検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幕末旗本士族と土  牧之原開墾ものがたり   歴史文庫   

著者名 平井 行男/著
著者名ヨミ ヒライ ユキオ
出版者 歴史文庫刊行会
出版年月 1993


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009410005485
書誌種別 地域資料
書名 幕末旗本士族と土  牧之原開墾ものがたり   歴史文庫   
副書名 牧之原開墾ものがたり
著者名 平井 行男/著
書名ヨミ バクマツ ハタモト シゾク ト ツチ マキノハラ カイコン モノガタリ レキシ ブンコ 
著者名ヨミ ヒライ ユキオ
叢書名 歴史文庫
出版者 歴史文庫刊行会
出版地 東京
出版年月 1993
ページ数 269p
大きさ 15cm
言語区分 日本語
ISBN 4-404-02033-3
分類 S231
目次 第一章、旗本攘夷群像、(1)幕末、(2)浪士徴集と旗本攘夷群像、(3)新撰組(新選組)誕生、(4)幕末攘夷十七人組、第二章、江戸城明け渡し、(1)徳川第十五代将軍慶喜宣下と帰東、(2)山岡鉄舟駿府へ向かう(3)山岡鉄舟初めて清水次郎長と会う(4)西郷隆盛と山岡鉄舟の会談、(5)西郷隆盛と勝海舟の会見。イギリス公使の裏面工作、(6)江戸城明け渡し、(7)徳川家駿府移封と新番組、第三章、新番組士族の牧之原開墾、(1)帰農への斜傾、(2)牧之原開墾の経緯、(3)牧之原開墾を決定したのは誰か、(4)「牧之原」地名の由来、(5)士族の牧之原入植者、(6)士族に対する入植地割の決定、(7)「茶の作付け」を決定したのは誰か、(8)開墾の鍬入れ式、(9)士族の開墾の仕事ぶり、(10)士族の住居、(11)近隣農家との「争い」とその後の「協力」、(12)士族の離農と委託開墾、(13)苟美館経営の失敗、(14)その後の士族と牧之原茶園の大発展、第四章、牧之原士族余話、(1)中條金之助景昭、(2)大草太起次郎高重、(3)坂本竜馬を切った男今井信郎、(4)伊佐新次郎、唐人お吉仲介は誤説か、(5)武士社会の最後の仇討ち、(6)牧之原開墾を北海道開拓に生かした小田信樹、(7)牧之原聖人と呼ばれた落合正中、(8)内田忠正の製茶技術の伝習、(9)森盛澄の子孫は現在も茶園経営、(10)服部一徳の記録と鈴木平蔵攘夷濫觴、(11)関口隆吉余録、(12)勝・山岡・中條の心の置き処、(13)山岡鉄舟の心について、第五章、牧之原の第二・第三の開墾者、(1)大井川・川越人足の開墾入植、(2)川越人足の開墾の実態、(3)川越人足の世話人の離脱、(4)丸尾文六氏の製茶共進会出品、(5)牧之原村一村設立の願い、(6)第三の牧之原開墾者



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0003203437県立図書館S231/74/閲覧室地域資料貸可資料 貸出中    ×
2 0003203445県立図書館S231/74/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S231 S231
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。