検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

未来につなぐわたしの戦争と平和への想い  戦争体験記と戦後70年展示作品    

著者名 静岡平和資料館をつくる会/編集
著者名ヨミ シズオカ ヘイワ シリョウカン オ ツクル カイ
出版者 静岡平和資料館をつくる会
出版年月 2016.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000760801
書誌種別 地域資料
書名 未来につなぐわたしの戦争と平和への想い  戦争体験記と戦後70年展示作品    
著者名 静岡平和資料館をつくる会/編集
書名ヨミ ミライ ニ ツナグ ワタシ ノ センソウ ト ヘイワ エノ オモイ センソウ タイケンキ ト センゴ ナナジュウネン テンジ サクヒン  
著者名ヨミ シズオカ ヘイワ シリョウカン オ ツクル カイ
出版者 静岡平和資料館をつくる会
出版地 静岡
出版年月 2016.3
ページ数 173p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S390
件名 戦争体験
目次 はじめに、第一部、戦争体験記、6-19、以前の空襲、藤安義勝、戦争が自由を奪った、辻宣道、ひとすじの明かりを求めて、川勝春江、私の軍隊生活、加藤一夫、忘れることのできない日、松本光子、シベリア抑留、私の一千日が訴える、海野幸正、死と共に生きた、北部ルソン、鈴木敏子、「こぼれた茶の実」―子どもの頃、戦争があったー、小澤波代、忘れえぬ戦災-焼夷弾に散った、みとりめたち-、松林はな、静岡空襲の日、鈴木玲子、徴用船、引き揚げ船などの体験より、見崎吉男、清水空襲・艦砲射撃を逃れて、塩谷百合子、第五福竜丸の航海、見崎吉男、静岡第空襲・焼夷弾の直撃で4歳の妹が(矢部正昭)、焦土での暮らし、小川孝太郎、昭和20年7月7日・清水大空襲、山梨江美子、消された慰安婦、強制労働者たち、廣田繁雄、予科練は肉彈戦士―甲種飛行予科練習生13期生の訓練--、金原亘、さてどこへケロイドをぶらさげて、石川重尾、静岡空襲の日、師範学校の寮生は? 成瀬己己男、旧清水市平川地の爆撃で姉の家族が、関道子、満豪開拓青少年義勇軍として満州へ、橋口傑、「三菱発動機」への動員と空襲、小林章、女子国民学校時代、漆畑和、学徒動員、鈴木匡代、三菱学徒動員と空襲、鈴木玲之、清水で7月7日と8月1日2度の空襲を体験、父を亡くす、長嶋三喜、ハルピン満鉄病院で助産婦として、知花みゑ、静岡市一番町で空襲を体験、小学校の防空壕へ逃げる、下田弘子、紙芝居「ともちゃんのおへそ」と私―満州からの引揚げ―、伊藤待子、妹を懐に抱いて黒焦げになった母、姉の手は弟の手に重なって、柳沼静子、満豪開拓青少年義勇軍の逃避行、高木孝義、火の海となった静岡の街、桑原政江、わたしは中国に残された、佐久間正治、「静岡炎上」、柴田慎、揚子江安慶で輸送船撃沈、九死に一生を得る、興津秀男、特殊潜航艇「蛟龍(こうりゅう)」搭乗員として、武田庸夫、女として、戦中・戦後を生きて、小長谷澄子、「大和(やまと)の先生」と呼ばれた僧侶、田中元峰、孤島・沖ノ島での奮戦、鈴木実、星一つ(新兵)は、軍隊の奴隷、西山雅夫、学徒動員―焼津空襲―、伊東巌、静岡空襲―B29墜落―、新井勲、高須陽子さんと新井勲さん、62年後初の出会い、最後の戦中派の一人として、遠藤龍雄、私の戦争体験記、松林貫一、忘れ得ぬ疎開地での体験、望月秋男、私たちが、今後世に託するものは、外側志津子、 第二部、戦後70年展示、公募作品、空襲木版画、岡本武一、練兵場にて・静岡空襲の時・忘れられない味、今岡とし代、お別れ・逃げる・家康公静岡空襲被災状況視察、中村弘武、陶コラージュ「戦争のキオク」、佐溝力、大型布紙芝居「戦争の時代、蒲原で起きたこと」、蒲原母親クラブ、円空仏、朝比奈正典、川口治、小池敏光、写真「空からこんにちは」他、海野幸正、写真「遺された母」他、津金国子、シベリア抑留体験画、小和田光、戦時の子どもの暮らし体験画、桑原政江、静岡市立東中学校美術部作品、静岡市立東中学校特別支援学級作品、静岡市立服織中学校美術部作品、静岡市立清水和田島小学校放課後子ども教室作品、静岡市立清水宍原小学校作品、ウジュパダン港の夕焼け、見崎福司、国民学校(複製)、村松秀太郎、8月15日(作詞・作曲)、森主由喜子、わたしのおばあちゃんにも戦争がありました、日向満希と母、ありがとう、おじいちゃん、おばあちゃん、大津一郎、短歌、中村弘武、空襲、矢部正昭、昭和天皇さま、石川重尾、敗戦70年を詠む、鷲巣錦司、受け継がれしもの、吉見ハルカ、俳句、島崎房子、鎮魂、谷澤百合、忘れてはいけない静岡大空襲、多々良友彦、伝馬町で空襲を体験、松本幸子、静岡大空襲を想う、田中春江、戦中の思い出、野櫻恭司、夢果へー姉ちゃんから貰った名前―、井澤道夫、犠牲になった次女、古井みよ、戦後65年に思う、植田利朗、還らざる三人の従兄、鷲巣錦司、みんなで語り継ごうよ、戦争の愚かさ、戦争のための人間づくり教育、池ヶ谷春雄、(戦争の記憶)「如来」の文字よ、黒く消えずに、池ヶ谷亘枝、1940年代の記憶―国民学校の思い出―、田村茂樹、私といとこの戦争体験、望月哲夫、私の戦争体験、柏井愛明、戦時中の思い出、白鳥雅子、叔父、重雄、藤田花音、戦争の想い出、朝比奈秀夫、静岡市立豊田中学校2年生作品、静岡市立末広中学校2年生作品、少年のころ(紹介)、根本保、零戦の想い出と戦後の抑留生活(紹介)、狩野昭平、おじいさんの戦争体験記(紹介)、鈴木宣雄、今から70年前に池田住民の受けた米軍による空襲の記録(紹介)、鈴木勲、故国えの道、満州脱出の記録(紹介)、久保山栄一
注記 表紙,標題紙,背のタイトル:戦後70年記念未来につなぐわたしの戦争と平和への想い



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006932354県立図書館S390/222/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006932362県立図書館S390/222/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S390 S390
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。