検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジア遊学 285      渾沌と革新の明治文化 

出版者 勉誠社
出版年月 2023.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000756188
書誌種別 和書
書名 アジア遊学 285      渾沌と革新の明治文化 
書名ヨミ アジア ユウガク   カオス ト カクシン ノ メイジ ブンカ
各巻書名 渾沌と革新の明治文化
出版者 勉誠社
出版地 東京
出版年月 2023.7
ページ数 234p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
言語区分 日本語
ISBN 4-585-32531-4
ISBN13 978-4-585-32531-4
件名 アジア
内容紹介 明治期の近代化の波は和歌・俳句・漢詩・演劇・美術など文芸にも及んだ。「旧きもの」と「新しきもの」の相克と渾沌から見える<可能性>とは何か。「カオス」そのものに文化の「所在」を見すえる新たな視点を提示する。



内容細目

1 序にかえて   高山れおな氏『尾崎紅葉の百句』に思う   4-11
井上 泰至/著
2 明治絵画における新旧の問題   12-25
古田 亮/著
3 秋声会雑誌『卯杖』と日本画・江戸考証   26-39
井上 泰至/著
4 好古と美術史学   聖衆来迎寺蔵「六道絵」研究の近代   40-50
山本 聡美/著
5 挿絵から見る『都の花』の問題   草創期の絵入り文芸誌として   51-72
出口 智之/著
6 目黒雅叙園に見る近代日本画の“新旧”   column   73-80
増野 恵子/著
7 青山英正『幕末明治の社会変容と詩歌』合評会記   書評   81-91
青山 英正/著
8 子規旧派攻撃前後   鍋島直大・佐佐木信綱を中心に   92-106
井上 泰至/著
9 「折衷」考   落合直文のつなぐ思考と実践   107-121
松澤 俊二/著
10 新派俳句の起源   正岡子規の位置づけをめぐって   122-138
田部 知季/著
11 「旧派」俳諧と教化   column   139-146
伴野 文亮/著
12 仇討ち譚としての高橋お伝の物語   ジャンル横断的な視点から   147-158
合山 林太郎/著
13 深刻の季節   観念小説、『金色夜叉』、国木田独歩   159-173
木村 洋/著
14 名文の影   国木田独歩と文例集の時代   174-191
多田 蔵人/著
15 川上演劇における音楽演出   明治二十年代の作品をめぐって   192-201
土田 牧子/著
16 日置貴之編『明治期戦争劇集成』合評会   書評   202-219
日置 貴之/ほか述
17 絵筆とカメラと機関銃   日露戦争における絵画とその変容   220-234
向後 恵里子/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023973183県立図書館302.2/アシ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アジア
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。