検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平安朝の物語と和歌     新典社研究叢書 364  

著者名 吉海 直人/編
著者名ヨミ ヨシカイ ナオト
出版者 新典社
出版年月 2023.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000755468
書誌種別 和書
書名 平安朝の物語と和歌     新典社研究叢書 364  
著者名 吉海 直人/編
書名ヨミ ヘイアンチョウ ノ モノガタリ ト ワカ  シンテンシャ ケンキュウ ソウショ 
著者名ヨミ ヨシカイ ナオト
叢書名 新典社研究叢書
叢書巻次 364
出版者 新典社
出版地 東京
出版年月 2023.7
ページ数 397p
大きさ 22cm
価格 ¥12800
言語区分 日本語
ISBN 4-7879-4364-4
ISBN13 978-4-7879-4364-4
件名 日本文学-歴史-平安時代 物語文学 和歌-歴史
内容紹介 物語と和歌をともにみることでひらかれる平安時代の文学世界。「源氏物語」をはじめ、「狭衣物語」「夜の寝覚」「栄花物語」等を探究し、「兼盛集」「百人一首」「職人盡歌合」にも及ぶ珠玉の論文を21本集成する。
著者紹介 長崎県生まれ。同志社女子大学表象文化学部特任教授。平安朝の物語及び和歌の研究を行う。



内容細目

1 「文学史」と源氏物語   方法の模索と今後への期待   13-28
原 豊二/著
2 「人の子」とはなにか   『伊勢物語』八十四段の中の仏教   29-48
咲本 英恵/著
3 『大和物語』における敦慶親王関連章段について   49-68
勝亦 志織/著
4 『源氏物語』夕顔巻の時空   狐と西と「なにがしの院」   71-87
飯塚 ひろみ/著
5 『源氏物語』夕顔の記憶と「形見」の右近   88-102
外山 敦子/著
6 朱雀院行幸試楽後の光源氏と藤壺の贈答歌   「公」の手紙としての機能   103-120
岡田 ひろみ/著
7 『源氏物語』薄雲巻「かひなし」考   「入日さす」歌の発想の検討   121-136
櫛井 亜依/著
8 『源氏物語』初音巻「初出語」考   137-154
吉海 直人/著
9 手習・絵・物語   浮舟の<和歌>   155-169
亀田 夕佳/著
10 問う『源氏物語』   薫と浮舟を中心に   170-188
安藤 徹/著
11 鳥は鳴いたか、鳴かなかったか   源氏物語「鶏鳴」表現における異文の相克   189-208
須藤 圭/著
12 女郎花源氏物語の女性たちの比喩   209-234
井野 葉子/著
13 源氏物語石山寺起筆伝説と<紫式部の硯>   <紫式部の硯>の誕生と視覚化   237-257
池田 大輔/著
14 『狭衣物語』「形代」物語始発の「冬」   『源氏物語』「夕霧」引用を中心に   258-274
野村 倫子/著
15 過剰な<親><子>   『夜の寝覚』のもう一つの世界   275-291
乾 澄子/著
16 『栄花物語』創造された<歴史>   村上朝の立太子争いと元方の怨霊   292-304
高橋 麻織/著
17 大内氏旧臣大庭賢兼の文事   毛利氏登用の契機をめぐって   305-317
西本 寮子/著
18 「藤式部」亡き桃花の宴   西本願寺本兼盛集附載逸名歌集注解攷   321-341
上原 作和/著
19 百人一首の歌仙絵の総合調査をめざして   342-356
吉海 直人/著
20 『百人一首』のハンガリー語訳注への道   357-367
カーロイ・オルショヤ/著
21 住吉如慶本「職人盡歌合」第六巻の出現   368-389
高橋 亨/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023974033県立図書館910.23/ヨシ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉海 直人
910.23 910.23
日本文学-歴史-平安時代 物語文学 和歌-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。