舞台型、5、二輪高欄型、6、四輪高欄型、7、二輪一本柱花方燈型、8、江戸型、9、船屋台型、10、太鼓付き屋台型、(二)、太鼓付き屋台の成立、編集後記、引佐町史、(民俗芸能編)、編さん関係者名簿、引佐町史、(民俗芸能編)、執筆分担一覧



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004818456県立図書館S235/21/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0004818464県立図書館S235/21/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

引佐町
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。